【ねらい・特徴】 |
報連相がしやすい環境は、業績アップやミス防止、さらには良好な人間関係の構築につながり、新人・若手のモチベーション向上も期待できます。 この研修では、「指示の出し方」、「注意の仕方」、「褒め方」、「報連相のさせ方」など、できているようでできていない指導の基本を学びます。また、現場で活用できる「育成計画」「部下のタイプに合わせた指導計画書」「指示の具体化マップ」を作成し、すぐに実践できるよう具体的に進めます。 【希望者はオンライン研修(Zoomを使用)に参加できます】 本研修は集合研修とオンライン研修を同時に開催します。オンライン研修においても、集合研修と同様に、受講者同士のワークを行います。ただし、受講料は同額で、一定数のオンライン受講申込があった場合にオンライン研修が成立します。 ※集合研修ではなくオンライン研修に参加を希望される場合は、申込フォーム(右の「お申し込み」)の「連絡事項」欄に、オンライン研修の参加者氏名を記入ください。 【オンライン研修で必要な機材等】 ・端末(パソコンまたはタブレット) ・マイクおよびスピーカー (端末に機能が備わっていない場合に外付けの機材が必要) ・インターネット環境 |
---|---|
【研修日】 | 令和5年3/3(金) (1日間/6時間) |
【対象者】 |
リーダー、中堅社員、育成担当者 〇 部下や後輩に対して、何度も同じことを言わないと、なかなか指示が伝わらない方 〇 こちらから聞かないと、報連相をしてこない部下や後輩にお悩みの方 |
【受講料】 | 22,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 25名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[392.8KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 ) ※オンライン研修参加者は、ご自宅または会社などから参加していただきます。 |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■指示、指導、報連相におけるあなたの課題 ・わかったか?理解したか?は禁句! ■指示の出し方のクセを知る ・指示は伝わっていない?! 【演習】こんな時、どう指示していますか? ■部下が動く指示の出し方 ・指示を具体化する、分解する 【演習】指示を具体化、分解、見える化する ■忙しい日常OJTを計画的に進める ・教え方の4ステップ ・教えた後に褒め、注意する |
■タイプに合わせた指示・報連相のさせ方 ・「任せて良い部下、ダメな部下」 ・「指示待ち、報告しない部下」 ・「何を考えているかわからない部下」 ■指示出し、報連相トレーニング 【演習】 営業系:目標達成や行動を促進したい 製造/管理系: 納期厳守、ミス、クレームを防止したい ■学びの整理と行動宣言 |
【受講者の声】
- 1-2-G の法則 指示の「具体的な表現に言語化」する等勉強になった。
- 自分自身の強み、弱みを把握することができ、実践のポイントを理解できた。