
コンピュータのソフトウェア技術は、私達の生活に深く浸透し、便利さや楽しさを提供してくれており、昨今の社会生活の中では欠かせない技術となっています。
そこで、財団法人ふくい産業支援センターでは、こうしたソフトウェア技術を担う人材の発掘、育成、確保を行なうために、プログラム等の作品を公募し、その優秀性と先進性を競うソフトウェアコンペティションを実施いたします。
募集締切 | 平成19年9月21日(金)必着 |
---|---|
募集内容 | 実務・業務ソフト、CAIソフト、ゲームソフト、ユーティリティソフトおよびマルチメディアコンテンツに関するソフトで、パソコンシステムで実行可能なプログラム。 |
応募資格 | 福井県内の大学(学部生に限る)、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等学校に在学する学生、生徒並びに福井県出身者(注1)で県外の大学(学部生に限る)、短大、工業高等専門学校、各種専門学校、高等学校に在学する学生、生徒またはそれらの者で構成されるグループ (注1)福井県出身者とは、親元現住所が福井県内にあり、県外の学校に就学している者を言う |
出品料 | 無料 |
![]() |
福井県ソフトウェア大賞 | 1点[表彰状、表彰盾、奨励金10万円] |
---|---|---|
福井県ソフトウエア優秀賞 | 2点[表彰状、表彰盾、奨励金 5万円] | |
福井県ソフトウエア奨励賞 | 5点[表彰状、表彰盾、奨励金 1万円] | |
参 加 賞 | 応募者全員 |
提出内容
実行可能なプログラム、サンプルデータおよびプログラムリスト、出品申込書1部、操作・機能説明書1部、
なお、県外からの応募者は福井県出身者であることがわかる書類1部。
応募に関する規定
点数は制限しませんが、未発表の作品に限ります。また、特定の団体あるいは個人と何等かの契約等を結び、製作したものは対象になりません。
募集期間
平成19年6月11日(月)~平成19年9月21日(金)
作品の提出方法
提出方法 | 直接の持ち込み若しくは郵送。但し、郵送の場合は、破損などのないように注意してください。 (郵送中のトラブルについては、責任は負いません) |
---|---|
締切日 | 平成19年9月21日(金)必着 直接提出の場合は、募集期間中の月曜日から金曜日(祝祭日は除く) 午前9時から午後5時30分まで受け付けます。 |
提出先 | (財)ふくい産業支援センター地域産業支援部 情報化支援グループ ソフトウェアコンペティション係 〒910-0296 坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 |
作品の審査発表
審 査 | 10月上旬、作品の審査を行い、入賞作品を選定します |
---|---|
発 表 | 10月上・中旬、表彰を行います。 また、受賞作品については、10月18日から開催予定の「ふくいITフォーラム2007」の会場で展示する予定です。 |
その他
- 審査に伴う作品の実演説明、打ち合わせに出席していただくことがあります。これに必要な経費はご本人に負担していただきます。
- 入賞作品を含む、全参加作品に対して著作権、実施権料、ソフトウェアに関する全ての権利について、主催者には帰属させません。
- 入賞作品については、権利の拘束はしませんが、その作品を製品化、商品化するにあたっては、当財団に報告していただきます。
- 天災、その他不慮の事故による作品の汚損、紛失については責任を負いません。
- 応募作品は原則として返却しません。
応募資格のある学生・生徒の皆さんへ
■担当者からの一言
いよいよ今年も「ふくいソフトウェアコンペティション2007」の作品募集が始まりました。昨年は、大学生、工業高等専門学校生、専門学校生の皆さんから11の作品が応募されました。今年も皆さんの積極的な挑戦をお待ちしています。
今、皆さんが学んでいることにひらめきとアイデアをプラスして「素晴らしい」「ユニークな」「目を見張る」等々の作品を仕上げて、福井県ソフトウェア大賞をゲットして下さい。
主 催 | (財)ふくい産業支援センター |
---|---|
共 催 | 福井県IT産業団体連合会 (福井県情報産業協同組合・ソフトパーク福井協同組合・(社)福井県情報システム工業会) |
後 援 | 近畿経済産業局・福井県・福井県教育委員会・福井商工会議所・NHK福井放送局・福井新聞社・FBC福井放送・福井テレビ・FM福井・(株)電波新聞社 |