【ねらい・特徴】 |
効果的な「人事考課」と「面談」、育成を意識した日常の関わりは、部下のモチベーションを高め、考動につなげ、組織を活性化するカギとなります。 この研修では、「人事考課」の目的と、人材育成につなげる考え方や手法について理解を深め、「日常における育成」と「フィードバック面談」のスキルを実習や事例を通して習得します。現状を振り返り課題を見つけ、明日からの実践に向け具体的な行動につなげます。 【希望者はオンライン研修(Zoomを使用)に参加できます】 本研修は集合研修とオンライン研修を同時に開催します。オンライン研修においても、集合研修と同様に、受講者同士のワークを行います。ただし、受講料は同額で、一定数のオンライン受講申込があった場合にオンライン研修が成立します。 ※集合研修ではなくオンライン研修に参加を希望される場合は、申込フォーム(右の「お申し込み」)の「連絡事項」欄に、オンライン研修の参加者氏名を記入ください。 【オンライン研修で必要な機材等】 ・端末(パソコンまたはタブレット) ・マイクおよびスピーカー (端末に機能が備わっていない場合に外付けの機材が必要) ・インターネット環境 |
---|---|
【研修日】 | 11/22(火) (1日/6時間) |
【対象者】 |
管理者、中堅社員、人事・育成担当者 〇 「人事考課」や「面談」を育成のサイクルに載せて、仕組みとして運用したい方、組織の活性化につなげたい方 〇 部下が主体的に目標に取組み、達成できるよう支援したい方 〇 「人事考課」「面談」の本来の意味や考え方、有効にするための進め方を学んで、組織で共有したい方 |
【受講料】 | 22,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 25名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[402.2KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■人事考課の重要性と管理者の役割 ・そもそも人事考課は何のためにするのか ・管理者の役割とは何か ■人事考課の実際 ・定義、着眼点、考課段階を把握する ・評価のバラツキと自らのクセを知る ・正しい人事考課をするために必要なこと 【実習】 ■部下との日常の関わりと人事考課 ・日常の関わりの中で部下を育てる ・期待やゴールを明確に伝える ・逆算して日々の活動に落とし込む ・PDCAを確実に回して考える癖をつける ・部下をどう褒め、注意するのか |
■やる気にさせるフィードバック面談 ・やる気になる面談、なくす面談【事例】 ・やる気にさせる「5つのポイント」 ・面談トークマニュアル作成 ■フィードバック面談の実習 ・フィードバックシナリオを考える ・面談ロールプレイ【実習】 ・振り返りとアドバイス |
【受講者の声】
- 人事考課は会社の期待する人材を育成することが目的であるということに気づかせてもらった。
- 人事考課の目的と管理者の役割を再確認できた。
- 参加者の具体的な問題に寄り添う形式で進んでいたので実践的でよかった。