嶺南支所日記

福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。

Windowsの「ステップ記録ツール」

 電話相談で、相談者に「画面のどこそこを開いてクリックして…」ということを伝えたり、また相談者が「いま画面がこんな風になっていて…」ということを伝えていただくことは、けっこう大変です。
 そんなとき、相談者のPCの画面をこちらのPCから見ることができれば、とても便利です。これを叶えてくれるのが、Windowsの「リモートアシスタンス」という機能です。
 リモート・アシスタンスの使い方(Windows 7編) - @IT
 ただ、リンク先に書かれているように、相手のPCに接続するまでにけっこう手間がかかります。フリーのリモート接続ツールもありますが、敷居が低いとは言えません。
 今回紹介する「ステップ記録ツールは」、ユーザーがクリックや文字入力といった操作をする度に画面を記録して、後で通しで見られるようにしてくれるツールです。Windows7と8に標準で用意されています。
 意外と知らない Windows OS 標準の「ステップ記録ツール」 長沢智治のブログ
 スタートメニューにないので、知らない方も多いのではないでしょうか。そんな私も始めて知りました…。
 Windows7での起動方法は、スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」に”問題”と入力して、検索結果の「問題を再現する手順の記録」をクリックしてください。
 すると「ステップ記録ツール」というバーが表示されます。「記録の開始」で始まり、「記録の停止」で終了と、とてもシンプルです。
 「記録の停止」後、圧縮ファイルで保存することができます。圧縮ファイルの中に、拡張子.mhtのファイルがあり、これをInternetExplorerで開くと、画面写真の羅列を見ることができます。
 操作で困ったことがあったら、ステップ記録ツールで記録して、圧縮ファイルを詳しい方に送って、アドバイスをいただくことができます。見られるとマズイ画面に注意して、有効に使えるといいですね。
相談員 北川
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

最近知った便利ワザ!~facebook編

 こんにちわ。11月、秋・紅葉のシーズンですが、年賀はがきも発売になりましたね。年賀はがき発売のニュースを見て、「今年ももう終わりですよ。」「早いですねぇ。」と会話し、紅葉に行くぞ!気分が少々、吹き飛んでしまいました・・
 昨日、うちには、注文してあったディズニーキャラクター 年賀はがきが届き、今日、支所では、プリンタ持参で年賀はがきに関するパソコン相談も有りました。
 yumi、毎度のことですが、注文だけは速く、作成は、年末、あわただしく行う!ってパターンw
 ちなみに、私は、いつも郵便年賀.jpさんにお世話になってます!
 ◎郵便年賀.jp
 もちろん、支所では、年賀状作成に関する相談も承っております。いまからでも、そして、駆け込みもOKです!
 こんなのもご用意しています。(要予約)
 ◎パソコン無料ミニセミナーMS-Wordによる年賀状作成(体験から少し進んだ講座)
 チラシ:https://www.fisc.jp/reinan/semina/pdf/hagaki-2013.pdf
 あっ、郵便年賀.jp yubin-nenga.jpさんのfacebookページが有りますね!
 
 さてさて、最近、支所では、ツイッターでつぶやくより、facebookページでの投稿の方が、日々、多くなってきています。
 すると、facebookページ操作で、分からないこともしば々。。
 そこで、最近知った便利ワザ!
 Q:他のユーザーさんのを見てると、コメント欄に、ユーザーさんのタグ付け(リンク)されてるのを見かけた。どうやってするんだろ?
 と、常々、思っていましたが・・
 リンクするには、
 A:「半角の@マークの後に名前を入れるだけ」
 なんだね!
 参考:facebook コメント
rakkann.3.jpg
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

マウスを使わず、キーボードで操作。

 こんにちわ。お昼休み、日傘を差して、外に出てみましたが、暑い。。先日、「ココ調」で「南向きの車中に2時間、物を置きっぱにしておくとどうなるのか…」なんていう調査をやってましたが、今日はまさに、気を付けたい日ですね。。化粧品、iPad、飲み物、食べ物…車がお部屋代わりになってる人、気を付けましょう!(マイ軽トラも気を付けねばっ!)
 
 さて、偶然見つけたこと~
 Wordを起動してる時に、「Alt」キーを押すと、リボンのところに、数字やアルファベットが出てきた!
120727001.png
 で、例えば、「挿入」は「N」となってるので「N」を押すと、「挿入」リボンに!
120727002.png
 じゃあ、表を挿入するには、「T」となってるので「T」を押すと、表の挿入画面が出る!
120727003.png
 これは、Office2003だと、メニューバーの「ファイル(F)」「表示(E)」「編集(V)」…というようにお尻に記号が書かれてたけど、Office2010には、お尻に記号がない。「Alt」キーを押すことによって、現れるようになった、ってことなのかな。
 ググってみると、「WordとExcelの両方で便利に使えるショートカットキー…」というようなページを見つけました!
 【日本情報処理研究協会】第11回 ワードとエクセルで使える! ショートカット特集 番外編
 マウスを使わず、キーボードで操作するワザ(?)、覚えておこう (*^_^*)
rakkann.3.jpg
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

「CubePDF」はPDFの結合や分割​(抽出)って、できるのかな?ちょっと使ってみる!の件~できた!

 こんにちわ。支所のPCがXPからWindows7に代わって、5日あまり経過・・今日は、PC体験コーナーでお客様の文章入力のお手伝いをしました~Wordで作成、2010にまだ慣れてないので、「この機能ど​こに或るんや・・」と少々焦り気味w 分からんときは、右クリックでしのぐ。。
 さて、機器入替えによって、これまで入れてたソフトの入れ直しをしなければなりません。
 フリーソフトはダウンロードし直して・・
 あぁー
 XPで超々使ってた、クセロ瞬簡PDF ZERO」というフリーソフト、配布終了した模様。。(ホント、ヘビロテだったので、ショックは大きい。。なんて。)
 
 でも!
 2010では、WordファイルをPDFにしたい場合、保存の時にPDF拡張子を選んで保存すれば、PDFができるっていう機能が有ることを知った!​
 でもー
 加工したものとか、他のはどうしよう?
 ということで、先日、sbt先生に、「CubePDF」とい​うフリーソフトを入れてもらいました~
 コレの​使い方は、先のクセロとほぼ同じのようですが、PDFの結合や分割って、できる​のかな?ちょっと使ってみる!
 ということで、やってみました!
 まずは、結合編。
 「フォルダにある2つのPDFを結合したい」
1.png
 ↓ 
 後ろに置きたいPDFファイルを開きます。印刷のプリンタの選択で、「CubePDF」を選び、「OK」
2.png
 ↓
 ◎ポイント◎
 「先に、前に置きたいPDFファイルのコピーを作成しておく」
3.png
 ↓
 「CubePDF」が開きます。名前を付けて保存するとき、出力ファイルで、この「PDFファイルのコピー」を選択し、「末尾に結合」を選んで、「変換」
4.png
 ↓
 結合できた!
 あとは、「PDFファイルのコピー」の名前を変えるだけ!
5.png
 次に、分割(抽出)編。
 「何ページか有るPDFを分割(抽出)したい」
 ↓
 分割(抽出)したいPDFファイルを開きます。印刷のプリンタの選択で、「CubePDF」を選び、「OK」
 ◎ポイント◎
 「ページ指定する」
6.png
 ↓
 分割(抽出)できた!
 WordファイルのPDF化はWordで、PDFの結合・分割(抽出)や​JPEG等は「CubePDF」で、と、これからは使い分けだね。
rakkann.3.jpg
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。 
 

FilePostで大容量ファイルをメール送信

こんにちは。相談員のt2oです。
先日、旅行先で撮影した写真データを知人に送ったことがあったのですが、その際利用したwebサービスがとても便利でしたので紹介をしてみます。
写真データも量が多いと合計が数百MBに及ぶことも珍しくありません。
大きなサイズのファイルを送信する場合にはいくつか方法があるのですが、当初、宅ファイル便SkyDriveを検討していましたが、無料アカウントでは一定以上のサイズのファイルが送信できなかったり、相手側にも同一サービスのアカウントが必要だったりといった問題がありました。
何か無いものかと探して見つけたサービスがFilePostです。
宅ファイル便と同じく、大容量ファイルをサーバーにアップロードし、そのダウンロード用URLをメールで送信する方式ですが、アカウントを作成せずに宅ファイル便のビジネスプラスアカウントと同じく1GBまでのデータを送信できます!(※宅ファイル便でもアカウントを作成せずにファイルを送信することはできますが、50MBまでです。)
【ファイル送信手順】
1.href=”http://file-post.net/にアクセスして、画面左の[ファイル送信]をクリックします。
2.ファイル送信フォームで必要事項を入力します。
  差出人…自分の名前とメールアドレスを入力します。
  受取人…相手(ファイルを受け取る人)の名前、敬称とメールアドレスを入力します。
  メール件名…メールの件名(表題)に入力する文章を入力します。
  受取人へのメッセージ…ここで入力した文章がメールの本文に記載されるようです。
  アクセスパスワード…ダウンロード画面を表示する際に必要なパスワードを入力します。
  お預かり期間…サーバでのファイルの取り置き期間を設定します。最大の3日間で良いと思います。
  メール送信方法…※手順4参照。
3.[参照]ボタンをクリックして、送信したいファイルを選択します。
4.[ファイル送信]をクリックします。
  手順の2で、メールの送信方法を「FilePostからメール」にした場合、ファイルが送信されます。
  「自分でメール」にした場合、ファイルのダウンロード先のURLが表示されますので、Outlookなどで
  メール文章にURLを貼り付けて相手先に送信します。
無料の便利なサービスはどんどん使っていきたいですね。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

福井県産業情報センター 嶺南支所

☆パソコン活用のことなら
お気軽にご相談ください。

https://www.fisc.jp/reinan/

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ