【ねらい・特徴】 |
5Sは日本のみならず、世界各国でスタンダードとなっていますが、「5S活動が続かない・浸透しない」といった声が多いのが実態です。管理者としての立場で、全社的に躾が浸透した社員を育成し維持向上することで、5Sは継続して広がり、より効果的な改善が可能になります。 この研修は「応用編」の位置づけで実施するもので、管理者としての立場で全社的に5S活動を広げて改善していくために、特に「清潔」「躾」をメインに学び、5S人材が活躍できる組織づくりのきっかけとなることを目指します。 |
---|---|
【研修日】 | 令和6年 3/4(月) (1日間/6時間) |
【対象者】 |
生産管理・品質管理・現場改善部門の中堅・管理者 〇 自社の5S活動を振り返りたい方 〇 自社の5S活動のステップアップを図りたい方 ※業種を問いません。 |
【受講料】 | 22,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 20名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[520.9KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL:0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■5Sの全体像 ・5Sの全体像~「躾」から考える ■整理を全社で実践する ・ゼロS・整理の展開方法 ・事務の整理(情報も含む) 【演習】赤札一覧表の作成 ■整頓を全社で実践する ・5定の活用 ・生産方式の検討 ・事務の整頓(情報も含む) 【演習】工場レイアウトの検討 ■清掃を全社で実践する ・清掃の真意(点検) ・清掃活動の展開 【演習】清掃活動の展開シミュレーション |
■清潔を全社で実践する ・5Sチェックリストの活用 ・根本対策 ・見える化の実践例 【演習】自社の状態をチェック ■躾を全社で実践する ・躾の土台を身に着ける ・組織図の作成 ・5Sのイベント紹介 【演習】叱る基準(標準をつくる) 自社の5S活動の組織図作成 自社で行う5Sイベントの企画 【最終演習】 全社での5S実行計画のまとめ |
◆関連講座のご案内 研修No.34 「身近な現場を変える 5S実践セミナー 基礎編」 5Sを基礎から習得したい方は基礎編の受講をお薦めします。 |
【受講者の声】
- 演習が多く、他の方の意見やアイデアを聞いてわかることもあったので良かった。
- 今までは3Sばかり気にしていたが、今回のセミナーで2S(清潔・躾)の重要性を実感した。