【ねらい・特徴】 |
外国人スタッフと働くことが当たり前の時代が到来しています。流れが加速していく中、避けて通れないのが異文化理解の問題ですが、これには共通する特徴や原則があります。 国内事業所における「外国人技能実習生」「特定技能外国人」等の外国人スタッフ活用の現状について紹介しながら、日本人とは異なる思考パターンや行動特性について解説します。 外国人材とうまくコミュニケートし、適切に指導する方法、コミュニケーションの課題と問題の解決方法、トラブル防止策について、現状レベルに合わせた実践的な対応法を習得していただくことをゴールとします。 |
---|---|
【研修日】 | 3/3(水) (1日/6時間) |
【対象者】 | 主に「外国人技能実習生」「特定技能外国人材」をマネジメントする管理者、人事担当者など |
【受講料】 | 22,000円(消費税込) 助成金利用で11,000円(消費税込) 助成金は福井県グローバル人材基金を参照ください。 |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 20名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[543.8KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■外国人材活用の現状と今後 ・外国人労働者増加のトレンド ・アフターコロナの外国人雇用の見込み ・外国人の在留資格について 技能実習、特定技能 他 ■外国人材の特性に関する基礎知識 ・日本人との特性の違い パーソナルスペース/時間の厳格さ/親日性 外国人がストレスを感じる日本人のタイプ ■国籍ごとのマネジメント法の違い ・国籍ごとの特性と価値観 中国、ベトナム、フィリピン、他 ・国籍ごとのマネジメントのポイント <ワーク> 日本人との特性や慣習の違い |
■コミュニケーションと指導法 ・日本人との「言葉」や「態度」の違い ・コンテクストとは/自己評価の違い ・外国人コミュニケーションの方法 ・外国人材に対する指導ポイント -マイルールの明示 -言語化5割増しの鉄則 -「利」を伝える重要性 -ほめ言葉サンドイッチ法 -やさしい日本語とは <ワーク> 新しいルールを徹底させたいケース <ワーク> やさしい日本語をつくってみる ■トラブル防止策 ・異文化マネジメントのトラブル事例 ・トラブルの原因とその防止法 (1)制度面の問題点 (2)受入側の対応の問題点 ■外国人材のマネジメントを成功させるために |