研修

説得力を高め問題解決に活かす ロジカルシンキング基礎

《募集中》申込締切:2023年10月20日

【ねらい・特徴】 利害関係者をなかなか説得できないといった対人面での課題や、日常業務が効率的に遂行できないといった実務上の課題を、最短距離で解決してくれるのが「ロジカルシンキング」です。これを身につけることで、自らの発言に説得力が増すことはもちろんのこと、課題解決のアイデアを合理的・論理的・効果的・効率的に導き出すことに繋がります。
この研修では、ロジカルシンキングの基礎知識を理解するとともに、各種フレームワークを活用した演習を豊富に行うことで、ロジカルシンキングの実践力を養います。
【研修日】 10/27(金) (1日間/6.5時間)
【対象者】

中堅社員

〇 筋の通った論理形成により結論につなげたい方

〇 相手に分かりやすく物事を伝えたい方

【受講料】 22,000円(消費税込)
【講 師】
  • 鈴木 泰詩 [(株)ワークセッション 代表取締役]
【定 員】 20名
【詳 細】 案内チラシ(PDFファイル)[506.5KB]
【会 場】 福井県中小企業産業大学校
   ( 福井市下六条町16-15 TEL: 0776-41-3775 )

カリキュラム

プログラム(9:30~17:00)  

■ロジカルシンキングとは
 ・ロジカルシンキングの基本ルールとは
 ・ロジカルシンキング4原則
  ~議論の曖昧さを排除する~

■構造化のテクニック
 ・ロジカルシンキングに用いる4つの型
  「樹形図」「マトリクス分析」
  「フロー図」「関係図」
 ・「構造化」とは「足して100」にすること


■ロジカルシンキングで業務課題を特定する
 ・課題解決プロセス
 ・要因分析における「足して100」
  ~あの店のラーメンがおいしくない理由は?~
 ・ケーススタディ
  ~今日の研修が面白くない理由を考える前に!~
  ~自身の業務について課題を特定しよう~

■プロセスマネジメントで課題を明確にする
 ・フロー図で業務プロセスを構図化する
 ・プロセスから課題特定する習慣をつける

【受講者の声】
  • 業務での課題解決を例にし、より具体的に体験して学ぶことができた。 
  • 受講前後でロジカルシンキングへのイメージでは大きく異なり、普段の業務に活かしたい。
  • 今後の会話、上司への報告、顧客へのアピールに活用していきたい。

お申し込み

お申し込みいただく前に、講座の内容をご確認ください。

カテゴリー

関連事業

IT研修
福井県内中小企業の経営者・従業員、個人事業者を対象にしたIT研修