アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

がやがやセミナー 基礎編 開催レポート:商品を売るために大切なこと

 

 

web販売を学ぶ「がやがやセミナー 基礎編」が、昨日無事に終了しました。毎回20名近くの参加者の方々にご参加いただき、ワイワイがやがやとweb販売の基礎知識について学びました。参加者さんの商品が、ワークショップ中に実際に売れるなど、大変な盛り上がりを見せる一幕もありました。講師の方々と参加者のみなさんのおかげで、大変満足度の高いワークショップになりました。ありがとうございました。

 

【がやがやセミナー2017】 基礎編 2017年7月8日〜2017年8月6日 http://www.kokuchpro.com/event/gayagaya2017_kiso/

 


写真:(左)コーディネーターの株式会社LinkMaker 代表取締役社長 大連達揮さん(右)メイン講師の株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤佑樹さん

 

 

■大切なことは「考え方」と「実行力」

ワークショップを通して、講師の伊藤さんが、特に強調された点は以下の4点。

 

・市場ってどこだろう?ライバルって誰だろう?

・お客さんはどんな人だろう?

・(自分の商品が)買われる理由はなんだろう?

・(自分の商品の)売り文句は何だろう?

 

「自社(株式会社ドラフト)の社員は、全員がこの質問に答えることができます。それくらい、商売をする上で、この4つは大切なことだと考えています」と伊藤さん。webで販売するための様々なテクニックも、根本的な考えが固まっていなければ、絵に描いた餅です。

 

加えて、実際に行動しなければ、どれだけ良い商品があっても売れることはありません。「実行力が大切だということを、自分が行動することで示したかった」と話す大連さんは、ご自身が使っていないものをメルカリで販売。この2ヶ月で見事に数点を販売し、実行することの大切さを体現していただきました。

 

 

 

■売り手目線から脱却するためのワークショップという形式

がやがやセミナーという名前は「参加者同士が、お互いにワイワイがやがやと話し、ワークショップを楽しんでほしい」という想いから、コーディネーターの大連さんが命名。伊藤さんも「他人の話を聞くことが自分の勉強になる。参加者の皆さんには、そのことを今回のワークショップを通して気づいてほしい」と話します。

 

中には、一人一人の商品に対して「その商品を買うなら、自分ならどんなワードで検索しますか?」というワークショップも。それぞれの商品についての検索ワードを、参加者同士がフィードバックされていました。「自分では買う人側に立っていたつもりだったが、考えが甘かった」「他の参加者さんからヒントをもらえてよかった!」と参加者さん。フィードバックの大切さを体感していただきました。

 

売り手目線から買い手目線に変わることを促す伊藤さん。「僕(伊藤さん)ら売り手は、その商品のことを一番知っているように思うけど、大切なことは買う人の気持ち。それがわからないと商品は売れないし、それがわかることで、競合の争い(安売り)からも抜け出せるきっかけになります。」

 

 

 

■次は、いよいよ実践編。

最後のまとめでは、「答えはすぐに出ない。僕も一つの答えが出るのに3年かかった。皆さんにも毎日考えてほしい」と話す伊藤さん。ご自身にも、売上げが上がらず苦しい時期があったことを、包み隠さずお話いただきました。「売ることは楽しいですが、簡単ではありません。最初はなかなか結果が出ませんが、諦めずに行動してほしい」と、商品を売ることの厳しさを伝えながらも、だからこそ行動することの大切さを訴えていただました。

 

これからは実践編に入っていきます。実践編では、主にサイトを自作し、各々で実際に商品を販売するフェーズに入る予定です。基礎編で学んだことを生かし、実践編でぜひ実行していただければと思います。ひとまず、この2ヶ月間お疲れ様でした!!

【満員御礼】6/3 がやがやセミナーオープニングセミナーが終了しました!

top.jpg
昨年度も開催した、Web販売をプロから学ぶセミナー「インターンシップ型がやがやセミナー」が、今年もバージョンアップして戻ってきました!!本日は、そのオープニングを記念して「オープニングセミナーin福井」を開催!会場いっぱいの30名の方にご参加いただきました(写真は撮影にご協力いただいた皆様方)。
オープニングセミナーでは、
 ・株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤 佑樹さん
 ・株式会社オールコネクト 執行役員 中川 加菜さん
 ・株式会社LinkMaker 代表取締役社長 大連 達揮さん
の3名を講師としてお招きして、Web通販のお仕事内容やそのやりがい、トレンド、そして「これからの」Web販売についてお話いただきました。
IMG_20170603_133645.jpg
また、昨年のアンケートでは「質問をしたかったがこんなことを聞いても良いものか?と思い、できませんでした」という声があったことから、今回のセミナーでは皆さんのご質問を受けるツールとして「コメント.net」を利用させていただきました。
※【 福井のIT企業 jig.jp 福野さんが開発 】コメント.net
コメント.netは、スマホから特定のページに対して匿名で簡単にコメントを投稿できるサービス。恥ずかしくて手があげられない、という方でも匿名なので安心して質問をしていただけました。

  • <投稿された質問の一部>
    ・モール型ってなんですか?
    ・数品(2,3品)のみのショップの運営例はありますか?
    ・越境ECはお考えでないですか?
    ・受注販売によるネット販売って成り立ちますか?その際のボイントとは何でしょうか
    ・webページを作成してから、一番初めに行ったSEO対策は何ですか?
    ・ネット通販の初心者ですが、こういうところから勉強していくとよい、とかあれば簡単に教えてほしいです(基礎編は参加対象でないため、、、
    ・商品カテゴリにもよると思いますが、初めて自社の商品をインターネットで販売するとしたら、お勧めの販売方法はありますか?
    ・ドラフトさん、オルコネさんのサイトカッコイイです!カッコよさってやっぱり大切ですか?
    ・伊藤さんの「アパレルは簡単に始められる」と仰っていたのをもう少し詳しく教えて欲しいです。
    ・顧客に対するセグメントは必要ないですか?
  • IMG_20170603_141053.jpg
    などなど。。。参加者の皆様からも「コメント.netはとても良かったです。質問しやすく、意見も言いやすい環境だと思います」というコメントをいただきました!!実はコメント.netは、セミナー開始30分前に、講師の大連さんからご提案いただいたもの。大連さん、とてもよいツールをご紹介いただきありがとうございました!
    といった具体に、たくさんのご質問に対して余すことなくノウハウをお話しいただきました。伊藤さん、中川さん、大連さん、ありがとうございました。そして参加していただいた皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
    本格的にWeb販売を始めたい・学びたい方は、Web販売の基礎知識を学ぶ「がやがやセミナー 基礎編」を7月から開催しますので、ぜひご参加ください!
    基礎編のお申し込みはこちら↓
    【がやがやセミナー2017】基礎編 2017年7月8日〜2017年8月6日:
    http://www.kokuchpro.com/event/gayagaya2017_kiso/

    ◆お問い合わせ先
    (公財)ふくい産業支援センター
    販路開拓支援部 創業・Eビジネス支援グループ 担当:大西
    TEL:0776-67-7411 / FAX:0776-67-7439 / E-mail:ebiz-g@fisc.jp

    [5/11]初開催!!ミニミニ勉強会 ~サウンド編集のお悩み解決します~ 開催レポート

    18425893_1881889118760102_2018735504_n.jpg
    福井県マルチメディアサポートセンターでは、映像製作者の音に関する日頃の悩み解決を目的として、少数精鋭でおこなうミニ勉強会を開催しました。はじめての開催でしたが、5名の方にご参加頂きました。
    【 当センター初開催!! 】ミニミニ勉強会 ~サウンド編集のお悩み解決します~ : http://www.kokuchpro.com/event/forVC_20170511/

    福井県内では、サウンドについて勉強したり相談する場所がなかなかないとのこと。その結果、どうしても独学になってしまうのが現状だそうです。
    そこで、県内でサウンド編集のトップランナーであり、今年度から当センターのシステム管理者を担当している 小川さん(株式会社サウンドディレクション)に、勉強会の講師としてお願いしました。
    18424652_1881889108760103_1561491461_n.jpg
    映像制作者のためのサウンド編集講座と題して行われてた今回の勉強会は、「映像制作におけるいい音とは?」「撮影時の録音のコツと注意点」「ノイズを目だたなくするには?」などについてディスカッションしました。
    勉強会では、「サウンドの編集というと、音楽をつけて盛り上げることに気が行きがちですが、余計な音(ノイズ)をしっかり減らして、聞かせたい音を聞かせることが大切です」といったサウンド編集とはなんぞや、という点や、実際に機材を使う時に気をつける具体的な注意点についてもお話いただきました。
    会の後半は、参加者のみなさんからの日頃の悩み相談をお受けしました。機材の使い方や、日頃音の編集を行う上で「難しいな・・・」「他に良い方法がないのだろうか?」と感じている点について、小川さんはひとつひとつ丁寧に答えられていました。
    最後に「いい音とは細かな気配り、技術のつみ重ねの総合力だと考えています」と小川さん。ちょっとした工夫が、聴き心地が良い音につながるというわけですね。今後もこの勉強会が悩みを解決する場として役立てて頂けるよう、サウンドに関する勉強会を続けていきたいと考えております!
    ◆ 講師:小川 小一郎(1968年生・49才)
    映像制作会社、MAスタジオに勤務の後、2013年福井市に(株式会社サウンドディレクション)を設立。録音制作に従事して20年。Avid Pro Tools使用歴は16年。TVCM・ラジオCM・TV番組・VP・展示映像などの録音制作、ナレーション録音・演出、選曲、音響効果、作曲、音楽プロデュースなどのスタジオワーク、ならびにTVロケの音声マンとしても活躍。ナレーターの発掘育成にも力を入れている。

    今度の「アップグレードふくい for VC」で本当に伝えたいこと

    top.jpg
    こんにちは。ふくい産業支援センターのあの坊主こと大西です。
    当センターでは「映像の勉強をしたい!」「機材を実際に触りたい!」
    という方を対象にした勉強会を開催します。
    あなたも刺激をもとめにセンターに来てみませんか?

    ◆勉強会「[アップグレードふくい for Video Creators Vol.1](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)」の中身
    福井県内の映像産業の振興を目的として、
    県内の映像制作に携わるディレクター・カメラマン・編集者
    (もちろんそれを目指したい学生さんも!)を対象に、
    「福井から世界へ」を目指し、勉強会を開催します。
    まったくの素人が大きなことをいうのはおこがましい!
    のは重々承知なのですが、
    なかなかの本気度で取り組んでおります。
    今回は、映像機器の製造メーカー各社(ソニービジネスソリューション・エプソン・ボーズ)
    による最新トレンドセミナーと、
    県内外の映像製作者が自らの最新作品を題材に、
    制作のワークフローと具体的なテクニックについてお話しいただきます。
    「自分をアップグレードする!」という意味あいで、
    アップグレードふくい for Video Creators という勉強会の名前にしました。
    <開催日時>
     開催日:平成29年2月24日(金)14:00~17:00
     会 場:福井県産業情報センター1階 マルチホール
         ※「福井県産業情報センターってどこやねん!」という方、[ここ](http://www.fukui-iic.or.jp/access.html)です。
     参加費:もちろん無料
     申込み:[コチラ](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)の申込みサイトからお申込みください(1分で登録できます)

    ◆あなたに一番伝えたいこと
    プログラムの詳細は[申込みサイト](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)に記載してありますので、
    ここでは割愛します。
    最新の機材情報を聞いたからといって、
    その商品をもらえるわけではありません。
    (むしろ欲しくなって悶々とするだけかもしれません)
    加えて、勉強会で聞いた他人の成功事例が、
    すべて自分にもあてはまるとも考えておりません。
    身も蓋もない話ではありますが、
    この勉強会に参加いただいて、
    すぐになにかが変わるということもないと思います。
    自分が成し遂げたいことは、
    他人のモノマネではないですからね。
    しかし一方で、
    ここで出会ったヒトや言葉が将来の自分の重要な「なにか」
    になるきっかけにはなる可能性があるはず。
    もちろん、すぐに使えるテクニックを
    見つけていただきたいのも山々ですが、
    登壇者の理念とか信念とかが、
    本当に重要な示唆をあなたに与えてくれる
    のではないかなと考えております。
    なので、そこらへんを一番聞きにきていただきたいな、
    と思っております。

    お時間があれば是非。
    登壇者を質問攻めにしていただければと
    思います(私も加勢致します)。

    【12/17@Fスクエア】 がやがやセミナー「成果発表会&交流会」を開催しました!

    logo.jpg
    今回は[「インターンシップ型 がやがやセミナー ~プロと学べるWeb販売スキル~」](https://atnd.org/events/80034 “インターンシップ型 がやがやセミナー ~プロと学べるWeb販売スキル~”)の最終回、
    これまで学んだことの成果発表会と本イベントにご協賛いただいた県内EC企業さんとの交流会でした。
    多くの企業さんにご参加いただき、発表者のみなさんは緊張しきりでしたが、
    交流会ではわいわいガヤガヤと盛り上がりました!
    ■ 目の前に立ちはだかった「数字」の壁
    これまで8回に渡り「ネット通販とは?」「どうやって商品を選んで売るのか?」「どうやって売っていくのか?」などについて、
    毎回10名程度のみなさんでわいわいガヤガヤ学んできました。
    ただ今回は、さすがに参加者のみなさんも緊張の様子。それもそのはず、今回は自分が選んだ商品をどうやって売っていくのかについて、
    予算資料をもとに発表する回。しかも、プロ中のプロである企業経営者・役員のみなさんの前で。。。
    IMG_8249.JPG
    「数字の根拠をなかなかうまく決めれない」「数字になると、途端に難しくなる」と発表者のみなさんが口をそろえて話していたように、
    当然これまでみなさんは予算を立てた経験などなく(書いているわたしもありません・・・)、
    数字にすることではじめて「自分の描いていたストーリーがいかに夢物語かわかった(発表者コメント)」となっても当然なのかなと思います。
    ただ「結果的に具体的な数字はまだまだでも、目の前の困難に一生懸命取り組むことが大切」と企業さんからも激励のコメントがあったように、
    「ネットで販売する=売れる」というわけではなく、ネットだからこそどうやって売るのかその工夫と、
    数字との格闘の苦しみを乗り越え「ネット販売」のスタートラインに立つ経験を参加者のみなさんに経験してていただいたことが、
    運営側としての喜びでもあるのかなと感じました。
    IMG_8255.JPG
    ■ 乗り越えた壁が大きいほど見返りも大きい(?!)
    発表後は、企業さんとの交流会。発表者さん各々について、企業さんからフィードバックを受け、
    どういう点がよくてどういうところが改善する余地があるのかについてあますことなくお話いただきました。
    あいにくの天候などもあり、最終回の参加者さんそれほど多くなかったものの、
    それゆえに参加いただいたみなさんは、企業さんからのフィードバックを存分に受けられたのではないかと思います。
    今回、企業さんからいただいたひとつひとつの言葉 ~表面的に優しい言葉を並べられた言葉だけではなかったはず・・・~ を、
    これからもいろんな場面で力にしていただければ嬉しいです。
    IMG_5735.JPG
    ■ 長期間に渡り支えてくださったみなさん、ありがとうございました
    繰り返えしになりますが、8回にもわたる長期間、ご参加いただいた参加者のみなさん、として講師をつとめていただいたみなさんに
    心から感謝申し上げます。
    【講師陣のみなさん】
     株式会社ドラフト 代表取締役 伊藤 佑樹 さま
     株式会社ウォンツ 代表取締役社長 岩崎 聡 さま
     ヤフー株式会社 ショッピングカンパニーご当地eコマースストア開発 マネージャー 佐竹 正範 さま
     株式会社カンパネラ 代表取締役社長 平岡 和彦 さま
     株式会社イー・ユニット 統括マネージャー 堀川 裕司 さま
     株式会社PROPO 代表取締役 中尾 豊 さま
     株式会社オールコネクト  執行役員 事業本部長 中川 加菜 さま
     株式会社ザカモア! 代表取締役社長 西村 拓也 さま
     Bigmac inc. CMO(最高マーケティング責任者) 野村 勇樹 さま
    そして、今回8回にわたり司会進行をしていただいた
    LinkMaker 株式会社 代表取締役社長 大連 達揮 さま
    みなさんの支えがあって、セミナーを無事終了できました。今回運営側の課題も多数、見つかりました。
    みなさんからいただいたフィードバックを必ず次回以降に生かしていきたいと思います!
    またお会いできることを楽しみにしております!!ありがとうございました!

    このブログについて

    アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
    毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

    プロフィール

    (公財)ふくい産業支援センター
    アップグレードふくい担当

    メールマガジン

    イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

    ▼メールアドレス

    最近の投稿

    カテゴリー

    アーカイブ

    facebook

    アップグレードふくい(異業種交流イベント)
    ふくいソフトウェアコンペティション
    WCAF(Web Creators Association Fukui)