嶺南支所日記

福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。

AndroidスマートフォンがUSBケーブルで充電できない

こんにちは。相談員のt2oです。
そろそろ、スマートフォンに変えてから一年くらいになりそうです。
相変わらず通話以外の目的で使いこなせていないスマホ難民ですが、たまに充電ができないことがありました。
■充電できるケース
・コンセント+スマホ付属のACアダプタ+市販のUSBケーブル
・コンセント+スマホ付属のACアダプタ+スマホ付属のUSBケーブル
・パソコンのUSBポート+スマホ付属のUSBケーブル
・パソコンのUSBポート+市販のUSBケーブル
■充電できないケース
・モバイルバッテリ+モバイルバッテリに付属していたUSBケーブル
・モバイルバッテリ+スマホ付属のUSBケーブル
・コンセント+スマホ付属のACアダプタ+モバイルバッテリに付属していたUSBケーブル
・コンセント+市販のACアダプタ+スマホ付属のUSBケーブル
・車のアクセサリソケット+USB変換アダプタ+スマホ付属のUSBケーブル
ちょっとあまりにも不便だったため調べてみると、機種によって充電モードに切り替わるパターンが異なってるようです。
http://www.smartphone-accessories.jp/juden-mode.php
私のスマートフォンの場合、恐らく4本あるUSBの端子のうち、データ端子(D+とD-)がショートしていないと、ACモードで充電を始めてくれないようです。試しに100均で充電専用のUSBケーブルを購入してみたところ、モバイルバッテリや車のアクセサリソケットからもあっさり充電してくれるようになりました(^^)/
スマートフォン付属のACアダプタで市販のUSBケーブルを使った場合も充電できていたのは、ACアダプタ側でデータ端子をショートしてくれていたのでしょう。このACアダプタみたいに給電機器側で対応してくれていればいちいちケーブル選ばなくても良いのに・・・^^;
ただ、安い充電専用USBケーブルの中にはデータ端子自体の配線もショートもされていないものがあるようですので注意してください。(今回の例だと、モバイルバッテリに付属していたUSBケーブルがきっとこれだったんだと思います。この場合はUSBケーブルを交換するか、自力でショートさせなければなりません)
ちなみに、上のリンクでは、Android端末はこのパターンだと書いてありましたが、別メーカーのAndroidタブレットで試したところ、スマートフォンだと充電できない組み合わせでも充電できていましたので、一概には言えないようです。
ややこしいなー。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

画像から簡単に背景を消去するWebツール

こんにちは。
相談員のt2oです。
今日は、gigazineさんの記事で紹介されていた、「clippingmagic」を使ってみました。
clippingmagicは、画像から、簡単に背景だけを消去するWebツールです。
Webツールなので、インストールする手間もなく、ざっくりと以下のような手順をこなすだけで背景を削除できます。
1)画像をアップロード
     ↓
2)緑のペンで残したい部分をなぞる
     ↓
3)赤のペンで消したい背景の部分をなぞる
     ↓
4)青いペン(消しゴム)でなぞり過ぎた部分を削除する
     ↓
5)でき上がった画像をダウンロード
では、早速嶺南支所のホームページに掲載されている写真で試してみます。(^0^)
blog1.jpg
画面の左側が操作部分。右側がプレビュー画面です。
緑色のペンでなぞった部分の色の同系色部分と、赤色のペンでなぞった部分の色の同系色部分(背景)の境界を自動で判別してくれるようです。
ただ、さすがにこれだけでは、目的の結果は得られませんので、必要に応じて2)~4)を繰り返します。
blog2.jpg
納得のいく画像ができあがったら、最後にダウンロードボタン(↓ボタン)をクリックすると画像を保存できます。
このWebツールはまだα版とのことで、ペンの太さが変えられなかったりと細かい不満がありましたが、将来的には機能面や認識性能の面で改善される予定だそうです。
α版のうちにユーザ登録しておけば、リリース後も無償で使用することができるそうですので、PhotoShop等の画像加工ソフトをお持ちでない方は、代わりに使ってみてはいかがでしょうか?
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

Windows8用マウス&キーボード

こんにちは。
相談員のt2oです。
昨年の10月にWindows8が発売されて早3か月が経とうとしています。
私もWindows8を操作してみましたが、パネルUI(MetoroUI)を従来のマウスで操作するのは、若干難がある(タブレット端末向け)かなと感じました。
その理由として、
・メニュー(チャームバー)を出すためにマウスポインタを端まで移動しなければならない。
・縦スクロール、横スクロール動作が多く、従来のマウスではこれらの操作がしづらい。
といったものがあります。(あくまで個人的な感想です)
Windows XP SP3のサポート期限が残り2年を切り、企業ではデスクトップPC用のOS以降先としてWindows7もしくはWindows8のどちらかを選択することになると思いますが、Windows8を選択した際にマウス操作がしづらいのでは困りますよね。
そこでこの問題を解消してくれるマウスを探してみたところ・・・ありました!
【Wedge Touch Mouse】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121002/1044243/?P=2
Microsoftさんのオフィシャル製品のようです。
ちょっとまだ使ったことがないのでレビューができませんが・・・(^^;)
マウスのホイールの位置にタッチパッドを乗っけて縦・横スクロールができる模様です。確かにこちらのほうがドラッグ操作よりもタッチパネルの操作感に近いかも・・・。もちろん、人差し指・中指でクリック、右クリックもしっかりできるようです。
また、こちらのWedge Mobile Keyboardは、ファンクションキーに、チャームバーを呼び出すための機能が割り当てられているようです。マウスを画面の端まで移動することなく、チャームバーを表示させることができます。
【Wedge Mobile Keyboard】
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20121002/1044243/?P=3
Wedge Touch Mouseと、Wedge Mobile Keyboardを組み合わせて使うことで、デスクトップPCでもWindows8が快適に使えるようになるかもしれませんね。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

増設可能なモバイルバッテリ

こんにちは。
相談員のT2oです。
スマートフォンが普及してきてから、外部バッテリを持ち歩く人をよく見かけるようになりました。
使用状況にもよるのでしょうが、やはりバッテリの持ちは短いようですね。
下のリンク先の記事で紹介されている「エクソボルトプラス」は、もしかするとそういった不満を解消してくれるかもしれません。
なんとバッテリ本体にサブバッテリを重ねるだけで電源容量を増やすことができるみたいです。
http://www.excite.co.jp/News/apple_blog/20120904/Appps_1972697.html
ただ、性質として外出時に持ち運ぶケースが多くなるでしょうが、重ねた分だけ当然ですが荷物になりますので、モバイル機器のその日の利用頻度によって持ち運ぶ量も変えたほうが良いかと思います。そういった調整が効くのもこの商品の特徴だと思いますが。
http://zenus.jp/SHOP/E1381EP_01.html
個人的には、容量が増やせるというのも良いかと思うのですが、モバイル機器によって充電ソケットが異なる場合があるのと、同時に充電を行いたいケースがあるのでサブバッテリを追加すると給電ソケットも増えてくれるともっと良かったかなぁと思いました。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

耐衝撃性ハードディスク

こんにちは。相談員のt2oです。
パソコンの中に保存されている、excelやwordのデータは、ハードディスクという装置の中に記録されていますが、このハードディスクの故障要因の多くを占めるひとつとして、外部からの衝撃があります。特に、ハードディスクが稼働(回転)している際は、データを読み取るための磁気ヘッドがディスクの上に移動しているため、さらに衝撃に弱くなります。ノートパソコンを起動したままで持ち運んだ時に壊れてしまったという方もおられるかもしれませんね。
ところで、最近何かと目にする「耐衝撃ハードディスク」(私も一台持ってます)ですが、強度の基準として「MIL-STD-810F 516.5 procedure IV」(アメリカ軍が物資を調達する際の基準)というものがあるようです。2.3mからの落下実験もクリアしたとか・・・
個人的にも自分のハードディスクで落下テストをしてみたい気もしますが、もったいないのでやめておきます。代わりにimpressさんが、かなり過激な実験をされているようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20120809_552008.html
こちらの記事で紹介されている「HD-PZU3」ですが、5mの高さからコンクリートの地面に落下しても完全には壊れなかったとか。
そのようなシーンが日常生活でどれほどあるのかは疑問ですが、どうしても消したくない大切なデータを持ち運ぶことが多い人は1台くらいあっても良いかもしれませんね。
もちろんバックアップもお忘れなく。
では。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
 福井県産業情報センター 嶺南支所
 https://www.fisc.jp/reinan/
福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。

福井県産業情報センター 嶺南支所

☆パソコン活用のことなら
お気軽にご相談ください。

https://www.fisc.jp/reinan/

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ