NASを複数人で利用していると、だんだんデータがいっぱいになってきて、データ整理してみると、全く同じファイルが複数個所に保存されていたというケースはないでしょうか。
だからといって、「まったく同じファイルは重複して保存しない」と社内ルール化するのも、利用者的には難しいし・・・
こんな環境で使えそうな、「データ重複排除」という技術があります。
「データ重複排除」という技術を使えば、同じデータは2つ目からは、そのまま保存せずに、1つ目のデータと同じという情報だけ保存するようにしくみ上、処理してくれます。データ重複排除の効果でデータが数十分の一に圧縮される場合もあるようです。
数年前からこの「データ重複排除」機能が付いたストレージ製品を目にするようになってきました。
私が、この「データ重複排除」機能を知った当時、「これはいいな」と思い、価格調査をしましたが、SOHOで利用するにはかなり高価な製品しかなかった記憶があります。
しかし、最近はその状況も変わってきているようです。
Microsoftの「Windows Server 2012」や「Windows Storage Server 2012 Standard」にも重複排除機能が実装されました。
「Windows Storage Server 2012 Standard」は主にNASに搭載されるOSですので、「Windows Storage Server 2012 Standard」搭載NASを購入すればデータ重複排除機能を試すことができるようです。
最初の方でしくみを簡単に記載したとおり、この「データ重複排除」はストレージ全体から同じデータを探すという、かなりマシンリソースを使う技術です。
高価なストレージ製品の場合、これをリアルタイムで処理できるようですが、Windows Storage Server 2012ではアクセスが少なそうな時間帯にデータ重複排除処理をスケジューリングすることでピーク時間帯をずらせるようにして、低クラスのストレージ製品でも利用できるように工夫しているようです。
今後、ストレージ製品を選定する際に、データ重複機能があるかというところもチェックしてみてはいかがでしょうか。
相談員 sbt
嶺南支所日記
福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。
ストレージのデータ重複排除
英単語の略名
ファイル名を付けるときや、コーディングの際の変数名などで英単語の略名を付けたりすることがありますが、英語力がないのでどのように略したら一般的なのか迷い、それで時間を使ってしまうことが結構あります。
最終的には正解がわからなくて、名前を適当につけちゃっていましたが、調べてみると、そんなときに活用できる便利なサイトがあるようです。
acronym finder
http://www.acronymfinder.com/
このサイトでは略語からの検索や、正式な英単語を含む文章からの略語検索ができるようです。検索を実行すると略語と正式な文章がセットになって表示されてきました。
このサイトを利用すると自分の略し方が一般的なのかある程度チェックできそうですね。今後の名前付けの際に活用していきたいと思います。
相談員 sbt
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
ドングル型コンピュータ
一見、USBメモリかな?と思ったらAndroid 4.0搭載のドングル型コンピュータなんてものが出てるんですね。
CX-01 mini Android TV Box
上記動画を見るとわかるけど、キャップを外した先はHDMI端子になっていてフルHD出力が可能なようです。電源はUSBバスパワーで供給、入力はUSB接続のキーボード/マウスか無線。Languageに「Japanese」があるので日本語もいけるっぽい。
HDMI端子付きのテレビに無線LAN機能が付けられるし、メディアプレーヤー(DICE Playerとか)が動けば、これの再生機能みたいなこともできるかも。
他にも、自宅のPCが家族で共用な場合、使いたい時間が重なると早く終わってくれ~ってなるけど、どちらかがネットぐらいしかしないんだったら「CX-01」でも間に合いそうですね。
価格は8/13現在で$47.99(¥3,755ぐらい)のようです。試しに買ってみてもいいかな?という絶妙な価格w
ソース
・Android搭載ドングル型コンピュータの可能性と課題
・PandaWill CX-01 Mini Android PC Android TV Box Android 4.0 Cortex A5 HDMI USB 4GB
相談員 sbt
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
Windows8でHyper-V対応
Windows Serverでしか使えなかった「Hyper-V」(仮想化機能)がx64版Windows 8で使えるようになるようです。(情報は結構前に出てたみたいですね)
Windows 7でも類似の仮想化機能「XP Mode」がありましたが、ホストOS(Win7)の上にゲストOS(WinXP)が乗っかってる関係もあり、パフォーマンスがあまりよろしくありませんでした。
Hyper-VではハイパーバイザというものがホストOSの代わりになります。ハイパーバイザはWindowsOSと比べると使用するリソースが少ないため、ホスト型の仮想化よりパフォーマンスに優れているようです。
Windows 8で提供されているHyper-VはWindows Server向けのものと比べるといくつか制限事項があるようですのでその点には注意する必要があるようです。(USBデバイスがゲストOSから利用できない等)
開発したシステムの動作検証にはかなり使えそうですね。
相談員 sbt
Windows8の新機能(ピクチャーパスワード)
Windows 8 では「ピクチャーパスワード」という新しいサインイン方法が実装されるようです。
ピクチャ パスワードを使ってサインインする
ピクチャーパスワードの使い方は↓この動画で説明されています。
パスワードを設定するときは、ランダムで長いパスワードがいいよっていうのは分かってるんですが、なかなか覚えられないので、こういうイメージで覚える右脳系パスワードはなかなかいいなと思いました。
「ピクチャ パスワードを使ってサインインする」の記事の中で「画面に残る操作痕に対するセキュリティ策」に関しては記載されてますが、パスワード入力中に他人に覗かれてた場合が少し気になりました。モバイル端末時は画面を隠しながら、サインインすればいいかなと思いますが、デスクトップPCだと、裏から覗かれやすいのでサインインの様子でパスワードがバレそうな気がするんですが、どうでしょうか?
相談員 sbt
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。