こんにちわ。
週末が、お休みの皆様、何かご予定は?
予定のない人?!に、おススメ(*^_^*)
うちでは、
土、日 よう日も営業 してるんです。
あっ!!開所日のご案内って、まだやったような・・・ごめんなさいっ(>_<)
開所日と、ご利用時間帯は、
平日 AM9:00~PM5:00(祝祭日、12/29~1/3を除く)
第2、第4の土、日 AM9:00~PM5:00
です。
ここ最近の統計では、一週間のうち、日よう日が、最も、ご利用される方が少ない模様。ねらい目?!です☆☆
この際、相談員をつかまえて??ゆっくり無料相談やインターネット体験、図書閲覧などは、いかがですか。
もちろん、予定のある人も、予定を、はやく切り上げて?!来てね☆☆
by.yumi
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
嶺南支所日記
福井県の嶺南地域(小浜市、敦賀市、美浜町、若狭町、おおい町、高浜町)のパソコン活用を、IT研修(講座)、無料相談、パソコン実習室の貸し出しで支援しています。お気軽にご利用下さい。
ねらい目は日よう日。
ビリビリドッカーン!
上空の寒気を伴う低気圧の影響により大気の状態が不安定となり落雷に注意している
相談員の北川です。
本日はパソコンの雷対策を紹介します。
雷が鳴っているときは、「誘導雷(サージ)」という現象により、
直接の落雷があった場所だけでなく、雷の発生した周辺に
極めて大きな電圧が発生する場合があります。
誘導雷で発生した異常電圧の影響により、電線・電話線・TVアンテナ線などを経由して
電流が流れ、パソコンや通信機器が故障することがあります。
ということで、雷が鳴っているときは、
パソコンの電源を切り、電源コードからコンセントを抜くことをお勧めします。
・・・とはいえ、運悪く君の瞳は10000ボルトを食らうことがあるかもしれません。
落雷などの天災地変は、保証期間中でも有料修理になるそうです(T_T)
不測の事態に備えて、雷対策グッズを紹介します。
①雷サージ対応 電源タップ
「誘導雷(サージ)」を吸収してくれるタップ(電源延長コード)です。
ここにパソコンの電源ケーブルを繋ぐことで、誘導雷による故障を防ぐことができます。
②無停電電源装置(UPS)
UPSは、急な停電でも一定時間電力が供給されるスグレモノ。
さらにサージからの保護機能も備えています。
夏が近づいてきました(^^)(^^ )(^ )( )( )( ^)( ^^)(^^) ワーイ
暑くなるこの時期は、突然の大雨や落雷による停電でパソコントラブルも起こりやすくなります。
また、エアコン利用による電力供給不足で、パソコン使用時にブレーカーダウンしてしまうことも。
データ破損などの被害を最小限に食い止めるために、事前に対策しておきましょう(^_^)
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
新刊紹介 part.2
はじめまして。相談員のT2oです。
みなさん、よろしくおねがいします。m(_ _)m
突然ですが、yumiさんからぜひ今月の新刊の紹介をとのことでしたので、1冊、新刊のご紹介をさせていただきます。
・新刊のご紹介
WindowsMode(7月号) 上級システム管理術
サブタイトルを見た限りでは、かなり難しい内容の本に見えるかと思いますが、
実際難しいです。
しかしそんな中で、なんとかブログでご紹介できそうな記事がありましたのでご紹介します。
リモートデスクトップ環境を実現する(p46~)
リモートデスクトップとは、離れた2台以上のパソコンのうちの1台から、
他のパソコンを操作できる変便利な技術です。
例えば、離れたところにあるパソコンの電源を切りたい、または付けたいなんて
いうとき、便利ですね。
本誌では、こういったことが無料でできるソフトをたくさん紹介していますので、ぜひ一度
ご覧ください。
・本日のご相談
それでは、本日のご相談について紹介します。
WORDで、A4横の縦書き文章を2×2に分割したい。
2段の文章を2つ折にしてA5サイズの冊子にされたいようでした。
[手順]
1)[書式]→[縦書き・横書き]→[縦書き]
2)[ファイル]→[ページ設定]→[余白]→[印刷の向き]→[縦]
3)[書式]→[段組み]→[2段]
4)[ファイル]→[印刷]→[1枚あたりのページ数]→[2枚]
4番の手順は、プリンタによって若干操作が異なりますので気をつけてください。
それでは、ご来所をお待ちしております。
by T2o
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
myそうだん。
こんにちわ。
今日のお題は、FAXの宛名一覧づくり。
突然ですが、『タウンページ』って結構、番号が重複してるように思わないですか??
たとえば、会社名が違っててもFAX番号が同じだったり、○○会社と福井○○会社、でマ行とハ行に紹介されてるけどTEL番号が同じだったり、ってこと・・・
各社に案内文書を送るとき、同じものを2枚、送ってたりして・・・
「あれっ 2回も送ってるよ。」なんて、言われたくないですよね。
で、Excelで一覧を作ったんですが、自分で重複してる番号を見つけるのって、けっこう大変。重複をチェックしてくれるようなのってないの??
「こんなのどうでしょう?」
教えてもらった機能はExcel関数のCOUNTIF。
一覧のなかから同じ番号を検索してくれ、カウントで出てきます。
かしこい!!
さっそく出来た一覧を、昨日、学習した機能を使って印刷。完璧っ♪♪
(6・6のブログも見てね☆☆)
最後に「相談簿に名前、書いてください・・・」と言われてしまいました。
今日は、相談員のT2o さんに無料相談を、していただきました(*^^)v
こんな相談も、お待ちしてます。
by.yumi
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。
新刊のご案内 (7月)
こんにちわ。
今日は新刊のご紹介です。先日、相談員のsbt さんが、お話ししてくれましたが、うちでは、図書の閲覧も出来るんです。(※残念ながら、貸出しは、しておりません。)
パソコンに関する月刊誌が数社、その他、うちにおいてある書籍は、いつでも閲覧可能です。
わたくしごと、実用書って、どうも苦手。実用書って、どんなときに読むの?
欲しい電化製品を探すときとか、調べたいときとか??女性のファッション雑誌の感覚かしら・・・
とっつきにくいっていうか、なんだか難しそう(*_*)
パソコン買うのもデザイン重視、機能とか、他社との比較ってのに疎いんです・・・
しかし、ひろげてみれば、結構いい感じ(*^_^*)
例えば、これ。
日経PC21 7月号
『ビジネス文書はエクセルにお任せ』
・表入り文書 編
・印刷 編
さっそく、これを参考に、うちの“書籍一覧”を作って、印刷して見ました☆☆
なんだか、楽しい☆☆ちなみに現在、うちの書籍数は249冊!!有りました。
雑誌片手にパソコンで調べ物や、エクセル、ワードの勉強なんて、ちょっといいかも♪♪
by.yumi
——————————————————————————
●パソコン活用のことならお気軽にご相談ください
福井県産業情報センター 嶺南支所
https://www.fisc.jp/reinan/
※ 福井産業情報センター 嶺南支所は、嶺南地域(小浜市、敦賀市、若狭町(旧上中町、旧三方町)、おおい町(旧大飯町、旧名田庄村)、高浜町)のパソコン(IT)活用を支援する施設です。