(この記事は、2017年6月14日に投稿しました)
大木@熊堂ヒルズです。
今日の夕方、地元・福井テレビのニュース番組で、熊堂ヒルズに入居している(株)オクターさんのFISHPASSが紹介されていました。
(福井テレビ「おかえりなさ〜い」より)
河川で釣りをする際には、その川固有の「遊漁券」を購入する必要がありますが(購入しないと違法)、これまではネットで購入する手段がなく、釣り人は現地の売店などで購入するしかありませんでした。朝早いと購入できるお店が開いていなかったり、売店の場所が分からなかったりして、購入したくても購入できない方もいたようです(釣り人の30%が未購入とのこと)。
そんなこともあって、遊漁券の収入は年々減少。遊漁券は各河川を管理する漁協の収入になり稚魚の放流や河川の清掃などの財源になっていましたが、最近ではその実施にも影響がでていると言います。
(福井テレビ「おかえりなさ〜い」より)
今回のFISHPASSは、そんな故郷の課題を解決し、豊かな故郷の河川をよみがえらせ、ビジネス的な好循環をももたらすことを目指して西村社長が事業化した河川遊漁券オンライン販売システム。しかも単にネットで販売するだけでなく、釣り客が遊漁券を購入したかどうかを遠方からでもスマホで確認できるようになっている優れものです。
(福井テレビ「おかえりなさ〜い」より)
FISHPASSを導入することによって、これまで担当者が一日がかりで行ってきた購入者見回り確認の時間が半日ですむということですし、釣り人にとっても釣りの途中に遊漁券チェックで声をかけられることがなく、釣りに集中できると好評を得ているとのことです。
「利用者良し」「管理者良し」「システム提供者良し」の三方良しの仕組みは、もっともITが得意とするところですし、ビジネスとしてもとっても筋が良いと思います。
FISHPASSは、地元の漁協の理解を得ながら着実に導入実績を伸ばしており、全国からの問い合わせも増えているとのことでした。
福井は、九頭竜川がサクラマス釣りの聖地として有名で、また、アユ釣りの盛んな地域として知られているらしいので、西村社長には、故郷である「釣りの聖地・福井」でこのビジネスを成功させ、日本だけでなく世界に向かけて販路を拡大していただきたいと思います。
<関連リンク>
・FISHPASS(株式会社オクター)
・「地方発!ベンチャー企業ミートアップ」に福井県のスタートアップ企業が登壇…
・(株)オクターが入居している福井県産業情報センター
熊堂ヒルズ通信
福井県産業情報センター(熊堂ヒルズ)の施設運用担当者が日々の出来事について綴るブログです。インキュベートルーム等の入居施設の活動や、会議室等の貸出施設の活用方法、ソフトパークふくいの立地企業の事業紹介、ソフトパークふくいの活性化に向けての取り組みなどを中心に発信していきます。
FISH PASSが福井テレビで紹介
熊堂ヒルズのインキュベートルームの入居者を募集しています 【熊堂ヒルズ通信 Vol.111】
大木@熊堂ヒルズです。
福井県産業情報センターには、IT系の創業を支援するため安価に提供しているインキュベートルームがあります。
現在のところは、すべての部屋が埋まっているのですが、8月から9月にかけて3室空きがでることになりました。
(これまで入居していた方は、施設内の別のカテゴリの部屋に移転される予定です)
入居できるのは「IT系の事業で創業して5年以内」の方で、入居期間は3年間(1年毎に更新手続きが必要)となっています。
この施設、家賃が安価ということもメリットなのですが、同じく入居しているIT系の創業者のみなさんと日常的に交流できることや、経営上の課題について相談できるスタッフが常駐していることの方が大きなメリットだと思います。
実際、入居者間とのつながりからビジネスに発展している例も多くありますので、ぜひ交流志向の高い創業者の方にご利用いただければと思っています。
施設に関する詳細については、インキュベートルームのホームページで確認できますし、施設見学も随時行っていますので、興味のある方はお気軽にお声がけください。
【お問い合わせ先】
公益財団法人ふくい産業支援センター 販路開拓支援部 創業・Eビジネス支援グループ
TEL 0776-67-7416 電子メール ebiz-g@(アットマーク)fisc.jp
ケアンの渡利さんが、大阪で開催される福井県主催の「ふくい移住セミナー」で自身のUターン創業体験をお話します 【熊堂ヒルズ通信 Vol.110】
大木@熊堂ヒルズです。
熊堂ヒルズでフリーのウェブ制作者として活動しているケアンの渡利さんが、今週の土曜日7月16日に、大阪で開催される福井県主催「ふくい移住セミナー」で登壇します。
このセミナーは、福井県が都市圏からのUIターンを促進するために開催するセミナー&相談会で、今回渡利さんは自身が大阪からUターンして創業した体験をお話しいただく予定です。
こんなチラシも配布されているようで、すでに目にされた方もおられるかもしれません。
ちなみに私も、ちょっとお時間をいただいて、ふくい産業支援センターにおける創業支援事業をご紹介させていただく予定です。
今回は大阪での開催ですが、もし家族や友人の方で興味のありそうな方がいらっしゃったらぜひともご紹介ください。
セミナー担当者に確認したところ今からでも参加できるということ。
いまのところは創業予定はない方でも大歓迎ですので、福井の空気に触れるくらいの気軽な気持ちでご参加いただけると嬉しいです。
当日飛び込み参加でも大丈夫みたいですが、事前に参加者数を掴みたいので、予定がわかる方は、事前にお申し込みください。
お申し込みは、大阪ふるさと暮らし情報センター 勝見さん、古川さんまで直接お願いします(TEL:06-4790-3000 電子メール:info@(アットマーク)osaka-furusato.com)
一応、Facebookページもあるんですけど、チラシでの広報がメインのようで参加登録は私だけです(^^;
<イベントの日時、場所>
【ふくい移住セミナー@大阪 開催!】
~ふくいでIT起業した人のはなしを聞いてみよう~
日時:7/16(土)13:00~14:20 セミナー、14:30~16:00 個別相談会
会場:大阪ふるさと暮らし情報センター セミナー室
(大阪市中央区本町2-31 シティプラザ大阪4F)
週末の「県内プロコン合同キックオフセミナー ~プログラミングが君の未来を拓く~」、プログラミングを学ぶ約70名の若者に参加いただきました
大木@熊堂ヒルズです。
先週の土曜日の午後から、プログラミングを学んでいる若者約70名に参加していただき「県内プロコン合同キックオフセミナー ~プログラミングが君の未来を拓く~」を開催しました。(上記の写真はその時の集合写真)
セミナータイトルにある「プロコン」は「プログラミングコンテスト」のことで、今回のイベントでは県内で今年度実施される5つのプログラミングコンテストの合同キックオフとして、今年初めて行いました。
3時間を超える長丁場のイベントでしたが、世界で活躍するプログラマーである堤さんのワクワクする体験談と、日本最大級の 開発コンテストのプロデューサーである伴野さんのプログラマーへのリスペクト溢れるお話しは、大変素晴らしく最後まで飽きずに聞くことができました。
参加した若者に大きな勇気を与えたのではないかと思います。(熊堂ヒルズに入居している開発者の方にも聞いて欲しかったかな)
当センターとしても、今回参加した方がプロコンに参加できるよう引き続きフォローしていければと思っています。
ということで、当初の定員を超えた参加もいただきましたし、個人的にはもっと盛り上がるイベントにできる手応えもありますので、是非、来年も開催したいと思います。
<関連リンク>
・県内プロコン合同キックオフセミナー ~プログラミングが君の未来を拓く~
・[7/9]県内プロコン合同キックオフセミナー 「プログラミングが君の未来を拓く!」開催レポート
・「プログラマとして食べていく」という話を福井県の学生さん達にしてきました – Over&Out その後(講師:堤修一さんのブログ)
<県内プログラミングコンテストへのリンク>
・ふくいソフトウェアコンペティション
・平成28年度福井県アプリ開発コンテスト
・鯖江市電脳メガネコンテスト
・PCNこどもプロコン
・歯磨きロボットコンテスト
明日コワーキングスペースで大人気お笑いドキュメンタリー番組の収録があります
大木@熊堂ヒルズです。
熊堂ヒルズのスタートアップエリアに入居中の7-D・今城さんの冠番組「イマギッシュ9」が福井ケーブルテレビ等で大絶賛放映中なのはすでにご存知の方も多いと思います。
実は、その大人気お笑いドキュメンタリー番組「イマギッシュ9」の収録が、7月15日(水)の10時から19時まで、情報センター7階のコワーキングスペースで決行されるという極秘情報を入手しました。
ディレクターさんからは、「熊堂ヒルズ(およびそのOB)とそれにまつわる人々のユニークな生態を県内全域に紹介したいので、ぜひ多くの方に当日遊びに来て欲しい」的なニュアンスのお言葉をいただきました。
当日は、今城(イマギッシュ)さんが9時間ただひたすら「ブロックでコワーキングスペースのミニチュアを作成する模様を収録する(もちろん、その後編集して番組にする)」ということですので、遊びにくるとそのお手伝いをしていただくことになると思います。(その模様が採用されるか、ボツになるかはわかりませんが)
ということで、当日お時間のある方は、ぜひとも情報センター7階のコワーキングスペースまで遊びにきてくださいませ。
あなたも県内に知らない人はいないかもしれない超大人気お笑いヒューマンドキュメンタリー番組「イマギッシュ9」に出演するチャンスです(ちなみに来月から一ヶ月間、毎日ローテーション放送されるようです)。
お気軽にどうぞ!
大人気お笑いドキュメンタリー番組「イマギッシュ9」
※イマギッシュ9は、福井ケーブルテレビのコミュニティチャンネルで19:30と23:30で毎日2回放送(日曜日は19:30のみ、月曜日は23:30のみ)