【ねらい・特徴】 |
モノづくりの基本となる「位置決め」と「固定」を簡単におこなえる治具を用いることで、誰もが同じ品質と同じ時間で作業することが可能になります。生産設備と異なり、開発期間が短いうえに、投資コストも安く、製品仕様の変更や多品種に対してもタイムリーに対応できることが治具の利点です。 この研修は治具設計に初めて取り組まれる方に、設計の基礎をお伝えします。経験は問いませんので、安心してご参加ください。 【希望者はオンライン研修(Zoomを使用)に参加できます】 本研修は集合研修とオンライン研修を同時に開催します。オンライン研修においても、集合研修と同様に、個人ワークを行います。ただし、受講料は同額とします。 ※集合研修ではなくオンライン研修に参加される場合は、申込フォーム(右の「お申し込み」)の「連絡事項」欄に、オンライン研修の参加者氏名を記入ください。 【オンライン研修で必要な機材等】 ・端末(パソコンまたはタブレット) ・マイクおよびスピーカー (端末に機能が備わっていない場合に外付けの機材が必要) ・インターネット環境 |
---|---|
【研修日】 | 12/12(火) (1日/6時間) |
【対象者】 | 治具を初めて設計する方、治具設計の基礎を学びたい方 |
【受講料】 | 23,000円(消費税込) |
【講 師】 |
|
【定 員】 | 25名 |
【詳 細】 | 案内チラシ(PDFファイル)[490.3KB] |
【会 場】 |
福井県中小企業産業大学校 ( 福井市下六条町16-15 TEL:0776-41-3775 ) |
カリキュラム
プログラム(9:30~16:30) | |
---|---|
■ 治具を導入する狙い ・ 治具とは ・ 治具を導入する狙いとメリット ■ 治具による位置決めについて ・ 位置決めの基本 ・ 具体的な角形状の位置決め方法 ・ 具体的な丸形状の位置決め方法 ・ 各設計のコツ ■ 固定(クランプ)について ・ 固定の基本 ・ 市販の固定具 ・ 丸形状の固定方法 ・ 固定の機構 |
■ ねじの活用 ・ ねじの基礎知識 ・ ねじとボルトの種類 ・ ねじの選び方 ■ 作業性と段取り性 ・ 動作のムダをなくす ・ 演習キットで作業性を体感する ・ 段取り改善の効果 ■ 治具図面の描き方の注意点 ・ 頑丈な設計のコツ ・ 材料の重さと熱に対する性質 ・ 材料選定のポイント ・ 設計は標準化を強く意識する ◎ サブテキストとして、講師著書 「はじめての治具設計」を進呈します。 |
【受講者の声】
- 講師の経験談や考えが非常に参考になった。
- これまではなんとなく位置決めや固定をしていたが、自分でもよく考えて、誰にでも設置が簡単に行えるものを作りたい。
- 治具は作って終わりではなく、全員が適切に使えるようにしなければならない、ということを意識していきたい。