こんにちは、katsuzoです。
最近は、みんなスマホ。新機種も大半がスマホになってしまったくらいスマートフォンが
売れてますよね。
私もスマホに変えて、まもなく2年になるんですが一度スマホに変えると今までの
携帯電話には戻れませんね。
私の場合は、スケジュール管理が一番活用しています。
仕事の予定はもちろんですが、それ以上に地区の用事、学校PTAの用事、
剣道関係の用事。
いろんな予定が次々と入ってきて、土日はほとんど家にいない状態。
このスケジュール管理がGoogleカレンダーを使うことでパソコンとスマホの両方から
入力・確認ができるので、いろんな日程打合せをするときに便利です。
それ以外にも、携帯のメールはもちろんですが、パソコンのメールもGmailを使ってすぐに
受信されるので、いちいちパソコンを起動するまで気が付かない。
ということがなくなりました。
そこで今度は最近はやりのクラウドサービスを利用してみました。
使ってみたのは、Googleドライブ。
Dropboxは以前から使っていましたが、パソコン用フォルダとスマホ用フォルダが別々で
それぞれの同期をとるようになっています。
Googleドライブの場合は、同じフォルダを見に行くようなのでこちらを試したのですが、
Dropboxをパソコンで利用するのと同様、スマホでパソコンとデータ共有できるのって
やっぱり便利ですよね。
外出先はもちろん、いちいちパソコンを起動しないと見れない、でもすぐに確認したい。
そんなデータを入れておけば、スマホですぐに確認できますしね。
すぐに使える小さなパソコンを持ち歩いているようなものなので、
もうスマホは手放せません。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
嶺南支所日記
福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。
Googleドライブ 使ってみました
Excelで並び替え
こんにちは、katsuzoです。
先日、会社で事務の子がExcelで並び替えをしていて、なんか首をかしげている・・・
どうしたの?って聞いてみたら、Excelで並び替えが出来ないんです♪
いろいろ試してみたけど、きちんと並び替えが出来ない!
一旦ファイルを閉じて、再度開こうとして、どのファイル?って聞いたら・・・
あぁ、これは無理だよ!だって、CSVファイルだもん。
あぁ、そうなんですかぁ?
だってね・・・ 新規Excelファイルを開いて、名前を入れて、メニュー[書式]−[ふりがな]−
[表示/非表示]をするとフリガナ出るよね。
このファイルをCSVで保存して、再度Excelファイルにし、同じことをすると・・・
フリガナが白紙状態
他のデータベースから例えばCSVファイルをエクスポートし、ExcelでそのCSVファイルを
インポートして利用するといったことはよくあります。
こういったデータでは読みの情報は保持されていませんから、メニュー[書式]−[ふりがな]−
[表示/非表示]を実行したところでふりがなは表示されません。
そうなんですかぁ・・・諦めます(涙)
可哀想に・・・
事務の子、女の子だったので、ちょっと調べてみました。
そしたら、マクロを使って表示させるっていうのを見つけました。
▼ふりがなを表示させるマクロ
Sub SetPhonetics()
Selection.SetPhonetic
Selection.Phonetics.Visible = True
End Sub
上記のSubプロシージャを、VBE(Visual Basic Editor)を起動して標準モジュールに貼り付け、
フリガナをふりたいセルを選択しておいて、PhoneticSetマクロを実行するといいそうです。
今度、やってあげようかな♪
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
Wordの縦向きと横向き
こんにちは、katsuzoです。
今日は相談内容について・・・
Wordで印刷の向きが縦の文章を作成していて、途中に横向きに変えたい。
そのあと、また縦向きにしたい!そんな質問でした。
・・・どこかで設定ができるハズ。
リボンを探して・・・あるとすればページ設定?
見つけました。
設定対象(Y)
リボンのページレイアウトを開き、1ページ目の最後にカーソルを置きます。
ページ設定の右側にある斜め下向いた矢印をクリックすると、ページ設定の画面が開きます。
余白を開いて、印刷の向きを横に設定します。
このままOKをクリックすると、全てが横向きになってしまいますが、一番下の設定対象を
「これ以降」にしてから、OKをクリックします。
これで、1ページ目は縦向きの設定、2ページ目が横向きの設定になります。
2ページ目の文章を作成して、最後の部分にカーソルを置いて、
再度ページ設定を開きます。
今度は、印刷の向きを縦向きにして、設定対象を「これ以降」にしてOKをクリック。
これで、3ページ目は縦向きのページが出来上がります。
一つの文章を縦向きと横向きのページをファイルを分けて管理すると面倒なので、
一緒にしておくと分かりやすいですよ。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
画面が回転!!
こんにちは、katsuzoです。
今日の相談で、「ノートパソコンの画面が横向いてしまったんですがぁ」!って駆け込んで
いらっしゃいました。
起動してみると、確かに90度右回転していました(笑)
この状態って、タッチパッドを使ってマウスポインタ使うの大変なんですね(大笑)
たとえば、画面に向かってポインタを右に移動しようとしてタッチパッドで右に動かすとポインタが
下方向に移動しちゃうんです。
すべての操作が90度回転しているので、ポインタの移動したい方向の90度左回転した方向に
タッチパッドを操作しないといけない。
つまり、画面に向かって右に移動させたいときは、タッチパッドを上方向に操作しないと。
お客さんと二人で大笑いしながら操作してました(^_^.)
それはさておき、元へ戻すの方法は、
画面上で 右クリック → 画面の解像度 開いた画面の真ん中辺りに、向き(O)があります。
これが、縦(回転)になっていたのが原因でした。
お客さん曰く、「私何もさわってないのに!!」ということでしたが・・・
修正の仕方を説明して、無事完了でした。
なかなか面白い動きをするので、わざと変更して頭の体操にはいいかもしれませんよ。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
A列がない。
こんにちは、katsuzoです。
今年もよろしくお願いします。
今日は、相談対応の内容について。
ExcelでA列が画面に無い!でも、印刷プレビューで見るとちゃんとある。
何で??という相談でした。
最初は、印刷範囲の設定だろうと思っていたら、そうじゃない。
確かに、印刷範囲の設定をしていたとすると、画面上ではあるのに、プレビューではない。
つまり、今回の相談の逆になることになります。
あ、じゃぁ列の表示/非表示だろうと思って、全てを表示するようにしてもA列は出てこない。
いろいろを調べてみると、名前ボックスにA1と入力してEnterキーを押し、その後、再表示に
すると出てくる書いてあった。
でも、どうやってもA列は出てこない。
良く考えてみると、列や行を非表示にした場合は、画面上でも見えなくなるし、
印刷プレビューでも見えない。
となると、今回の相談では印刷プレビューでは見えているんだから、条件が違う!
あ、
ウインドウ枠の固定だ!
と、いうことでウインドウ枠の固定を解除したら、画面上にA列が出てきました。
あー、良かった(笑)
こんな相談でも何でもお待ちしております。
katsuzo
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。