公益財団法人ふくい産業支援センターでは、福井県内における各産業の景況感について、四半期毎に3種の調査を実施しています。今回、2012年10-12月期の景況レポートがまとまりましたので、ご紹介いたします。
本調査では、福井県内企業(対象:1050社/調査回答:607社(回答率:57.8%))に行うデータ調査と、県内企業(企業情報モニター6名)に対して直接ヒアリングを行うモニター調査、業界組合団体を対象とした書面調査(111機関*調査回答:43機関(回答率38.7%))の三種類の調査を行っています。
具体的なデータと、業界・企業の声の両方に触れることのできる資料ですので、福井県内の景気動向を探るための一資料としてお使いいただければ幸いです。
[福井県内の景況レポート(2012年10-12月期) | 公益財団法人ふくい産業支援センター]
アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-
福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。
福井県内の景気動向レポート(2012年10-12月期)をアップしました。
福井県内の景気動向レポート(2012年7-9月期)をアップしました。
公益財団法人ふくい産業支援センターでは、福井県内における各産業の景況感について、四半期毎に3種の調査を実施しています。今回、2012年7-9月期の景況レポートがまとまりましたので、ご紹介いたします。
本調査では、福井県内企業(対象:1050社/調査回答:618社(回答率:58.9%))に行うデータ調査と、県内企業(企業情報モニター6名)に対して直接ヒアリングを行うモニター調査、業界組合団体を対象とした書面調査(111機関*調査回答:45機関(回答率40.5%))の三種類の調査を行っています。
具体的なデータと、業界・企業の声の両方に触れることのできる資料ですので、福井県内の景気動向を探るための一資料としてお使いいただければ幸いです。
[福井県内の景況レポート(2012年7-9月期) | 公益財団法人ふくい産業支援センター]
福井県内の景気動向レポート(2012年4-6月期)をアップしました。
公益財団法人ふくい産業支援センターでは、福井県内における各産業の景況感について、四半期毎に3種の調査を実施しています。今回、2012年4-6月期の景況レポートがまとまりましたので、ご紹介いたします。
本調査では、福井県内企業(対象:1050社/調査回答:644社(回答率:61.3%))に行うデータ調査と、県内企業(企業情報モニター6名)に対して直接ヒアリングを行うモニター調査、業界組合団体を対象とした書面調査(111機関*調査回答:45機関(回答率40.5%))の三種類の調査を行っています。
具体的なデータと、業界・企業の声の両方に触れることのできる資料ですので、福井県内の景気動向を探るための一資料としてお使いいただければ幸いです。
[福井県内の景況レポート(2012年4-6月期) | 公益財団法人ふくい産業支援センター]
福井県内の景気動向レポート(2011年7-9月期)をアップしました。
.
公益財団法人ふくい産業支援センターでは、福井県内における各産業の景況感について、四半期毎に3種の調査を実施しています。今回、2011年7-9月期の景況レポートがまとまりましたので、ご紹介いたします。
本調査では、福井県内企業(対象:1050社/調査回答:623社(回答率:59.3%))に行うデータ調査と、県内企業や業界(計10人)に対して直接ヒアリングを行うモニター調査(業界情報モニター4名、企業情報モニター6名)、業界組合団体を対象とした書面調査(112機関*調査回答:41機関(回答率36.6%))の三種類の調査を行っています。
具体的なデータと、業界・企業の声の両方に触れることのできる資料ですので、福井県内の景気動向を探るための一資料としてお使いいただければ幸いです。
[福井県内の景況レポート(2011年7-9月期) | 公益財団法人ふくい産業支援センター]
「Mashup Seminar in FUKUI 2011(アップグレードふくい Vol.28)」終了報告(完全版w)。
こんにちわ。さとう@アップグレードふくい担当です。
さて、先週の土曜に開催しました「Mashup Seminar in FUKUI 2011(アップグレードふくい Vol.28)」につきまして、アンケート結果などの取りまとめも終わりましたので、あらためてブログでもご報告いたします。
最終的な人数は、62名(関係者含む)でございました。
たくさんの皆さんにご参加いただき、本当にありがとうございました。
また、当日はTwitterでの中継も活発に行われておりました。担当うっかりして「ハッシュタグ」をご用意していなかったのですが、参加者有志につけていただきました(笑)。本当にありがとうございました。
という訳で、「Togetter(トゥギャッター)」にて今回のセミナーツウィートをまとめてみました。こちらもあわせてご参照いただければ幸いです。
[セミナーまとめ【Mashup Seminar in FUKUI 2011(アップグレードふくい Vol.28)】 | Togetter]
以下の写真の通り、交流会も(少々時間は短めとなってしまいましたが)大変盛り上がっておりました。アンケートの中でも、学生の方々と交流できる貴重な機会ということで、喜んでいただけたようです。
という訳で、事務局では、ご協力いただきましたアンケートを元に集計しまして今回のイベント「Mashup Seminar in FUKUI 2011」に関するレポートを作成しました。いただいたコメントにつきましても、ご紹介させていただいております。イベントの参加したみなさんの生の意見をご覧いただければ幸いです。
【イベントレポートファイルをダウンロード】
年1回、制作者・技術者に特化したイベントを、この時期の恒例イベントとして実施したいと思っておりますので、ぜひぜひ今後もご参加いただければ幸いです。
以下、(先日のエントリーでも紹介させていただきましたが)、あらためて参加者の方の報告エントリーをご紹介いたします。
[Mashup Seminar in FUKUI 2011に参加してきた。 | 15VISION BLOG]
[Mashup Seminar in FUKUI 2011 に参加してきた | あーありがち]
[Mashup Seminar in FUKUI 2011 | お弁当にはたまご焼き]
そして、2月19日には、いよいよ福井のウェブ制作者向けお祭りイベント(笑)ともいえる「CSS Nite in FUKUI, Vol.4」がございます。
現在の空き状況、2回の増席を経て、残席【1】(笑)
今週には満席になると思いますので、ご興味ある方はどうぞお早めにお申し込みくださいね。