アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

福井発新しいビジネスモデルが発表される「福井ベンチャーサミット」

来週11月16日(土)の午後、ふくい県産業情報センターマルチホールにおいて、「福井ベンチャーサミット in 福井ビズカフェ」が行われます。
このイベントでは、ベンチャー企業を立ち上げる上での体験談をはじめ、福井県ならではのIT系の新しい事業プランが多く披露される予定とのことです。また、出演者と参加者による大交流会もあるそうで、新しいビジネスに挑戦したい方にはうってつけのイベントではないでしょうか。
詳しくは募集ページがありますのでご確認ください。

  • 福井ベンチャーサミット in 福井ビズカフェ
  • <以下、募集ページから転記>
    「できるできないでなく、やるかやらないかで世界を変える!」
    福井の起業家を応援&起業マインドを刺激する!!
    福井ベンチャーサミット IN 福井ビズカフェ
    全国で起業を促し、ベンチャー企業が成長できる環境づくりを支援することを目的として、地域と連携し、地域経済を活性化し、日本を盛り上げようと開催している「全国47都道府県ベンチャーサミット」。
    これから起業を考えている方はもちろん、起業されて間もない方、企業内で新しいことにチャレンジしている方が交流し、新たなビジネスが生むことを目的に開催しているビジネス交流会「福井ビズカフェ」。
    ―― 今秋、2つのイベントがタッグを組み、起業家はもちろん、中小企業経営者や学生にも熱いエールを送ることで、日本経済、そして世界経済を盛り上げる”福井の力”を呼び覚まします。
    開催日
    平成25年11月16日(土) 13:00~18:30
    開催場所
    福井県産業情報センター1F マルチホール
    [福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16]
    プログラム
    《講演&プレゼンの部》
    「サムライ式ビジネスモデル発想法と企業家の心得」
    株式会社サムライインキュベート 代表取締役CEO
    榊原 健太郎 氏
    「ランチェスター 弱者の戦略」
    ゲンキー株式会社 代表取締役社長
    藤永 賢一 氏
    【ビジネスプレゼンコンテスト】 ※発表者は予定
    株式会社ウォンツ
    コルネ株式会社
    双申株式会社
    原秀一氏
    株式会社日本情報化農業研究所
    ささの木綜合法務事務所
    SBシステム株式会社
    株式会社福井カメラサービス
    ※10社程度を予定。
    《交流会の部》
    登壇者と、あるいは参加者同士で講演の感想や、近況および今後の活動などについてご歓談いたければと思います。軽食を用意いたしますので、お気軽にご参加下さい。登壇者および参加者との挨拶、名刺交換は是非当交流会にて行って下さい。
    会 場:Deli・Deli(デリ・デリ)
        [福井県産業情報センター 2F]
    参加費
    一般 1,000円
      ※当日受付にてお支払い下さい。お釣りのないようにご協力お願いいたします。
    学生 無料
      ※学生証または学生証のコピーを受付にてご提示下さい。
    主 催
    公益財団法人ふくい産業支援センター
    協 力
    トーマツベンチャーサポート株式会社、株式会社サムライインキュベート、
    株式会社福井銀行、株式会社ignote

    ミニ勉強会に福井県産業情報センターの貸し会議室をオススメする6つの理由

    facebookなどのソーシャルツールで情報の伝達がしやすくなり、最近は勉強会やセミナーを主催しやすくなりました。福井県内でも経営者やIT関係者による勉強会が多く開催されるようになってきたように思います。
    今回は、20名くらいの規模で行うミニ勉強会を主催している方に、福井県産業情報センターの貸し会議室がおススメな理由をまとめてみました。勉強会の主催者になる方は参考になさってくださいませ。

    1.無線・有線LANの環境が整備されており、ネット回線も速い

    ミニ勉強会を実施するときに重要なのが、到着してすぐに勉強会を初められるかということだと思います。特に会場によってはまだまだネット回線が整備されていないところがあり、到着してから焦るということもありますよね?
    また無線LANがあると有線LANがなかったり、その逆だったりすることも多いです。
    そういう意味では、福井県産業情報センターなら、ネット環境は無線・有線の両方が無線LANが使えますので使いやすいはずです。結構両方使える施設は珍しいとも思いますし。ちなみにLTEです。

    2.マイク、冷暖房費など、、部屋代以外の後付料金がほとんどない

    私も外部の会議室を利用することも多いのですが、その時にめんどくさいなー、と思うのが、備品や冷暖房費など、部屋代以外の後付費用が多いこと。いったい最終的に自分がいくら払えば良いのかわからなくなる時があります。
    特にミニ勉強会だと料金をあとで割り勘にしたり、できるだけ負担を小さくということで最低限の参加料しか貰わないことも多いと思うんですが、あとで思ってなかった請求がきてビックリなんてこともあります。
    その点、情報センターだと後付費用はプロジェクターを借りた時だけで、あとはマイクもスクリーンも冷暖房費もコミコミ料金なので安心して勉強会に集中できると思います。

    3.駐車場が無料で利用できる

    基本参加者は車で会場まで移動することになるでしょうから、駐車場が無料かどうかは結構重要です。
    情報センターには、結構大きい駐車場があってそこが無料で利用できます。

    4.そもそも利用料が安い

    福井県が設置した公的施設なのでそもそも利用料が安いです。
    例えば、定員が24名の会議室Cを、平日夜18時から21時まで使っても2400円しかかかりません。
    あとはプロジェクターを借りて費用がかかるくらいでミニ勉強会ができます。

    5.結構直前でも空いてる

    ミニ勉強会をするのに、何ヶ月も前から準備万端整えてってことは稀で、急に盛り上がってすぐでもやろっさ!となることも少なくないと思います。そういうタイミングでは、すでに予約が入ってしまっていて使えないっていうことも多いのではないでしょうか?
    良いことなのか悪いことなのか微妙ですが、情報センターの会議室は、直前でも部屋に空きがあることが多いんです。
    特に16名から24名で使える部屋が合計4部屋あるので、全部いっぱいということはほぼないと思います。

    6.ネット上から予約状況が確認できる。もちろんスマホからも

    情報センターのホームページには、最新の予約状況が表示されるようになっており、パソコンからはもちろんスマートフォンからも予約状況を確認することができます。
    また、ネットから仮予約ができますので、使おうと思っていたのに連絡するのを忘れたということを極力避ける事ができると思います。
    以上、福井県産業情報センターがミニ勉強会の会場として使いやすい理由を6つご紹介しました。
    せっかくの公共施設ですので、ぜひ積極的にご活用ください。
    <関連サイト>
     福井県産業情報センター 公式サイト

    [5/10]福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー( #fukuiapp )

    2013-03-22_lod01.jpg
    まだまだ詳細は詰まっていない状況ではありますが、日程だけはほぼほぼ見えてまいりましたので、先行してブログでもご紹介。
    2013年5月10日(金)、福井県産業情報センター(福井県坂井市丸岡町熊堂)にて、福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナーを開催します。
    先日、鯖江市が取り組むデータオープン化プロジェクト「データシティ鯖江」が、オープンデータ流通推進コンソーシアムによる表彰において、最優秀賞/Google賞を受賞されました。
    こうした先進的な動きを、福井県内で横展開することにより、広域なオープンデータとしての魅力up・データを活用したアプリの有用性向上につなげたいと考えています。
    (例えば、観光情報を用いたアプリを考えた場合、1つの市のデータだけよりも、少しでも多い地域でデータがオープン化されていた方が、福井に観光目的で来られた方にとっては便利ですよね)
    そして、その次の段階として、オープン化された自治体のデータ。いわゆるご当地のデータを活用したアプリを題材としたハッカソン(開発系イベント)を早い段階で実施します。
    その後イベントを契機としたアプリを含む、ご当地アプリの開発・公開、各種アプリ関係のコンテストなどを通じ、アプリの利活用促進や、地域・業界振興につなげることを目指しています。
    オープンデータの最新動向に関心のある自治体関係の方、アプリ開発などに関心のあるWeb・IT系技術者・デザイナーの方、アプリを事業展開に活かそうと考えている企業・個人の方など、イベントを通じての情報収集・交流に興味・関心がある方はどなたでも大歓迎でございます。
    【福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー】
    日時:平成25年5月10日(金)14:00~18:30
    場所:福井県産業情報センター(坂井市丸岡町熊堂)
    ※交通アクセス → https://www.fisc.jp/aboutus/access.html#access1
    出演(予定)※50音順
    ・大向 一輝氏さん(国立情報学研究所)
    ・加藤 文彦さん(国立情報学研究所)
    ・高橋 徹さん(株式会社ATR Creative)
    ・中西 孝之さん((株)ignote)
    ・福野 泰介さん((株)jig.jp)
    ・牧田 泰一さん(鯖江市役所)
    ※出演情報は、2013年3月22日現在の状況です。
    他、複数のゲストの参加が予定されています(順次、追加してまいります)。
    その他:
    オープンセミナー後・オープンデータを推進する自治体に出向いてのハッカソン(2回)を行う予定です。詳細は今しばらくお待ちくださいませ。
    [[5/10]福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー | fbイベントページ]

    アプリ開発・映像制作・ネット通販など、IT・デジタル系企業に最適な貸オフィス入居者募集中!(福井県産業情報センター)

    2013-03-13_tech01.jpg
    (公財)ふくい産業支援センターが管理・運営を行う「福井県産業情報センター(福井県坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい内)」では、情報通信関連分野で事業を行う企業等に対して事務所スペース(技術開発室)を提供しています。
    現在、貸しオフィスである技術開発室(高機能オフィス)の入居者を募集しています。
    アプリ開発、映像制作、ネット通販など、IT・デジタル系企業に最適な貸オフィス。
    現在は福井県内外より12社の企業が入居中。数ヶ月の短期プロジェクトの利用から長期利用までニーズにあわせてご利用いただけます。
    福井県内(特に、福井市・坂井市周辺)にて事務所スペースをお探しの方、まずはお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
    [技術開発室(高機能オフィス) – 福井県産業情報センター]

    日本経済新聞(北陸版・2013年3月23日付)にて記事掲載いただきました( #fukuiapp )

    2013-03-12_nikkei01.jpg
    日本経済新聞(北陸版・2013年3月23日付)にて、(公財)ふくい産業支援センター理事長へのインタビュー記事という形にて、記事掲載いただきましたので、ブログでもご報告いたします(感謝)。
    記事の中では、ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関連して、平成16年度より取り組むWeb・IT異業種交流イベント「アップグレード」の実績に触れていただきました。
    また、マッシュアップアワード・ネットショップコンテスト北陸の両コンテストにおける、福井県勢の目覚ましい活躍等も紹介されています。
    記事を通じ紹介していただいた通り、アプリやネット通販の市場は、引き続き成長が見込める分野ではありますが、まだまだ課題も多くあります。
    少しずつ形になってきている動きを、さらに加速できるよう、また本県産業の活力源のひとつとして福井の未来を担う若い方々の雇用につなげられるよう、引き続き取り組んでいきたいと思っております。
    参考リンク:
    ふくいご当地アプリ開発プロジェクト
    アップグレードふくい(Web・IT異業種交流イベント)
    マッシュアップアワード(全国最大のWebアプリコンテスト)
    ネットショップコンテスト北陸

    このブログについて

    アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
    毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

    プロフィール

    (公財)ふくい産業支援センター
    アップグレードふくい担当

    メールマガジン

    イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

    ▼メールアドレス

    最近の投稿

    カテゴリー

    アーカイブ

    facebook

    アップグレードふくい(異業種交流イベント)
    ふくいソフトウェアコンペティション
    WCAF(Web Creators Association Fukui)