アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

【満員御礼】6/3 がやがやセミナーオープニングセミナーが終了しました!

top.jpg
昨年度も開催した、Web販売をプロから学ぶセミナー「インターンシップ型がやがやセミナー」が、今年もバージョンアップして戻ってきました!!本日は、そのオープニングを記念して「オープニングセミナーin福井」を開催!会場いっぱいの30名の方にご参加いただきました(写真は撮影にご協力いただいた皆様方)。
オープニングセミナーでは、
 ・株式会社ドラフト 代表取締役社長 伊藤 佑樹さん
 ・株式会社オールコネクト 執行役員 中川 加菜さん
 ・株式会社LinkMaker 代表取締役社長 大連 達揮さん
の3名を講師としてお招きして、Web通販のお仕事内容やそのやりがい、トレンド、そして「これからの」Web販売についてお話いただきました。
IMG_20170603_133645.jpg
また、昨年のアンケートでは「質問をしたかったがこんなことを聞いても良いものか?と思い、できませんでした」という声があったことから、今回のセミナーでは皆さんのご質問を受けるツールとして「コメント.net」を利用させていただきました。
※【 福井のIT企業 jig.jp 福野さんが開発 】コメント.net
コメント.netは、スマホから特定のページに対して匿名で簡単にコメントを投稿できるサービス。恥ずかしくて手があげられない、という方でも匿名なので安心して質問をしていただけました。

  • <投稿された質問の一部>
    ・モール型ってなんですか?
    ・数品(2,3品)のみのショップの運営例はありますか?
    ・越境ECはお考えでないですか?
    ・受注販売によるネット販売って成り立ちますか?その際のボイントとは何でしょうか
    ・webページを作成してから、一番初めに行ったSEO対策は何ですか?
    ・ネット通販の初心者ですが、こういうところから勉強していくとよい、とかあれば簡単に教えてほしいです(基礎編は参加対象でないため、、、
    ・商品カテゴリにもよると思いますが、初めて自社の商品をインターネットで販売するとしたら、お勧めの販売方法はありますか?
    ・ドラフトさん、オルコネさんのサイトカッコイイです!カッコよさってやっぱり大切ですか?
    ・伊藤さんの「アパレルは簡単に始められる」と仰っていたのをもう少し詳しく教えて欲しいです。
    ・顧客に対するセグメントは必要ないですか?
  • IMG_20170603_141053.jpg
    などなど。。。参加者の皆様からも「コメント.netはとても良かったです。質問しやすく、意見も言いやすい環境だと思います」というコメントをいただきました!!実はコメント.netは、セミナー開始30分前に、講師の大連さんからご提案いただいたもの。大連さん、とてもよいツールをご紹介いただきありがとうございました!
    といった具体に、たくさんのご質問に対して余すことなくノウハウをお話しいただきました。伊藤さん、中川さん、大連さん、ありがとうございました。そして参加していただいた皆様、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
    本格的にWeb販売を始めたい・学びたい方は、Web販売の基礎知識を学ぶ「がやがやセミナー 基礎編」を7月から開催しますので、ぜひご参加ください!
    基礎編のお申し込みはこちら↓
    【がやがやセミナー2017】基礎編 2017年7月8日〜2017年8月6日:
    http://www.kokuchpro.com/event/gayagaya2017_kiso/

    ◆お問い合わせ先
    (公財)ふくい産業支援センター
    販路開拓支援部 創業・Eビジネス支援グループ 担当:大西
    TEL:0776-67-7411 / FAX:0776-67-7439 / E-mail:ebiz-g@fisc.jp

    今度の「アップグレードふくい for VC」で本当に伝えたいこと

    top.jpg
    こんにちは。ふくい産業支援センターのあの坊主こと大西です。
    当センターでは「映像の勉強をしたい!」「機材を実際に触りたい!」
    という方を対象にした勉強会を開催します。
    あなたも刺激をもとめにセンターに来てみませんか?

    ◆勉強会「[アップグレードふくい for Video Creators Vol.1](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)」の中身
    福井県内の映像産業の振興を目的として、
    県内の映像制作に携わるディレクター・カメラマン・編集者
    (もちろんそれを目指したい学生さんも!)を対象に、
    「福井から世界へ」を目指し、勉強会を開催します。
    まったくの素人が大きなことをいうのはおこがましい!
    のは重々承知なのですが、
    なかなかの本気度で取り組んでおります。
    今回は、映像機器の製造メーカー各社(ソニービジネスソリューション・エプソン・ボーズ)
    による最新トレンドセミナーと、
    県内外の映像製作者が自らの最新作品を題材に、
    制作のワークフローと具体的なテクニックについてお話しいただきます。
    「自分をアップグレードする!」という意味あいで、
    アップグレードふくい for Video Creators という勉強会の名前にしました。
    <開催日時>
     開催日:平成29年2月24日(金)14:00~17:00
     会 場:福井県産業情報センター1階 マルチホール
         ※「福井県産業情報センターってどこやねん!」という方、[ここ](http://www.fukui-iic.or.jp/access.html)です。
     参加費:もちろん無料
     申込み:[コチラ](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)の申込みサイトからお申込みください(1分で登録できます)

    ◆あなたに一番伝えたいこと
    プログラムの詳細は[申込みサイト](http://www.kokuchpro.com/event/fvc_vol1/)に記載してありますので、
    ここでは割愛します。
    最新の機材情報を聞いたからといって、
    その商品をもらえるわけではありません。
    (むしろ欲しくなって悶々とするだけかもしれません)
    加えて、勉強会で聞いた他人の成功事例が、
    すべて自分にもあてはまるとも考えておりません。
    身も蓋もない話ではありますが、
    この勉強会に参加いただいて、
    すぐになにかが変わるということもないと思います。
    自分が成し遂げたいことは、
    他人のモノマネではないですからね。
    しかし一方で、
    ここで出会ったヒトや言葉が将来の自分の重要な「なにか」
    になるきっかけにはなる可能性があるはず。
    もちろん、すぐに使えるテクニックを
    見つけていただきたいのも山々ですが、
    登壇者の理念とか信念とかが、
    本当に重要な示唆をあなたに与えてくれる
    のではないかなと考えております。
    なので、そこらへんを一番聞きにきていただきたいな、
    と思っております。

    お時間があれば是非。
    登壇者を質問攻めにしていただければと
    思います(私も加勢致します)。

    [10/14] 「インターンシップ型 がやがやセミナー」 フィールドワーク(inエルパさん)を開催しました!

    gayagaya1 (640x534).jpg
    ふくい産業支援センターの「あの坊主」こと、大西です。
     
    「ネットで何か売ってみたい!Webでのお仕事に興味がある!」という方を対象に、
    9月~12月にかけてワークショップ&交流会を開催する
    [「インターンシップ型 がやがやセミナー」](https://atnd.org/events/80034)
    の目玉イベント(!?)フィールドワークを開催しました。
    フィールドワークとは、県内の商業施設
    (今回は[福井最大級のショッピングモール エルパ](http://www.lp-lpa.co.jp/)さん)を舞台に、
    講師の先生方と実際に店舗を歩き、売られている商品の中で「これならWebで売れる!」
    という商品を選んで、「どうやったら売れるだろう?」についてみんなでアイデアを出し合う
    ワークです。
    参加者のみなさんが、これまでなんとなく見てきた商品たちの「見え方」が変わるような、
    そんな特別なワークになれば良いなと企画しました。
    講師は、家具をメインとしたWeb販売事業を行っている
    [株式会社イー・ユニット](http://www.rakuten.ne.jp/gold/e-unit/)
    統括マネージャー 堀川 裕司 さん
    と司会進行はおなじみの大連さんに務めていただきました。
    日頃から売れる家具選びをお仕事をされている堀川さんから語られる「商品の見る目」や、
    実際に堀川さんも参加者さんと一緒に発表していただけるということで、プロがどんな商品を
    選んで、どのように売るかについて、個人的には大注目でした!
     
    冒頭、今回の主旨と堀川さんの日頃のお仕事について説明があったのちに、いよいよ売り場へ!!
    gayagaya2 (640x360).jpg
    1時間の売り場での商品選びを終えたあとは、部屋に戻って
     ・現在どのように売られているか?
     ・商品の特徴
     ・ターゲット設定(何に悩んでるの?どうなりたいの?)
    について個人で考えました。45分くらいのシンキングタイムでしたが参加者のみなさんは
    真剣そのもの。
    部屋がシーンとなる時間が続き、大連さんも「集中力がすごい!」と思わず唸るほど。。。
     
    最後に一人ずつ発表!マザーズバックやスイマーバ、キャリーケースなどについてどのように
    売るかを発表しました。
    学生さんがベビー関連商品を選択するなど、日頃生活の目線とはちょっと違う目線での商品選びに
    なっていて、「買う側の視点から売る側の視点になる」ことを体験することができました。
    講師の堀川さんや大連さんからは、商品に対する情熱やその伝えるための
    サイト選び(個性の出し方)、送料や在庫を量や方法の想定、web販売の有利点やTVなどの反響を
    感じながらの売り方など、発表に対して具体的で様々なフィードバックをいただけました!
     
    やはり実際に売り場に出向いて、定員さんからヒアリングするといろんな視点が見えてくるもの。
    会場を提供してくださったエルパさんには、心から感謝しております。大変貴重な経験になりました。
     
    次回は10月22日(土)@ハピリン2階の福福館、11月19日(土)@ベルと会場を移し行います。
    そしていよいよ12月は具体的に販売計画を立てていきます!!
    また結果をご報告させていただきます。

    [9/3]インターシップ型がやがやセミナー オープニングセミナーを開催しました!!

    top.png
    ふくい産業支援センターの「あの坊主」こと、大西です。
    「ネットで何か売ってみたい!Webでのお仕事に興味がある!」という方を対象に、9月〜12月にかけてワークショップ&交流会を開催する[「インターンシップ型 がやがやセミナー」](https://atnd.org/events/80034)が先日、第1回目のオープニングセミナーを開催しました。
    今回のセミナーは、県内でWeb販売を行っている企業さんの経営者や役員の方をお招きして、創業や就職の経緯から自社のサービス紹介と売り方のこだわりまで「Web通販をしながらこうやって働いています!」といったことを2時間にわたりお話いただくという内容でした。学生さんや主婦の方、そしてWeb通販を自社で事業化しているor事業化を予定している方など30名以上の方にご参加いただきました。
    今回、ご登壇いただいた3名の講師の先生方は、こちらの方々。
    ● アパレルのWeb販売をおこなう[「株式会社ドラフト」](http://www.draftclub.net/)代表取締役 伊藤 佑樹さん
    ● 携帯やパソコンのWeb販売をおこなう[「株式会社オールコネクト」](http://www.all-connect.jp/)執行役員 事業本部長 中川 加菜さん
    ● アウトドアのウェアやギア(キャンプ用品など)のWeb販売をおこなう[「株式会社カンパネラ」](http://www.rakuten.ne.jp/gold/canpanera/)代表取締役社長 平岡 和彦さん
    そして司会進行役をつとめていただいたのが、県内で新しい手法での採用活動が注目されている[「LinkMaker 合同会社」](http://linkmaker.jp/)代表社員 大連 達揮さんです。
    みなさんお若いながらも経営者・役員としてリーダーシップを存分に発揮され、福井にいながら全国をリードする存在でいらっしゃいます!参加された学生さんに負けないくらいエネルギッシュなトークセッションになりました。
    ##恒例(?)担当者大西の「本日の学び」
    ※今回のトーク内容を絡めながら担当者大西の学びをまとめたいと思います。
    ###◯「わからない人」がわかる文章を書く
    わかってる人ではなくてわからない人にいかにわかってもらうか。そのための工夫が大切で、結局はそれが自社のこだわりになる。大西が作るチラシがわかり辛いと言われるのはこのためか・・・。
    ###◯ アンケートを取る。そして、必ず結果をサービスに反映させる
    お客さんの要望を聞いて、それを素直に受け止めて、お客さんが求めている情報をサービスに反映すること。すると売れる商品・サービスができていく。早速今回のセミナーで取らせていただいたアンケート結果をもとに今後のワークショップの内容を調整していきます!
    ###◯「電話の力」いまだ大きい!!→チラシなどの電話をもっとアピールする
    「メールと電話の問い合わせ比率は1:5」と中川さん。中でもフリーダイヤル0120はやはり存在感大きいとのこと。支援センターのチラシにも電話を大きく載せないと・・・。
    ###◯ 内申点を上げるためには風紀委員になる!
    高校時代に内申点を上げるために風紀委員になったという平岡さんのお話は個人的にツボ。高校生の時点でそこまで戦略的だったのですね・・・。支援センターの風紀委員に立候補したいと思います(どちらかというと乱す方ですが)。
    ###◯ とにかく行動を早くする。とにかく早く!(ってこのブログを公開するのが既に遅い・・・)
    「70点でよいので行動してしまう」と伊藤さん。「やはり行動のスピードか!」と思い、イベント翌日、平岡さんのお店でキャンプ用品一式を購入(前からキャンプを家族でしたかったんです)。3時間くらいかかって選んだあの時間が至福の時間でした。70点で行動して、それを行動しながら100点に持って行く。これがまたミソですね。
    ###◯ これまで以上に変化に強くなる
    「変化に強くなる。知識と技術は後付け」と中川さん。変化に強い大西ではあります。ただ、環境や周りの変化に対してまだまだメンタルの揺らぎも大きい33歳。変化に迅速に対応して、磐石なチェンジストロンガー(?)になります。
    ###◯ 会社の看板ではなく、自分の看板で仕事をする
    「会社の看板でご飯を食べ続けることはできない」と平岡さん。個人の力をつけるために、日々努力(=仕事)することが大切。これまで以上に責任を持って仕事をしてかないと!
    とこのような感じで、大変学びの多いセミナーでした!!
    次回、9月17日(土)からはいよいよ[「がやがやセミナーワークショップ」](https://atnd.org/events/80034)に入っていきます。モールや自社サイトの違いや、商品・サービスの売り方などについてWeb販売の基礎を中心に学んでいきます!!

    【プログラミングが君の未来を拓く!】アプリ開発イベントを開催しました!

    こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。 8月11日に福井高専アイデア出しイベント「プロキラ☆アイデアソン」、
    そして8月20-21日に福井工大で開発イベント「プロキラ☆ハッカソン」を開催いたしました。
    イベントでは総勢8名ものメンターの方に参加をしていただき、県内イベントでもめったにない豪華なものになりました。

    ##アイデアソン
    – ※アイデアソンとは・・・テーマに沿ったアイデアを出し合い、それをもとに新しいアプリを協力して考える体験学習形式のイベントです。
    pro_kira_idea.png
    さて、8月11日には、「山」と「オリンピック」をテーマにアイデアを出し、それをもとにアプリを考えました。
    今回の、アイデア出しの方法は、昨年のアイデアソンで行った「ブレインライティング(※)」という手法を少し変更し、
    テーマとその都度出されるお題について思いつくワードを1分間で3個記入する方法を取りました。
    – ※ブレインライティングとは・・・5人~6人グループでお題に関する3つのワードを各自が記入し、チーム内で
    まわしていくアイデア出しの方法です。アイデア出しの際にはそのアイデアがアプリになるかどうかは考えず直感で
    考えます。 この方法では短時間で大量のアイデアを出すことができるのが特徴です。
    13940010_1746762372272778_1131916247_o.jpgのサムネイル画像
    早く書かないと!でも思い浮かばないっ!!という中でひらめくアイデアにはなぜか一際輝くものが紛れています。

    アイデア出しのあとはグループでどのようなアプリが良いのか考えます。このワードと、このワードを組み合わせるとどんなアプリができるのだろう??
    全然関係ないワード同士と思いきや面白いアプリが思い浮かびます。
    13977796_1746760805606268_254325012_o.jpgのサムネイル画像
    グループの中でメンターの方が的確なアドバイスをくれるので短時間でもスムーズに意見がまとまります。

    そして最後に考えたアプリの概要をまとめ、発表します。まとめる時間は30分程度という非常に限られたものですが、これまでに無い画期的なアプリが発表されました。
    14012514_1746760782272937_201604614_o.jpg

    ##ハッカソン
    – ※ハッカソンとは・・・限られた時間の中、参加者がグループになり、協力してアプリを作り上げる開発イベントです。
    8月20-21日には2日間という超短期間でアプリをつくりあげてしまう怒涛のようなイベント「ハッカソン」を行いました。
    IMG_8007.jpg

    はじめにメンターの自己紹介から行いました。自己紹介シートには自分の好きなこと、得意なことを書きます。
    101.jpg

    そして、最近メンターの上坂さんより耳にすることも多くなってきた「IoT」についてのお話、中西さんからは、ふくいソフトウェアコンペティションについてのお話をしていただきました。
    201.jpg
    作ったアプリをコンテストに出す際、どのような作品が上位に入るのか、審査する際に重視される点を知ることができたことは、アプリを作る上での目安になったのではないでしょうか。

    その後、グループに分かれてどのよなアプリを作るか考え発表します。今回は3つのグループに分かれて開発することになりました。
    59.jpg

    そしていよいよ、開発タイムです!困ったときにはメンターの方がすぐに教えてくれます。
    IMG_7791.jpg
    自分で調べて解決することも大事ですが、このイベントではプロの方ならこうする!というのを経験できる貴重な機会です。

    そんな中でメンターの方もそれぞれ開発しています。技術を教えてくれるだけでなくプロが開発する様子も見れるのはいいですね。
    301.jpg

    いよいよ2日間の開発時間が終了し、発表です。今回はすべてのグループでデモを行うことができました!
    401.jpg
    どのグループもまだ完成には至っておりませんが、今後更にブラッシュアップされていくのが楽しみです!
    今回参加してくださった皆さん、メンターの方々誠にありがとうございました。
    ____
    今回はメンターの木村さんと山森さんが運営を務めている「[ふくもく会](http://fukumoku.connpass.com/)」も同時開催をしていただきました。
    開発で行き詰まった時はふくもく会(月に1回開催)に参加していただくとサポートが受けられます。
    また、考えたアイデア、作成したアプリはぜひコンテストに応募してみましょう。一歩踏み出してみることで、技術だけでなく仲間、人脈などたくさんのことが得られます!

    県内には当センターの[ふくいソフトウェアコンペティション](https://www.fisc.jp/fsc/)をはじめ、[福井県アプリコンテスト](http://www.pref.fukui.jp/doc/toukei-jouhou/opendata/aplicontest2016.html)、[電脳メガネコンテスト](http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=18135)、[PCNこどもプロコン](http://pcn.club/contest/)、
    といったアプリコンテストがあります。
    _____

    このブログについて

    アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
    毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

    プロフィール

    (公財)ふくい産業支援センター
    アップグレードふくい担当

    メールマガジン

    イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

    ▼メールアドレス

    最近の投稿

    カテゴリー

    アーカイブ

    facebook

    アップグレードふくい(異業種交流イベント)
    ふくいソフトウェアコンペティション
    WCAF(Web Creators Association Fukui)