来年度に向けて、「ふくいソフトウェアコンペティション」の見直しをしていますが、過去のことを調べると20年の重みを感じます。
このコンテストは、1990年からの事業で、過去2度の中断を乗り越えて20回つづいています。
今年の事業の見直しのなかで一時廃止も検討されたんですが、その意義を見直し役割を再定義して、さらに意義のある事業にできればと思っています。
アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-
福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。
ふくいソフトウェアコンペティション
[10/14,21] MA9公式ハッカソンイベント 「 #MA9 Mashup Camp 福井!!-MA王国福井の星になれ!!」を開催します
今年も、国内最大のウェブアプリケーション開発コンテスト「Mashup Awards」の公式ハッカソンイベントが福井県内で開催されます。会場は福井県産業情報センタービル(坂井市熊堂)です。
イベント名は、「 #MA9 Mashup Camp 福井!!-MA王国福井の星になれ!!」。
ここ数年、グランプリ受賞を始めとして活躍が目立つ福井県勢の活躍が目立つ福井県勢。みなさんも是非この機会に賞金200万円にチャレンジしてみませんか?
以下、「#MA9 Mashup Camp 福井!!」の特徴をご紹介します。
———————————————————————
特徴1 ハッカソン副賞は、、なんとMA9の一次予選の免除の権利!!
———————————————————————
今年で9回目となる Mashup Awards 9
今年は「最優秀賞」を得るためのステップに、ハッカソンイベントが組み込まれました!
なんと、Mashup Awards 9の公式ハッカソンイベント に参加頂き、ハッカソンイベント内での「最優秀賞」に 選ばれると、Mashup Awards 9 の一次予選を免除される権利を獲る事ができます!!
これで、MA9の最優秀賞(今年から200万!)がぐっと近くなります!
———————————————————————
特徴2 豪華API提供企業!
———————————————————————
Mashup Awards 9 に登場する、最新APIを各企業が解説にきます!
新しいサービスのヒントを見つけましょう!!
・トヨタIT開発センター トヨタIT開発センター クルマAPI
・ニフティ ニフティmobile backend
・KDDIウェブコミュニケーションズ 電話API Twilio
・株式会社ドワンゴ niconicoコンテンツの横断検索API
※各社より1名以上の技術メンターが参加します
———————————————————————
特徴3 MA王国福井ゆかりの豪華審査員(21日発表時)
———————————————————————
MA王国福井にゆかりのある審査員に、ハッカソンの成果を審査頂きます!!
・MA4 最優秀賞獲得 現 tha. 山 健太郎氏
・株式会社ロフトワーク 森内 章氏
・MA7事務局長 現 株式会社レレレ 代表取締役 山本 大策氏
ハッカソン終了後にAPIパートナーとの、交流パーティを開催します。
最新のAPI展開に関わる、裏話やビジネスの話等など情報を交換しましょう!
———————————————————————
こんな人の参加を歓迎します!
———————————————————————
技術者だけではなく、デザイナーさんや、Webサイト・アプリに関するアイディアをお持ちの方、興味がある方なども大歓迎。貴重な交流の場にもなるかと思いますので、参加を迷っていらっしゃる方は、どうぞお気軽にご参加ください。
———————–
開催概要
———————–
■名称:#MA9 Mashup Camp福井!!MA王国福井の星になれ!!
■日時:日程の一部のみの参加でもOKです
1日目:2013年10月14日(月・祝)10:00~18:00 ※9:30~開場
2日目:2013年10月21日(月)19:00~21:00 ※18:00~開場
■場所:福井県産業情報センタービル 会議室A・B(2F)
■住所:福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16
■費用:無料
■主催:Mashup Awards実行委員会 公益財団法人ふくい産業支援センター
■定員:30名を定員といたします、チームでご参加頂いても構いません
■申込・イベント詳細はこちらから:
http://atnd.org/events/44283
合言葉は、「MA王国福井の星になれ!!」
多くの皆様のご参加をお待ちしています!
おめでとうございます!鯖江市のjig.jpさんが、Android Application Awardでオープンデータ賞を受賞されました!
鯖江市のjig.jpさんの「データシティ鯖江アプリ」が、Android Application Award(A3)でオープンデータ賞を受賞されたとのこと。おめでとうございます!
鯖江市は、全国的にもオープンデータに積極的に取り組む自治体として有名で、今回表彰を受けたjig.jpの福野さんもその中心メンバーとして活躍されています。今回の表彰は、jig.jpさんはもちろんですが、官民が密接に連携・協力しながらオープンデータに取り組んでいる鯖江市さんの取り組みも含めての栄誉ではないかと思います。
福野さんのブログでも書かれていた、受賞スピーチがとても素敵です。
・・・とても良い国、日本。オープンデータによって魅力を、過剰な演出ではなく誠実なデータの提供によって示すことは、日本の真面目な奥ゆかしさにマッチしているように思います。オープンデータを元に、市民と行政が一体となって創りあげていく新しい公共の形が見え始めてきました。例えば、かければ目の前に、バスの到着時間や行き先がわかりやすく表示されるなどの「電脳メガネ」の存在もオープンデータ運動を推進させるでしょう。・・・
当センターでも、今年度の事業としてオープンデータを活用してご当地アプリ開発ハッカソンを実施しています。一緒に頑張っていければと思います。
<参考リンク>
シアターハウスさんがTVCMを公募中(採用作品には賞金100万円!)
プロジェクタースクリーンの専門店である「シアターハウス」さんが、現在・TVCMを一般から広く公募されているということで、ブログでもご紹介。
なんと採用作品(採用賞)には、賞金100万円(1点)とのこと!
映像クリエーターを目指す方や学生さんなどにとってビッグチャンスなのではないかと思いますので「われこそは!」という方は、ぜひトライしていただければと思います。
(福井県マルチメディアサポートセンターにございます高機能かつ安価な映像編集機器の活用も、あわせて検討いただけると嬉しいです(笑))
応募期間:2013年4月1日~2013年5月31日
応募資格:プロ・アマ・年齢・国籍などを問いません
応募方法:動画を You Tubeに一旦アップし、そのURLで応募
選考方法:シアターハウス全社員、役員による選考で決定
選考日:6月中旬
●採用賞は賞金100万円 1点
●優秀賞 賞金10万円 あるいはホームシアターシステム一式 1点
選定動画は民放テレビで週1回、1年間放映させて頂く予定です。
[採用賞金100万円!育てクリエーター。広がれ大画面。テレビCM大募集!! | プロジェクタースクリーン専門店 シアターハウス]
ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました!( #mafukui )
(公財)ふくい産業支援センターが今年度より取り組んでおります「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました。
先日の「ミュージックビデオ「fish(f川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者)」の記事に、続いて、大変大きくまた、平成16年から取り組んでいるIT系異業種交流イベント「アップグレードふくい」に関して等、大変詳しく取り上げていただきました。
福井新聞社さん。そしてお忙しい中イベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」にもお越しくださり、熱心に取材してくださった担当のS記者さん、本当にありがとうございました。
福井新聞onlineでも掲載いただきました!(感謝)併せて参考リンクを貼らせていただきます。
[目指せアプリの”シリコンバレー” 県内支援手厚く、開発に熱 – 福井新聞online]
記事にも書いていただいた通りで、福井の技術者・アプリ開発者のコミュニティは盛り上がりを見せつつも、ビジネス展開やデザイナー不足などなど、課題がないわけでは決してございません。
やりたいことも既にいくつかありますので、引き続き、当方の立場からできることを精一杯やらせていただきたいと思っております。
まずは、2月23日。Web系のデザイナーが福井で一番集まるイベントといっても過言ではない「CSS Nite in FUKUI, Vol.6」に全力投球したいと思います。
(本イベントには、ignoteさんのアプリ「melocy(メロシー)」や、MA7グランプリを受賞した「ミブリテブリ」、最近jig.jpさんよりリリースされたアプリ「教えて!お父ちゃん」等のデザインを担当されている、Web・アプリ関連の業界では福井を代表するデザイナーの一人である山森美穂さん(株式会社jig.jp デザイナー)が登壇されます。現在デザイナーをお勤めの方、将来的にデザイナーを志望している学生の方など必見のセッションですので、ぜひお越しいただけたらと思います)
追伸:
※CSS Nite in FUKUI, Vol.6は、現在キャンセル待ちの状況です。しかし、毎年一定数のキャンセルもございますので、ぜひ参加したいという方は、キャンセル待ちの受付フォームより、キャンセル待ちのお申し込みをいただ得ければ幸いです。