アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

【超満員御礼】8/26 「福井でUnityハンズオン」を開催しました!!

 

昨日「福井でunityハンズオン@ふくい産業支援センター」を開催しました!!講師の先生も含めると総勢30名の方にご参加いただきました(7階 コワーキングスペースがパンパンでした)。ありがとうございました!

 

「福井でUnityハンズオン ★ 初心者さん大歓迎 ★」:
http://www.kokuchpro.com/event/fukui_unity_20170826/

>> 当日の写真はコチラ

 

今回のイベントは、ゲーム開発ツール「unity」を始めてみたい方を対象に、その基本操作を学ぶイベント。参加者のみなさんには、あらかじめunityをインストールしたPCを準備してきていただき、アカウント作成から、全員で一歩ずつ進めていきました。

 

 

 

「最初の一歩としてみんなでunityはじめてみましょうか!」と企画したこのイベント。というのも人気のunityだけに、いろんな方が学びたい。ただ、プログラミングが初心者の人がひとりだけで始めるにはちょっと難易度が高い。なら、みんなでいっしょにあーでもないこーでもないと言いながらはじめてみるといいんじゃない?というのが趣旨です。

 

今回は基本操作の習得にあたり、全員で3Dのだんご3兄弟をつくったり、その他にもアセット(3Dの素材)を自由に使いながら空間(会議室など)をつくったりしました。学生さんが持参したデスクトップ環境をつかって、オキュラスでVR空間を体験する一幕も。

 

 

参加者さんのアンケートには

・初心者にもわかりやすく良いペースで教えていただきとてもありがたかったです。
・困った時に聞けたので、助かった。一人だったら詰まっていた。
・ハンズオンの形式はとても理解しやすかった。
・完全初心者でも学べました。
・unityの一歩を踏み出せた。

と嬉しい感想が。。。(とっても嬉しいですっ!ありがとうございます!!)

 

 

開催にあたり、ハンズオン講師は、ユニティの常名 隆司さん(上写真)、イベント総合司会はロクシオの上坂 哲教さんにつとめていただきました。

 

また今回は、9月に開催するハッカソンにもつながるということから、デザイナーの山森美穂さんに、日本最大級の開発イベント「MashupAward」のご紹介をいただきました。御三方、本当にありがとうございました。

 

今回ご参加いただいた方もそうでなかった方も、9月の開発イベントにはぜひご参加いただければと思います!みなさんにお会いできること、楽しみしております(^^)

MashupSummit 2017 in FUKUI 「デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアが ビジネスと社会を変える!」開催レポート

2月12日(日)にMashupSummit 2017 in FUKUI 「デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアが ビジネスと社会を変える!」を開催いたしました。
IMG_1477.jpg
当日の流れを写真でご紹介をさせていただきます。
##オープニング
スピーカー:上坂 哲教氏(LOCCIO 代表)
IMG_1406.jpg
オープニングはMashupAwards2016の優秀賞作品「どこでもMステ」に合わせ講師の方に登壇をしていただきました。
 
##第1部 「MashupAwards2016総括」
スピーカー:伴野 智樹氏( (株)リクルートホールディングス、MashupAwards 事務局長)
IMG_1412.jpg
MashupAwardsは進化し続けている、そして北国の狂気も進化をしていきたいですね。
##第2部 「受賞者セミナー」
作品名:「なんとかめーかーりある」 スピーカー:高瀬 理奈氏(明治大学)
IMG_1424.jpg
作品名「トイレの神様」 スピーカー:青島 英和氏(リブログ合同会社 社長)、土井 伸洋氏(有限会社来栖川電算)
IMG_1430.jpg
作品名「窓の守」 スピーカー:三崎 雅史氏(武生工業高等学校)、永宮 正陽氏(武生第一中学校)
IMG_1439.jpg
どの作品も意見を取り入れるフィードバックのスピード、それが優れた作品を作る秘訣なのかなと感じました。
それも制作者の皆様の素直さから生まれているような気がします。
##第3部 「API提供企業による活用事例紹介」
3社の方に各製品の紹介と、今後のビジネスへの活用方法をお話頂きました。
「ベンチャー企業が行っているAPI事例」Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
IMG_1443.jpg
「マッシュアップアワードとAPI提供」サイボウズ株式会社 竹内 能彦氏
IMG_1458.jpg
「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
IMG_1464.jpg
どの会社も世の中をより良くしたいという取り組みで感動しました。
 
##第4部 「最優秀賞受賞者セミナー」
スピーカー:栗原 一貴氏 (津田塾大学 准教授)
「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
IMG_1467.jpg
これまでの作品の紹介では、栗原さんの発想が斜め上を行くことを改めて感じることができました。
IMG_1469.jpg
そんな栗原さんから斜め上の発想をするために必要な思考法をお聞きしました。
 
##交流会
セミナー終了後には各作品を体験できる時間を設けました。
IMG_1480[1].jpg
作品を触りながら直接質問ができる時間とあって皆さん積極的に体験、意見交換をしていらっしゃいました。
IMG_1482[1].jpg
—-
他人にアイデアを否定されたら喜ぶべきで、優れたアイデアほど思いついたときはくだらなく感じる。そして早く面白いことをやったやつが優勝!それが全てだと思いました。改めて、発想することの大切さを感じた充実した1日でした。
IMG_1465.jpg
講師の皆様、参加者の皆様にはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。    
たくさんの方に協力をいただくことで開催できるこのサミットですが、新しいことを作る喜びを感じることのできる貴重な機会だと思っています。是非来年以降も続けていきたいです。

【2/12】ITセミナー「MashupSummit in FUKUI 2017」 登壇者紹介vol.4

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
いよいよ今週末2月12日(日)に開催される[「MashupSummit in FUKUI 2017」](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)の登壇者紹介、今回は第4弾です。
MashupSummit in FUKUI 2017は、日本最大級のプログラミングコンテスト「[Mashup Awards 2016](http://mashupaward.jp/)」でグランプリ等を獲得したエンジニアと、今注目を浴びるIT企業が一同に会するセミナー&交流会です。
自身の可能性とキャリアアップを目指すエンジニアの方、最新ITを自社のビジネスに活かしたい、優秀なエンジニアとの出会いを期待する企業の方のご来場を心からお待ちしています。
[>>申込ページはこちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 
##登壇者作品④「窓の守」
 
第4回目の今回は、 三﨑 雅史氏(武生工業高校1年)と永宮 正陽氏(武生第一中学校1年)が制作した[「窓の守」](http://hacklog.jp/works/48292)です。
この作品は[ふくいソフトウェアコンペティション](https://www.fisc.jp/fsc/)に応募の際も福井県IT産業団体連合会会長賞を獲得しています。
最初は天気や災害の情報を取得し自動で窓の開閉を行ってくれるシステムを作りたい!と制作を始めていましたが、今では、エアコンモード、外出中モード、メールで不審者を知らせてくれる発見時のモードなど、どんどん新機能を追加しています。
 
この発想力と実装の速さには目を見張るものがあります!
セミナーではどのようにして新しいアイデアを生み出しているのか?時間のない中どうやって実装しているのか?についても聞きたいところです。
31214672336_32a3f7b1ed_z.jpg
 
今回の上坂さんとの対談では、作品の概要と二人の将来についてのお話をしてみました。 ぜひ御覧ください。

 
「窓の守」紹介動画

 
##交流会では作品を触ってみることも!
講演終了後の交流会では受賞作品の体験時間も設けます。作品を触りながら制作者に質問ができる貴重な機会です。
スマホから窓の開閉をしてみたい方は[こちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)から申し込みください。
##イベント概要
WS000001.JPG
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  [・「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201.html)
  [・「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_1.html)
  [・「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_2.html)
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  ・「ベンチャー企業が行っているAPI事例」
   Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  ・「マッシュアップアワードとAPI提供」
   サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  ・「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」
   日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
   栗原 一貴氏
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 

【2/12】ITセミナー「MashupSummit in FUKUI 2017」 登壇者紹介vol.2

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
いよいよ今週末2月12日(日)に開催される[「MashupSummit in FUKUI 2017」](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)の登壇者紹介、今回は第二弾です。
MashupSummit in FUKUI 2017は、日本最大級のプログラミングコンテスト「[Mashup Awards 2016](http://mashupaward.jp/)」でグランプリ等を獲得したエンジニアと、今注目を浴びるIT企業が一同に会するセミナー&交流会です。
自身の可能性とキャリアアップを目指すエンジニアの方、最新ITを自社のビジネスに活かしたい、優秀なエンジニアとの出会いを期待する企業の方のご来場を心からお待ちしています。
[>>申込ページはこちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 
##登壇者作品②「なんとかめーかーりある」
 
第2回目の今回は、女子大生エンジニアのコンビが制作したボードゲームとタブレットゲームを融合させた作品[「なんとかめーかーりある」](http://hacklog.jp/works/49475)。
ボード側はブロックを配置して相手の行動を妨害、PC側は妨害を避けながらアイテムを獲得して勝敗を競います。
 
30893433303_e4d519b680_z.jpg
ボードには照度センサが60個使用され、ゲーム画面のドット絵も一つ一つ手作業という、高い技術と手間がこもっています。
 
今回から登壇者の上坂さんと作品の見所と、セミナーではこんなことも聞けるかな??という内容を対談形式でお送りしていきます。

 
なんとかめーかーりある紹介動画

 
##交流会では作品を触ってみることも!
講演終了後の交流会では受賞作品の体験時間も設けます。作品を触りながら制作者に質問ができる貴重な機会です。
ゲーム大好きな方も、久しぶりにゲームしてみようかなという方も[こちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)から申し込みください。
##イベント概要
WS000001.JPG
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  [・「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201.html)
  [・「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_1.html)
  [・「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_2.html)
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  ・「ベンチャー企業が行っているAPI事例」
   Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  ・「マッシュアップアワードとAPI提供」
   サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  ・「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」
   日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
   栗原 一貴氏
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 

【過去最多応募数】ふくいソフトウェアコンペティション2016開催レポート

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。今回は[ふくいソフトウェアコンペティション2016](https://www.fisc.jp/fsc/)の審査会と表彰式の模様をお送りいたします。
※ふくいソフトウェアコンペティションとは今回で13回目の開催となる県内の学生を対象として行うソフトウェア開発コンテストです
 
今年度は募集部門編成を「PC部門」、「スマホ・タブレット部門」、「IoT・ウェアラブル部門」の3つに変更し作品の募集を行いました。キックオフセミナー、アプリ開発イベントの効果もあってか、昨年度よりも4作品増加し21作品のの応募をいただきました。ありがとうございます。
##ふくいソフトウェアコンペティション審査会
11月23日(水・祝)に福井工業大学において10時から18時という長丁場で審査会を開催いたしました。
IMG_1082.jpg
応募者の方々は、5分間の中でこれまでに作り上げたアプリの魅力を最大限アピールしていただきました。
果たして大賞に輝く作品はどれになるのか、審査委員と協賛企業の方により厳正な審査が行われました。
##ふくいソフトウェアコンペティション2016・平成28年度福井県アプリコンテスト合同表彰式
表彰式は12月10日(土)に福井県産業情報センターにおいて[平成28年度福井県アプリコンテスト](http://www.pref.fukui.jp/doc/toukei-jouhou/opendata/goudouhyousyousiki.html)と合同で開催いたしました。
※平成28年度福井県アプリコンテストとは今回で3回目の開催となるオープンデータを使用したアプリを募集するコンテストです。
初めにそれぞれのコンテストの各賞の発表と表彰です。
**【平成28年度福井県アプリコンテスト 各賞発表・表彰】**
15409640_1805329276416087_2000143375_o.jpg
<最優秀賞>
◯作品名 「ただいま営業中 in ふくい」
◯受賞者 惣楽 剛久さん
◯作品内容
 福井県内のお店や施設を、営業時間や定休日を考慮して地図上で検索できるアプリ。
 現在位置からの気になるお店までの所要時間を検索することで、閉店時間に間に合うかどうかが分かります。
 
15419405_1805329289749419_145022180_o.jpg
<優秀賞>
◯作品名 アプリ名「Dislus」 
◯受賞者 災害ゲーム班 代表者:髙島 良典さん
◯作品内容
 災害に関した知識を試すクイズゲーム、防災知識を得るための図鑑。
 地点を自由に指定してリアル体験できる水害シミュレーションができるアプリ。
 
 
**【ふくいソフトウェアコンペティション2016 各賞発表・表彰】**
ふくいソフトウェアコンペティション2016の各賞はここで初めて発表することもあり期待と緊張感が溢れるなか行われました。
15491745_1805329463082735_937118982_o.jpg
<ふくいソフトウェア大賞> 
◯作品名 「釣師援」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 斎藤 太輔さん、田中 和馬さん、前田 幹太さん
◯作品内容
 普段釣りをする人から、これから釣りを始める人までをウェアラブルグラスを使用することで、餌の付け方やキャスチングの方法の
 図示から釣果の記録まで魚釣りを総合的にサポートするアプリ。
15397663_1805329489749399_858336576_o.jpg
<部門賞(PC部門)>
◯作品名 「Disulus.VR」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 永田 和也さん、髙島 良典さん、小林 絵里奈さん
◯作品内容
 VRを利用し、誰でも気軽に自分自身が災害に巻き込まれているかのような視点で、災害を体験できるゲーム。
 また福井県が公開しているオープンデータを利用した機能やクイズで、災害について学ぶこともできる。
 
<部門賞(スマホ・タブレット部門)>
◯作品名 「bNavi」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 荒木 良太さん、長谷川 裕紀さん、吉田 隆央さん
◯作品内容
 iBeaconを利用した買い物支援及び情報登録システム
 売り場に設置されたiBeaconによりユーザーがどの売り場の近くにいるか判別、商品情報などを表示できます。
 
15397857_1805329306416084_600603714_o.jpg
<福井県IT産業団体連合会 会長賞>
◯作品名 自動の窓
◯受賞者 武生工業高等学校 三﨑 雅史さん、武生第一中学校  永宮 正陽さん
◯作品内容
 この窓は天気の情報を取得して雨なら窓を閉める、晴れなら窓を開ける、寝たら窓を閉めるなど全て自動で行ってくれます。
 さらにIOSアプリに対応していて、窓の状況がリアルタイムなアニメーションで確認することができます。
 また、スマートフォン側から窓を遠隔で操作することが可能です。
 
<協賛企業賞> ※協賛企業賞を獲得した作品の内容については[こちら](https://www.fisc.jp/fsc/2016result.pdf)をごらんください
 
『株式会社アイジュピタ賞』
◯作品名 AND!OR!×OR!
◯受賞者 福井工業高等専門学校 高越 奈那子さん、田中 琴子さん、早瀬 夏貴さん
 
『株式会社ignote賞』
◯作品名「PresentTag」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 中澤 宏奎さん、川崎 隼太さん、橋本 十色さん
 
『株式会社永和システムマネジメント賞』、『株式会社ALL CONNECT賞』
◯作品名 「Brute Force Attack」
◯受賞者 福井大学大学院 高原 渉さん
 
『江守商事株式会社賞』
◯作品名 「ふくイベいこっさ~」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 沖野 健人さん、大崎 裕奈さん、小林 世矢さん
 
『ケイテー情報システム株式会社賞』、『福井コンピュータグループ賞』
◯作品名 
「授業支援システムアプリ」
◯受賞者 福井大学 三谷 文乃さん
 
『株式会社チェンジビジョン賞』
◯作品名 「BLE-Train」
◯受賞者 福井大学大学院 平方 敦さん
 
『株式会社ネスティ賞』
◯作品名 「C tutor」
◯受賞者 福井大学 豊沢 金弘さん
 
『福井システムズ株式会社』
◯作品名 「自己消去プログラム」
◯受賞者 福井大学 石川 達大さん
 
『プログラミングクラブネットワーク賞』
◯作品名 「テクノポストくん」
◯受賞者 大原テクノデザインアート専門学校 宮崎 聖さん、王 董さん、青山 貴良さん
 
『北電情報システムサービス株式会社賞』
◯作品名 「身につける迷子・紛失防止・発見システム」
◯受賞者 福井大学 瀬戸 颯一郎さん
 
『三谷コンピュータ株式会社賞』
◯作品名 「TEBURI」
◯受賞者 福井大学大学院 小沼 遼さん
 
『ユニコシステム株式会社賞』
◯作品名 「TSA」
◯受賞者 福井大学大学院 柳瀬 仁洋さん
 
**【優秀作品のプレゼンテーション】**
IMG_1191.jpg
IMG_1197.jpg
最後に平成28年度福井県アプリコンテストの優秀賞・最優秀賞ふくいソフトウェアコンペティション2016の福井県IT産業団体連合会会長賞・部門賞・ふくいソフトウェア大賞の合計6作品のプレゼンテーションを行いました。
他の応募者の作品を見ることができるとあって皆さん生き生きとした顔をしていらっしゃいました。
今回参加してくださった皆さんは是非今後も作品を作り続け、福井県を代表する技術者になってください。
以上ふくいソフトウェアコンペティション2016審査会・表彰式の開催レポートでした。
IMG_1200.jpg

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)