アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました!( #mafukui )

2013-01-28_mafukui.jpg
(公財)ふくい産業支援センターが今年度より取り組んでおりますふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました。
先日の「ミュージックビデオ「fish(f川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者)」の記事に、続いて、大変大きくまた、平成16年から取り組んでいるIT系異業種交流イベント「アップグレードふくい」に関して等、大変詳しく取り上げていただきました。
福井新聞社さん。そしてお忙しい中イベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」にもお越しくださり、熱心に取材してくださった担当のS記者さん、本当にありがとうございました。
福井新聞onlineでも掲載いただきました!(感謝)併せて参考リンクを貼らせていただきます。
2013-01mafukui.jpg
[目指せアプリの”シリコンバレー” 県内支援手厚く、開発に熱 – 福井新聞online]
記事にも書いていただいた通りで、福井の技術者・アプリ開発者のコミュニティは盛り上がりを見せつつも、ビジネス展開やデザイナー不足などなど、課題がないわけでは決してございません。
やりたいことも既にいくつかありますので、引き続き、当方の立場からできることを精一杯やらせていただきたいと思っております。
まずは、2月23日。Web系のデザイナーが福井で一番集まるイベントといっても過言ではない「CSS Nite in FUKUI, Vol.6」に全力投球したいと思います。
(本イベントには、ignoteさんのアプリ「melocy(メロシー)」や、MA7グランプリを受賞した「ミブリテブリ」、最近jig.jpさんよりリリースされたアプリ「教えて!お父ちゃん」等のデザインを担当されている、Web・アプリ関連の業界では福井を代表するデザイナーの一人である山森美穂さん(株式会社jig.jp デザイナー)が登壇されます。現在デザイナーをお勤めの方、将来的にデザイナーを志望している学生の方など必見のセッションですので、ぜひお越しいただけたらと思います)
追伸:
※CSS Nite in FUKUI, Vol.6は、現在キャンセル待ちの状況です。しかし、毎年一定数のキャンセルもございますので、ぜひ参加したいという方は、キャンセル待ちの受付フォームより、キャンセル待ちのお申し込みをいただ得ければ幸いです。

[1/19]Mashup Seminar in Fukui 2013 終了報告~( #mafukui )

mafukui20130122.JPG
※写真はイメージであり、特定アプリのステマ的な何かを意味するものではございません。
2013年1月19日、「Mashup Seminar in Fukui 2013」が無事終了いたしましたので、ブログでもご報告させていただきます。
当日は、53名(交流会には41名)の方が参加してくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました!!!
(参考)Mashup Seminar in Fukui 2013 – イベント概要
■日時:2013年1月19日(土)13:00~19:30
■会場:福井県産業情報センタービル
https://www.fisc.jp/aboutus/access.html#access1
■参加料:1,000円(税込)
■出演者:
・下邊 学(UIEvolution株式会社) – MA8ウィナー
・木下 剛志((株)jig.jp) – MA8 nifty賞
・小島 富治雄(福井コンピュータアーキテクト(株))
・中西 孝之(株式会社ignote) – MA7ウィナー(MA8・2位)
・伴野 智樹((株)リクルートメディアコミュニケーションズ)
・福野 泰介((株)jig.jp)
・山 健太郎(tha ltd.) – MA4ウィナー
・山越 崇裕((株)jig.jp) – MA8 TINAMI賞
・太田垣 恭子(ANNAI LLC)
・ふくいソフトウェアコンペティション2012 – 上位入賞者のみなさん
■主催:(公財)ふくい産業支援センター
■共催:リクルートメディアコミュニケーションズ
ma20130131_01.JPG
当日の様子に関して、Togetterまとめや、参加してくださった方の報告エントリーなど見ていただけますと、当日どんな感じだったのかなあというのが、伝わるのではないかなと思います。
(当方の把握分のみ紹介します。レポート書いてくださった方で、紹介OKな方は、お気軽に連絡くださいね。)

Togetterまとめ – Mashup Seminar in Fukui 2013(もやっさん謹製)
Togetterまとめ – Mashup Seminar in Fukui 2013( #mafukui )
(気づかず、私もまとめ作ってしまってから、もやっさん謹製バージョンに気づくという・・・(笑))
<参考リンク(報告エントリー)>
Mashup Seminar in Fukui 2013 聞いてきた – とりあえずがんばる(β)
(全体通してレポートしてくださっています。当日の様子が、一通りわかるありがたいエントリー。)
Mashup Seminar in Fukui 2013 の感想 – 学ばない日があろうか
(県内受賞者スピーカーとして、忙しい中、頑張ってくださいました。感謝!)
Mashup Seminar in Fukui 2013 行ってました。 – ハテナキハテナ
(当日は、参加者として、絵師として、懇親会まで大活躍(笑)ありがとうございます!)
【事務局レポート】Mashup Seminar in Fukui2013に行ってきました – MA8 お知らせブログ
(お忙しい中、Mashup Awards 事務局・伴野さんが、レポートupしていただきました。本当にありがとうございます!)
ma20130131_02.JPG
また、当日にご協力いただきましたアンケート結果に関し、イベント報告レポートという形にてSlideshareにアップしております。
感想なども掲載しておりますので、お時間ございます方は、ご覧いただければ幸いです。

当日のセミナー内容に関しては、参加された皆さんの報告エントリーをご覧いただくとしまして、県内外より多数の技術者さんにお越しいただき、内容的にも大変刺激的なセミナー・フリートークを展開していただきました。
また、ソフトウェアコンペティションの上位入賞者の学生のみなさんも、それぞれ忙しい中、時間を作りプレゼンやイベントに参加してくださいました。
土曜日という貴重なお休みに、こうしてたくさんの方が集まってくれることに感謝するとともに、こうした盛り上がりを一過性のものにしないよう、次年度以降も継続して取り組んでいきたいと思っています。
そういう意味では、MA事務局・伴野さんのセッションで触れてくださったMA9に向けた動きが、当センターが虎視眈々と温めていた事業と微妙にシンクロしていて思わず「ぐはっ」っとなりました(笑)。
MA9はもちろんですが、それに限らず、福井県内の技術者のみなさんを中心に、コミュニティ活動から発展して、福井における経済的な活力源の一つとして成長していってもらえるよう、私なりの立場からできることを引き続き探り・実践していきたいと思います。
それでは、みなさん。
次は、MA9およびMA9関連イベント at 福井(合宿!?(笑))にてお会いいたしましょう!!!
(あ、あと、デザイナーとエンジニアとのマッチングイベントも、現在進行形で頭ひねっているところですので、今しばらくお待ちくだされ~)
追伸:今後、どのようなイベントがいつ行われるかは、その都度・お父ちゃんに聞きましょう(笑)>参考リンク(教えて、お父ちゃん)
oto20130122.jpg
追伸2:
そういえば、福井一・デザイナーさんと出会えるイベント「CSS Nite in FUKUI, Vol.6」を2月にやるのをすっかり忘れてました!(担当なのに(笑))
エンジニアの方も大歓迎(というか、福井のCSS Niteはエンジニア参加率が高いですw)ですので、ぜひぜひご参加くださいね。

いよいよ今週末開催!→Mashup Seminar in Fukui 2013 -歴代のグランプリ受賞者3名による夢の競演( #ma8 #mafukui)

mafukui20121214.jpg
みなさん、こんにちわ。
さとう@アップグレードふくい担当です。
いよいよ「Mashup Seminar in Fukui 2012」が今週末に迫ってまいりましたので、ブログでもお知らせいたします(年明けから、本当にあっという間ですねぇ(しみじみ))。
過去のマッシュアップアワードにおける3人のグランプリ受賞者が、一堂にそろう機会(しかも福井で)は、今後いつあるかもわかりません。
また、福井および県外の多くのエンジニア・アプリ制作者と交流ができる滅多とない機会でもあります。
エンジニアではない方も、どうぞ遠慮なくセミナーに参加していただき、エンジニアが実現してしてくれるであろう少し先の未来を体感しに来てくださいね。
(参考リンク)最近、スマホ・アプリに絡んだ相談案件がとても(×2)増えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 技術者向けお祭りイベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」
 ~グランプリ受賞者3名による夢の競演~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□日 時:平成24年1月19日(土) 13:00 スタート
□定 員:50名
□参加費:1,000円(当日払い)
     ※セミナー・交流会(ドリンク・軽食付)参加費を含む
     ※学生無料(学生証の提示が必要となります)
□出演:
・太田垣 恭子(ANNAI LLC)
・木下 剛志((株)jig.jp) – MA8 nifty賞
・小島 富治雄(福井コンピュータアーキテクト(株))
・下邊 学(UIEvolution株式会社) – MA8ウィナー
・中西 孝之(株式会社ignote) – MA7ウィナー(MA8・2位)
・伴野 智樹((株)リクルートメディアコミュニケーションズ)
・福野 泰介((株)jig.jp)
・山 健太郎(tha ltd.) – MA4ウィナー
・山越 崇裕((株)jig.jp) – MA8 TINAMI賞
・ソフトウェアコンペティション2011上位入賞3グループ
□講演タイトル(発表分のみ):
・Mashup Awards8の報告と福井における成果(予定)
・MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話
・ノリとイキオイと独自ドメイン
・長く楽しめるMashup Awards(予定)
・melocy(メロシー) – 演奏ネットワーキングサービス
・MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ(予定)
□主催:公益財団法人ふくい産業支援センター
□協力:FITEA(福井情報技術者協会)
□公式サイト:https://www.fisc.jp/ugf_detail.php?eid=00037

最近、スマホ・アプリに絡んだ相談案件がとても(×2)増えています。

ほぼ、タイトルで言い切っちゃっているのであれなんですが(笑)、最近・福井県内企業さまからのスマホやアプリに絡んだ相談案件がとても(×2)増えているように感じております。
(当方、今年度より「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」を担当する関係で、ある程度技術者の皆様とのつながりがございますので、そうした相談をうけさせていただく機会がございます。ブログ読者のみなさんでも何かありましたらお気軽にどうぞ(→ ふくいご当地アプリ開発プロジェクトについて)。)
普段忙しいこともあり、やはり事業を思い立ってから、そうした人材を探すという手順になりがちかと思いますが、ちょうど来週末には、多くの技術者のみなさんが集う年一回のイベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」を開催します。
セミナー部分も色々なアプリケーションの紹介などもありますので、事業のアイディアが生まれる可能性があったり、最後の交流会では多くの県内外の技術者のみなさんとつながりを持てる大変貴重な機会でもあります。
※なお、既に申込をいただいている方からは、このようなコメントもいただいております(感謝)。
・豪華講師陣!福井しか、この顔ぶれはみれないです。
・迷ったら参加する。踏み出すその一歩が大事。
・こんな安価で参加できる講演ないですよ!
・面白いくらい人とのつながりも出来るので参加してみてください。

技術者ではない方でも、事業を展開するうえで技術者の方々とつながりを持ちたい方は、私も会場でできる限りマッチングのお手伝いさせていただきますので、どうぞお気軽に参加してくださいね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 技術者向けお祭りイベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」
 ~グランプリ受賞者3名による夢の競演~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□日 時:平成24年1月19日(土) 13:00 スタート
□定 員:50名
□参加費:1,000円(当日払い)
     ※セミナー・交流会(ドリンク・軽食付)参加費を含む
     ※学生無料(学生証の提示が必要となります)
□出演:
・太田垣 恭子(ANNAI LLC)
・木下 剛志((株)jig.jp) – MA8 nifty賞
・小島 富治雄(福井コンピュータアーキテクト(株))
・下邊 学(UIEvolution株式会社) – MA8ウィナー
・中西 孝之(株式会社ignote) – MA7ウィナー(MA8・2位)
・伴野 智樹((株)リクルートメディアコミュニケーションズ)
・福野 泰介((株)jig.jp)
・山 健太郎(tha ltd.) – MA4ウィナー
・山越 崇裕((株)jig.jp) – MA8 TINAMI賞
・ソフトウェアコンペティション2011上位入賞3グループ
□講演タイトル(発表分のみ):
・Mashup Awards8の報告と福井における成果(予定)
・MA8グランプリ! 写真 x 音声 = Voicepic 開発秘話
・ノリとイキオイと独自ドメイン
・長く楽しめるMashup Awards(予定)
・melocy(メロシー) – 演奏ネットワーキングサービス
・MashupAwardとわたし/技術で生み出すクリエイティブ(予定)
□主催:公益財団法人ふくい産業支援センター
□協力:FITEA(福井情報技術者協会)
□公式サイト:https://www.fisc.jp/ugf_detail.php?eid=00037

明日から開催する「ふくいご当地アプリ博2012(in ふくいITフォーラム)」について、福井新聞(2012年10月16日付)に掲載いただきました!( #fukuiapp )

fukuiapp20121016.jpg
福井新聞(2012年10月16日付)にて、明日から開催する「ふくいご当地アプリ博2012(in ふくいITフォーラム)」について、ご紹介いただきましたのでブログでも紹介いたします(感謝)。
なお、イベントは、入場無料(申込不要)。
10月18日(午前10時~午後5時)・19日(午前10時~午後4時)の2日間で行われます。
当日は、福井・縁の技術者による福井県産アプリ63本(本日現在→詳しくはサイト「福井スマホアプリ」をご覧ください)を一度に体験いただけます。
また、体験ブースとは別に、初日となる18日午後には、AppBank村井代表をお招きしての【売れるアプリ作りに関する無料セミナー(現在も申込可能)開催。
(なお、セミナー後、福井駅前ナナイロ(AOSSA内)にて【AppBank・ミニオフ会 in 福井】開催します!)
2日目となる19日には、ご当地アプリ博出展企業(2社)によります以下のようなプレゼンテーションが実施されます。
『福井から始まるオープンガバメント』
公共データを利用するスマホアプリの実践と応用。
11:00-11:45/株式会社jig.jp(福野泰介氏(代表取締役社長))
『世界黒ひげとゆかいな仲間達』みんなで刺そう「世界黒ひげ」。
ご存じ、黒ひげ危機一発をソーシャルに仕上げたスマホアプリシリーズのご紹介。
13:50-14:35/株式会社ナチュラルスタイル(松田優一氏(代表取締役社長))
イベントでは、福井県産アプリを一度に体験できるだけでなく、実際にアプリを作っている技術者も複数常駐いたします。自社の事業展開を行う上でのアプリ活用のご相談などにもお応えできるかと思いますので、どうぞお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
[ふくいご当地アプリ博2012 – (公財)ふくい産業支援センター]

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)