クマンドウ デジタルアライブ 2024

セミナー

生成AI・RPAの選び方講座

開催日: 9月26日(金)

時 間: 10:30~11:30

対 象: これから生成AIやRPAを使った業務効率化に取り組みたい方

定 員: 10名

場 所: 2階 クマンドウ・ベース

事務業務の省人化・効率化手段として注目される「生成AI」と「RPA」について、活用シーンとそれぞれのメリット/デメリットを整理して解説します。またワークを通じて、ご自身(自社)の業務に最適なツールを見極め、選定するポイントを身につけていただきます。

(1)導入・目的共有
   事務業務の省人化・効率化ニーズの整理と生成AIとRPAを学ぶ狙いについて
(2)生成AIの基礎と活用シーン
   文書作成・要約・問い合わせ対応などの代表的ユースケースと導入時の留意点
(3)RPAの基礎と活用シーン
   定型・反復処理の自動化フロー、ロボット設計の考え方、導入時の注意事項
(4)生成AI vs RPA 比較フレーム
   適用領域の違い、併用パターン、メリット/デメリットの整理(コスト・精度・保守性等)
(5)ワーク:自業務マッピング&ツール選定演習
   受講者の業務プロセスを書き出し、どこに生成AI/RPA/併用を当てるか判断
    →簡易導入計画作成。

【講師】

清水 昭彦 氏
福井県情報化支援協会

《講師プロフィール》

化学品製造業で20年、基幹系ソフト開発会社で16年の経験を持ち、製造業向け基幹システムの開発・提案に従事。生産管理からIoT・制御システム、データ分析、AIまで幅広いIT 技術に精通し、現場課題を可視化して最適解を導くことを得意とする。現在は IT コンサルタントと製造業向け業務改善コンサルタントの二足のわらじで、DX 推進と競争力向上を総合的に支援している。

主 催: ふくいDXオープンラボ

     福井県情報化支援協会

《主催者のご紹介》

ふくいDXオープンラボでは、県内企業を対象に、業務効率化を目的としたDXに関する無料相談や勉強会を開催しています。
https://www.fukui-dxlab.com/

福井県を中心に活動するITコーディネータ(略称ITC)が集まり、結成したNPO法人です。会員は、中小企業診断士、税理士、高度情報処理資格者などの資格も併せ持ち、経営と情報に強い専門家として中小企業の「IT経営」を支援する活動を行っています。
https://itcfukui.jp/