明後日の日曜(2012年3月11日)、東日本大震災大震災からちょうど一年。
全国各地で、復興支援を目的としてさまざまなイベントが開催されますが、福井(越前いまだて芸術館)でも、「3.11映画祭-東日本大震災復興支援企画 希望の明日へ-」が開催されますのでご紹介させていただきます。
上映作品は以下の3作品。
1・長編ドキュメンタリー「森聞き」
2・311仙台短編映画祭映画製作プロジェクト作品「明日」
3・3.11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ(なら国際映画祭)
どれも非常に見ごたえのあるものとのことですので、ご興味ある方はぜひご参加いただければ幸いです
東日本大震災復興支援企画 希望の明日へ
3.11東日本大震災から1年。あらためてその世界に与えた衝撃の大きさを見つめなおします。
そして、今、未来を担う若者たちが、現代という時代をどう認識し、明日への一歩を踏み出すきっかけをつかもうとしているのか問いかけます。
上映作品:
1・長編ドキュメンタリー「森聞き」
2・311仙台短編映画祭映画製作プロジェクト作品「明日」
3・3.11 ア・センス・オブ・ホーム・フィルムズ(なら国際映画祭)
上映日時:
【3/10】
・10:00~12:05「森聞き
・13:00~15:17「明日」
・15:30~16:44「ホーム」
・17:00~19:05「森聞き」
【3/11】
・10:00~12:17「明日」
・13:00~14:14「ホーム」
・14:30~16:35「森聞き」
その後、”希望の明日へ”をテーマにトークを開催
会場:越前市いまだて芸術館・常設展示室
料金:1作品1回500円、3作品1,000円 ※18歳以下1作品1回100円
お問合せ先 ( 観賞券取り扱い ):
越前市文化センター 0778-23-5057
越前市いまだて芸術館 0778-42-2700
鯖江市文化センター 0778-52-7430
主催:3.11映画祭実行委員会 財団法人越前市文化振興・施設管理事業団
主管:越前市八ッ杉森林学習センター
協賛:社団法人福井県緑化推進委員会
企画協力:福井映画祭実行委員会、国際有機農業映画祭in池田、環境文化研究所
後援:越前市、越前市教育委員会、福井新聞社、FBC福井放送、FM福井、月刊ウララ、丹南ケーブルテレビ、たんなんFM79.1、株式會社ヒュージ
関連企画:
1.パネル展示「森の”聞き書き甲子園”」
2.森のカフェ
3.震災復興支援バザール
[明日へ 3.11映画祭 – HUDGE ism]
アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-
福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。
3.11映画祭(越前いまだて芸術館)が開催されます。
「東日本大震災アーカイブ」にて被災者証言(朝日新聞社提供)の掲載開始。
昨年の「Mashup Awards 7」の表彰式や「Mashup Seminar in Fukui 2012」でも大変話題になりました「東日本大震災アーカイブ」につきまして、プロジェクトを進める首都大学東京の渡邉英徳氏より、朝日新聞社による「いま伝えたい千人の声」から抜粋した被災者証言のマッピングを開始されたとの情報をいただきましたので、ブログでもご紹介いたします。
・東日本大震災アーカイブ – 朝日新聞デジタル
※朝日新聞デジタルによる紹介記事
現在、「いま伝えたい千人の声」から抜粋した被災者証言、70名分の証言の閲覧が可能。
(今後も、朝日新聞社と連携しつつ証言を継続的に追加していく予定とのこと)
今までのコンテンツ(写真資料、パノラマ画像、証言資料)と関連付けて閲覧することで、より震災の実相について深く知ることが可能です。
震災発生からもうすぐ1年。
東日本大震災アーカイブを通じ被災地が変化していくようすをしっかりと記録し伝えていく本プロジェクトを今後もしっかり見守り(かつ、ささやかながら支援させていただき)つつ、私個人としてできることを継続的に探しながら取り組んでいきたい思います。
[東日本大震災アーカイブ – Nagasaki Archive –]
[特別相談窓口開設]平日夜間、年末も中小企業の方々のご相談にお応えします。
公益財団法人ふくい産業支援センターでは、福井県および他の産業支援機関等と連携し「特別相談窓口」を開設。
平日夜間、年末も中小企業の方々のご相談にお応えいたします。
下記概要をご覧いただきまして、ぜひご活用いただければ幸いです。
特別相談窓口について
開設日時:
(1)平日:夜間相談時間の延長
平成23年12月1日(木)~28日(水)の期間中 火曜日、木曜日のみ 17:15~20:00
(2)休日:休日の開設
平成23年12月29日(木)~30日(金) 9:00~17:00
開設場所:
公益財団法人ふくい産業支援センター 新事業支援部内
〒910-0296 坂井市丸岡町ソフトパークふくい7-1-16
福井県産業情報センタービル 3階
対応する相談内容:
1. 金融相談(制度融資の紹介、資金計画の作成支援、融資申込窓口の紹介など)
2. 創業相談(創業に関する事業計画支援など)
3. その他経営全般に関する相談
詳しくは下記リンク先をご覧くださいませ。
[平日夜間、年末も中小企業の方々の相談に対応します。 | 公益財団法人ふくい産業支援センター]
観光庁で被災地へのボランティアツアーモニター(ブロガー限定)を募集しています。
観光庁が、被災地(宮城県・松島地区)へのボランティアツアーモニターを募集していますので、ブログを通じ情報拡散のお手伝いをば。
対象は、ブロガーかつTwitterユーザーで、条件は以下の通り。
・日常的にブログを書かれている方
・日常的にツイッターを利用している方(フォロワーが100名以上いらっしゃる方)
具体的な条件は、フォロワー数ですが「100名」という数字は日常的に活用されている方であれば、概ね達成していそう。
ツアースケジュールを見る限り、基本的には都内からの参加を想定しているようですので、福井からの参加というのはちょっと難しい(というか大変)かなあという感じです。
ツアーにかかる経費は基本無料。既に数十名の申込があるとのこと。
応募締切は8月5日(金)正午までですので、ご興味ある方はぜひどうぞ。
[ボランティアツアーのモニターを募集します! | 環境省]
[7/23,24]おもちゃ集め&かえっこバザール in えきまえKOOCAN
お知り合いである「りこたろう」さんから、お子様向け&被災地支援にもつながるイベントを教えていただいたので、こちらでもご紹介。
福井駅前(えきまえKOOCAN)にて、被災地と福井を結んぶ【かえっこバザール】を開催されるそうです。
不要になったおもちゃを持ち寄り、それを被災地にお送りするとのこと。
素晴らしい取り組みですね。
支援の形はそれぞれですが、復興するその日まで自分なりにできることを長く継続して行っていきたいと思います。
【福井で集める日と場所】
日時:7月23日(土) 24日(日)午後1時~午後5時
場所:えきまえKOOCAN(旧・生活創庫)
※23日は、カウベルスタッフさんがバザール会場にいらっしゃる予定とのこと。
【集めるもの】
・子ども向けの絵本・本
・使わなくなったおもちゃ
(つみき・ミニカー・シールなどなんでも。某ファーストフードのハッピーなおもちゃも歓迎します)
なお、イベント期間中は「駅前西口マルシェ」や「えきまえ無料映画上映会「大YAMATO零号」」などが開催されるとのこと。
ご興味ある方は、ぜひ以下のリンク先より詳細ご覧くださいませ。
[【募集7.23-24】おもちゃ集め&かえっこバザールしますよ~ | 海老とイチゴとワインな日々]