【ねらい・特徴】 |
組織には存在目的があり、その目的を実現するのが管理者の役割です。そのためには、組織と仕事をやりくりするマネジメント能力が求められ、課題を設定し組織力を結集しながら成果を出していく、最適な仕事の進め方を理解することが必要です。 この研修では、マネジメントの原理原則や本質を捉える考え方(コンセプチュアルスキル)を、ケーススタディを通して具体的に学びます。 |
---|---|
【研修日】 | 10/3(火)、10/4(水) (2日間/12時間) |
【対象者】 |
管理者・経営幹部 〇 管理能力を磨き、組織力強化につなげたい方 〇 業績を向上させるための「原理原則」を学びたい方 |
【受講料】 | 33,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 20名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[518.7KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(各日9:30~16:30) | |
---|---|
■マネジメントの基本と管理者の役割 ・組織目的と管理者に期待されること ・3つの業務をマネジメントする ・目的実現のためPDCAを徹底する ・コミュニケーション、モチベーション と個人の成長 ■業績を確実にするマネジメント7原則 ①目標設定する ・組織関係者の期待とゴールを明確にする ・ゴール(目的・目標)と課題を定義する ・はじめに評価を考える ②計画する、実行する ・計画は納期から逆算する ・行動をシナリオ化する ・時間で品質とコストを定義する ③組織化する ・計画にメンバーのスキルを合わせる ・役割を分担する ・働きやすい環境をつくる |
④進捗を管理する ・場面に応じたコミュニケーションをとる ・仕事の指示と受けを確実にする ・進捗をチェックする ⑤コミュニケーションを充実させる ・意欲が高まる職場を作る ・自律的側面を重視する ・正しい方向に動機づける ⑥モチベーションを維持する ・部下育成を積極的に行うことで業績向上を図る ・部下への指導、育成を積極的に行う ・指導と育成で人の成長を支える ⑦指導育成する ・あらゆる場面で意図的に部下の成長を促す |
【受講者の声】
- 理論・知識・ワークがバランスよく入っており充実した時間だった。
- 単なるマニュアル的な内容ではなく、実践的なコツ・テクニック・裏話なども豊富で、気づきが多かった。
- ケーススタディによるグループディスカッションは特に良かった。他の方の意見や考えを聞けて、今後の仕事の改善に役に立つと思った。