こんにちは、ysmrです。
最近ではHDDでなくSSDを搭載したパソコンもよく見かけるようになってきました。
HDDに比べて速度が速く、発熱も小さく、騒音もなく、引き換えに容量が少なく、高額で、寿命も短そう?というのがまだまだ一般的な認識かと思います。
そんなSSDにも、実はいくつか種類があることをご存知でしょうか?
SSDはつきつめていくとHDDと同じく「0か1か」を記憶しているのですが、記憶する場所(メモリセル)のタイプによって3つに分かれます。
●SLC:あるセルの電荷量が”Hi”か”Low”かで1ビットの情報を保持
●MLC(別名MLC-2):電荷量を4段階で読むことにより2ビットの情報を保持
●TLC(別名MLC-3):電荷量を8段階で読むことにより3ビットの情報を保持
あるセルのデータを読み取る作業を例えるならば、バスタブのお湯の量を人間が読み取るようなものです。
●SLC:バスタブのお湯は多いか少ないか
●MLC(別名MLC-2):バスタブのお湯は4段階のうちどの量まで入っているか
●TLC(別名MLC-3):バスタブのお湯は8段階のうちどの量まで入っているか
下に行くほど読み取りが面倒で、読み取る人間も疲れますよね。SSDにも同じことが言えます。
実際に比較した方が、こちらのページに結果をまとめて下さっています。
ページの下の方に比較の棒グラフがありますが、1日20GB書き込んだと仮定して
Intel X25-M(MLCの高級モデル):25年7ヶ月
Intel X25-V(MLCの廉価モデル):8年6ヶ月
SAMSUNG 840(TLC):3年4ヶ月
と、結構な違いが出てきます。
3年4ヶ月となると次のPCへの買い替えも視野に入ってくる時期ですので、必要にして十分な性能と言えるかもしれませんが、より長く使いたい、大量のデータを扱うといった場合はSSDの種類にも注目すべきかもしれませんね。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
嶺南支所日記
福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。
SSDの種類による耐久性の違い
Windowsの更新プログラムに不具合
こんにちは、ysmrです。
つい先日公開されたWindowsの更新プログラム「セキュリティ更新プログラム KB2823324」に問題が見つかったようです。
Windowsが起動しなくなるおそれがあるほか、カスペルスキーのウイルス対策ソフトで異常な動作を起こす場合があるとのことです。
XPや8については対象外(プログラムが配信されていない)となっています。
対象OS
Windows Vista
Windows 7
Windows Server 2008
Windows Server 2008 R2
マイクロソフトのリリース
MS13-036 2823324 適用後の問題について
対策としては、アンインストールを行うことが推奨されています。
アンインストール方法等について記載された記事
Windowsの更新プログラムに不具合、パソコンが起動しなくなる恐れ
環境によっては起きない事もあるようですが、念のためやっておくに越したことはないですね。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
リスト型アカウントハッキング
こんにちは、ysmrです。
本日ネットを眺めていたところこんな記事がありました。
1日10万件の攻撃も…使い回しID盗み悪用
実は私も昨年、予備的に使っていたGmailのアカウントが中国から不正アクセスされ、あわててGmailのパスワードを変更したところ、忘れたころにAppleId(メールアドレス・パスワードの組み合わせが同じだった)に不正アクセスを試行され、大いに肝を冷やした経験があります。
原因ははっきりしないのですが、どこかから流出したメールアドレス・パスワードの組み合わせで有名どころのサービスを総当たり?で試行したのではないかなーと思います。
幸いあまり使っていないアカウントだったので両方とも削除してしまうことで心配の種を消し去ったつもりですが、もしメインで使っているアカウントが乗っ取られてしまうと、芋づる式に色々やられるのではと気が気ではありません。
これが、考えられる最悪のケースでしょうか。
あらゆる個人情報をハッキングされたWIRED記者が考えるセキュリティ問題
お試しで作ったツイッターのアカウントなんかもしょっちゅうパスワードのリセット申請のメールが届いていたりします。こちらは多分適当なパスワードでログインを試みて、無理だったのでパスワード変更の申請をしたというところだと思います。
手順がメールで届くので、メールアカウントぐるみでやられているのでなければ乗っ取られる確率は低いかと思いますが、ツイッター本家のサーバがやられてしまうと如何ともし難いですね。
Twitterにサイバー攻撃、25万人のユーザー個人情報に不正アクセスの可能性
不正アクセスから身を守るのはますます難しくなってきている感がありますが、
・パスワードを使いまわさない(IDが自由に決められるならIDも)
・パソコン自体のウイルス対策を行う(ウイルス対策ソフトを導入する、Flash等の脆弱性対策をする)
・気軽に色々なサービスのアカウントを作らない(どこから流出するか分かったものではないので…)
等々、地道に心がけていくしかなさそうですね。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
BootcampパーティションにWindows8をインストール3
こんにちは、ysmrです。
昨年Windows8をBootcamp環境下に入れ、VMwareから参照した場合のライセンスについて書きました。
年を越したらVMwareからの起動時にはライセンス認証が求められるのかな…と半ば諦め気分で起動してみたのですが、7日現在どちらで起動してもライセンス認証済みの状態となっています。もしかして、年内は参照用のライセンス発行するけど年明けからは発行しないよ、という事だったんでしょうか。
まあ使えているのでいいのですが(笑)
Webを漁ってもそれっぽいネタは見つかりませんので、こういうマニアックな使い方をしている人は相当少ないのでしょうね。
ブログに書くほどのネタではないのですが、一応ご報告まで。
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
BootcampパーティションにWindows8をインストール2
こんにちは、ysmrです。
前回、認証お預け・・・と書いたのですが、その後ライセンス認証窓口から連絡があり、「今年中は従来の解釈で認証を行います」とのことでした。
Bootcampパーティションにインストール済みのWindows8を、MacOS側のVMware等から「参照」する場合、「年内に限り」新たなライセンスは要らないということです。うーむ・・・それじゃ意味ないやん・・・。
1月になるとおもむろに「ライセンス認証されていません」と出てくるという事になるようですが、マイクロソフトもばたばたしてるようですので、何かが変わることを期待して(無いとは思いますが)とりあえず年明けまではこのまま様子を見てみようと思います^^;
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井県産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。