【ねらい・特徴】 |
働き方改革により生産性向上が求められる中、決められた時間内で主体的に業務に取り組み、成果を出すことがこれまで以上に期待されています。 この研修では、「業務のムダを省き、生産性を意識した仕事の進め方を理解する」「業務に振り回されず、的確に優先順位をつける判断力を養う」「習得した段取り法を職場で実現するための巻き込み力を身につける」という3つのテーマを基本として、本質的なタイムマネジメントスキルを習得します。 |
---|---|
【研修日】 | 6/29(水) (1日/6時間) |
【対象者】 |
若手社員 〇仕事の段取り力を上げたい方 〇「割り込み業務」への対応に追われている方 |
【受講料】 | 20,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 25名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[412.9KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■ 時間の使い方を振り返る ・限られた時間で成果を出す働き方・考え方 ・タイムマネジメントは『段取り』次第 ・あなたはどのタイプ?自身の現状を知る ・段取りを狂わせる原因は何か ■ 業務を効率的にマネジメントする ・付加価値を高める働き方とは? ・段取りを決める5つの要素 ・短時間で成果を上げる「改善」思考 ■ 時間を有効に使うタイムマネジメント ・時間の使い方の現状を知る ・トリの目、ムシの目でスケジュールを組む ・非定型的な仕事の取り組み方 ・1週間、1日を効率的に使うためのコツ ・『自分へのアポイントメント』を重視する |
■ 的確に優先順位をつける判断力を養う ・重要度と緊急度の二軸に落とし込む ・どんどん舞い込む仕事を的確に判断する ・優先順位の判断基準を持つ ・「割り込み仕事」と諦めない ■ 周りに振り回されない コミュニケーションマネジメント ・チームの生産性を高める「報・連・相」 ・全体最適で仕事とスケジュールを共有する ・ミス・ムダ・モレを防ぐ指示の受け方・出し方 ■ ワーク・ライフ・マネジメントのシナジーを高める ・良い仕事は自分のコンディションを整えることから ・段取り力向上への行動宣言 |