研修

【開催中止】「サブスクリプションビジネス」 のポイントと投資採算の考え方

-顧客との継続的な関係性を築く!-

《募集中》申込締切:2022年12月1日

【ねらい・特徴】  近年、サブスクリプション(以下、サブスク)ビジネスはあらゆる業態に広がっており、様々な企業において導入が検討されています。しかし、サブスクは魔法の道具ではないので、導入しただけでビジネスが加速することはありません。
 この研修では、サブスクビジネスに取り組む前に知っておきたいことについて事例を交えながら学ぶことで、現実的な事業開発及び投資計画を実現する手がかりやヒントを掴んでいただきます。

オンライン(Zoomを使用)での開催のみ

 本研修はオンライン形式にて開催します。

【研修日】 12/8(木) (1日/3時間)
【対象者】 新規事業企画担当者、サブスク導入を検討されている企業の担当者
【受講料】 14,000円(消費税込)
【講 師】
  • 藤原 大豊 [㈱三菱総合研究所 イノベーション・サービス開発本部 ビジネス推進グループ 主任研究員]
【定 員】 20名
【詳 細】 案内チラシ(PDFファイル)[373.7KB]
【会 場】 ご自宅または会社などから参加していただきます。
【オンライン研修で必要な機材等】

・端末(パソコンまたはタブレット)

・マイクおよびスピーカー

(端末に機能が備わっていない場合に外付けの機材が必要)

・インターネット環境

カリキュラム

プログラム(13:30~16:30)  
■ サブスクの事業開発、取り組む前に知って
 おいて欲しいこと

■ サブスクの先行事例を解剖する
・サブスクの基本的な課金形態の整理
・飲食店向けWEBサイト構築サービス企業
  -どの課金ポイントで稼ぐか
・アドビ
 -容易に真似できないサブスク化の
  ベストプラクティス
・ビープラッツ -ストック収益比率を高める
・ケーサー -SMARTサブスクリプションの事例

■ 増やしたいのは顧客? 単価? 取引頻度?
 継続期間?
・人口減少時代と業界ボーダーレスな戦い
 -全方位への多角化

■ サブスクの事業開発におけるよくある勘違い
・サブスク=2Cビジネス?
・自社商品やサービスのサブスク化の是非?
・そもそも自社がサブスクしないといけないのか?

■ ニューノーマルの時代へDXの潮目が変わった?
・自前主義をやめる
 -システム・仕入・商品開発・流通網

■ サブスクの会計と投資計画
 -知っておきたいサブスクの数理とお金の流れ
・サブスク会計の特徴
・投資採算計算

■ メーカーのサブスク化におけるリースと
 流通との新しい関係
・既存ビジネスのサブスク化による資金繰りの悪化
・リースと流通との新しい関係性の模索

お申し込み

お申し込みいただく前に、講座の内容をご確認ください。

カテゴリー

関連事業

IT研修
福井県内中小企業の経営者・従業員、個人事業者を対象にしたIT研修