※上記の写真は、ふくいご当地アプリ博2012 in ふくいITフォーラムにおける取材時の一コマ。
jig.jp 福野さんと、福井テレビ・安野さん(with 電脳メガネw)のツーショットです。
2013年3月12日(火)、スーパーニュース(福井テレビ)において「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」を含む福井のIT技術に関する特集企画が放送されましたので、ブログでもご紹介。
番組内では(公財)ふくい産業支援センター担当からはじまり、福井県内のアプリ開発企業の事例として株式会社ナチュラルスタイルさん(くろひげ、フィーチャーされてましたね(笑))や株式会社ignoteさんなど、結構しっかりと時間を割いて紹介していただきました。
スタジオでは、安野さん自ら「むげんメモ」のデモを披露される気合の入りよう(笑)
また、Mashup Awards 4・表彰式の際の「山健太郎」さんの写真などもちらりとうちっておりました。
既に終了している番組を見ることはできませんが、しっかりと取材いただき特集を組んでくださった安野さんを含む福井テレビ関係者の皆様、本当にありがとうございました!
アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-
福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。
スーパーニュース(福井テレビ)にて、ふくいご当地アプリ開発プロジェクトを含む福井のアプリ開発の盛り上がりに関する特集企画が放送されました( #fukuiapp )。
あの空 -杉並区立和田小学校×アルケミスト×清水康彦-
※ナタリー – [Power Push] 和田小学校式典レポート&アルケミストインタビュー (1/3)
杉並区立和田小学校の80周年記念行事。これにあわせ、2人組ポップユニット・アルケミストが同校のために書き下ろした楽曲「あの空」を、生徒たちと一緒に合唱するというイベントがあり、その映像演出に当センターの映像講座を担当いただいている清水康彦さんが携わったということで、ブログでもご紹介します。
(参考 → 今年度行いました川本真琴さん主演の映像制作講座レポート)
いやほんと、ウッカリ職場で見たんですが、感動してちょっと涙が・・・。
また映像も感動したんですが、アルケミストさん(今回初めて知りました)の声がまた、メローなテンポに良く合う綺麗な声でとってもいいですねぇ(←表現が陳腐な感じで申し訳ないのですが・・・)。
という訳で、とても良い作品ですので、みなさんぜひ一度映像をご覧くださいませ。
そして、さらに経緯や詳細など知ってみたいという方は、ナタリーの記事をどうぞ。
しかし、こうした映像が、ネットを通じてとても簡単に見える・・・本当に良い時代になりました。
そして、詳細はまだ何も決まってはいませんが、来年度も映像制作講座は実施予定です。
ご興味ある方は、ぜひマルチメディアサポートセンターのメルマガやサイト・Twitterやfacebookなどチェックしてくださいね。
「fish – 川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者×(公財)ふくい産業支援センター」のミュージックビデオに関して、福井新聞に記事掲載いただきました!( #fishfukui )
皆様、あけましておめでとうございます。
さとう@(公財)ふくい産業支援センターです。
さて、既に昨年のことではあるのですが、当センターの映像ワークショップ講座を通じでできあがったミュージックビデオ「fish(f川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者×(公財)ふくい産業支援センター)」に関しまして、福井新聞さまにて大変大きく取り上げていただきましたのでブログでもご報告いたします。
本当にありがとうございます!>福井新聞社さま&S記者さま
当センターでは、年1回・例年秋ごろをめどにこうしたワークショップ形式の映像制作講座を実施しています。
このような豪華なコラボレーションが毎年できるということでは、決してないのですが(笑)、ご興味・関心がございます方は、【福井県マルチメディアサポートセンター】の【メルマガ】・【Twitter】・【facebookページ】などをチェックいただければ幸いです。
また、参考に、映像完成に関するブログでの報告レポート(ブログエントリー)および講座に関するリンクを貼っておきますので、併せてご覧いただければ幸いです。。
[1]今回の映像講座の概要
[2]今回の講座の映像に関する完成報告レポート
finderの記事内にて、「Mashup Awards 8」における福井の取り組みについて紹介いただきました。
離れた地域に住む人のエネルギー交換を目指す「プロジェクト&メディア」サイト「finder」にて、掲載された記事「地域のパートナーと成功事例を共に – MA8の総括と全国展開への展望」において、福井での取り組みについてご紹介をいただきましたので、ブログでもピックアップ。
福井では、ふくい産業支援センターの担当者が例年Mashup Awardsの支援をしている。昨年最優秀賞者が出たこともあり、福井のコミュニティはMashup Awardsに対するコミットが強い。中心になってコミュニティを盛り上げる人がいて、成功事例が誕生し、それが周辺に伝播していく。福井ではとても良いサイクルが起こっているという。
上記のような形にて、ご紹介いただきました(感謝)。
こうしてピックアップしてくださる方がいると、本当にモチベーションが上がります。
ちなみに、福井において、Mashup Awardsに対するコミットが強くなった最初の機会は、Mashup Awards 4 において、当時福井県勝山市在住であった「山 健太郎さん」が最優秀賞を受賞されたことです。
私は、山さんが最優秀賞を受賞されるまで、Mashup Awardsの存在自体を知りませんでした。
ただ、そこから、確か山さんのブログのコメント欄でのやり取りがきっかけとなり「Mashup Seminar in FUKUI, Vol.1」を開催。
以降、Mashup Awards事務局の多大なるご協力をいただきつつ、福井での関連イベントなどを複数実施。
そして昨年の、MA7における中西さん・山森さんによる最優秀賞受賞を経て、現在に至っています。
人口も産業規模も決して大きくない福井県ではありますが、そこには確かにモチベーション高く活動を行う技術者およびコミュニティが存在します。
そうしたみんなの力を・声を少しでも広く伝えるきっかけを作れるのであれば、これほどうれしいことはありません。
という訳で、引き続き「Mashup Awards」事務局にお世話になりつつ、色々と取り組んでいきたいと思います。
追伸:
2013年1月19日(土)に、「Mashup Seminar in FUKUI 2013」を開催します。
Mashup Awards 8において、見事最優秀賞を受賞された「Voicepic(ボイスピック)」より下邊さん。
Mashup Awards 7 最優秀賞であり、Mashup Awards 8において2位と今年も大活躍の中西さん。
Mashup Awards 4 最優秀賞。すべてはここからはじまったともいえる、山さん。
以上、3名の歴代ウィナーの他、Mashup Awards 8の県内受賞者等など、豪華な顔ぶれをお迎えする予定です。
現在、facebookイベントページ「Mashup Seminar in FUKUI 2013」にて仮告知の段階ですので、ご興味ある方は、ぜひご覧いただければ幸いです。
[11/23]WCAF vol.9(Think of UX 「UX を考え、学ぶ1日」 #wcaf )
福井のWeb制作者有志によるコミュニティWCAF(Web Creators Association Fukui)による、イベントWCAF vol.9が、2012年11月23日(土)・福井県産業情報センタービルにて開催されますのでご紹介。
テーマは、Think of UX(User Experience)「UX を考え、学ぶ1日」
メインスピーカーは『IAシンキング』の著者であるネットイヤーグループ株式会社の坂本 貴史さんと、『すべての人に知っておいてほしい スマートフォンサイトデザインの基本原則』(共著)の著者である 15VISION 代表のいちがみ トモロヲさん。
その他、福井のクリエーターセッションとして、福井の有名上場企業プログラマの鈴木さんと、株式会社 jig.jp の柏さんと株式会社オールコネクトの澤田さんが登壇されます。
ユーザーエクスペリエンスについて、より理解を深めることができる1日となるかと思います。
Web制作に携わっている方や、企業のWeb担当者、Webに興味のある学生や社会人の方ならどなたでも参加いただけますので、どうぞお気軽にご参加くださいませ。
(既に27名のお申し込みがあるようです(11月6日現在))
WCAF vol.9(Think of UX)
日時 2012年11月23日(金) 13:00~17:00 (12:30~受付)
会場 ふくい産業支援センター2F 会議室A・B
福井県坂井市丸岡町熊堂第3号7番地1-16
定員 50名
参加費用 2,000円
■タイムスケジュール(現在調整中)
■スピーカー・セッション紹介
UXドキュメンテーション
スピーカー:坂本 貴史(さかもと たかし)
セッションタイトル:キッチンにはスマートフォンとカレーライス
スピーカー:いちがみ トモロヲ
Windows 8 UX Guidelines
スピーカー:鈴木 孝明(すずき たかあき)
新人プログラマーが考える、UXと魔法の板っきれの話
スピーカー:柏 夏美(かしわ なつみ)
Web最適化におけるデザインアプローチ
スピーカー:澤田 幸弘(さわだ ゆきひろ)
申込受付はこちらから → [WCAF Vol.9(ATND)]