アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

[5/10]福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー( #fukuiapp )

2013-03-22_lod01.jpg
まだまだ詳細は詰まっていない状況ではありますが、日程だけはほぼほぼ見えてまいりましたので、先行してブログでもご紹介。
2013年5月10日(金)、福井県産業情報センター(福井県坂井市丸岡町熊堂)にて、福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナーを開催します。
先日、鯖江市が取り組むデータオープン化プロジェクト「データシティ鯖江」が、オープンデータ流通推進コンソーシアムによる表彰において、最優秀賞/Google賞を受賞されました。
こうした先進的な動きを、福井県内で横展開することにより、広域なオープンデータとしての魅力up・データを活用したアプリの有用性向上につなげたいと考えています。
(例えば、観光情報を用いたアプリを考えた場合、1つの市のデータだけよりも、少しでも多い地域でデータがオープン化されていた方が、福井に観光目的で来られた方にとっては便利ですよね)
そして、その次の段階として、オープン化された自治体のデータ。いわゆるご当地のデータを活用したアプリを題材としたハッカソン(開発系イベント)を早い段階で実施します。
その後イベントを契機としたアプリを含む、ご当地アプリの開発・公開、各種アプリ関係のコンテストなどを通じ、アプリの利活用促進や、地域・業界振興につなげることを目指しています。
オープンデータの最新動向に関心のある自治体関係の方、アプリ開発などに関心のあるWeb・IT系技術者・デザイナーの方、アプリを事業展開に活かそうと考えている企業・個人の方など、イベントを通じての情報収集・交流に興味・関心がある方はどなたでも大歓迎でございます。
【福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー】
日時:平成25年5月10日(金)14:00~18:30
場所:福井県産業情報センター(坂井市丸岡町熊堂)
※交通アクセス → https://www.fisc.jp/aboutus/access.html#access1
出演(予定)※50音順
・大向 一輝氏さん(国立情報学研究所)
・加藤 文彦さん(国立情報学研究所)
・高橋 徹さん(株式会社ATR Creative)
・中西 孝之さん((株)ignote)
・福野 泰介さん((株)jig.jp)
・牧田 泰一さん(鯖江市役所)
※出演情報は、2013年3月22日現在の状況です。
他、複数のゲストの参加が予定されています(順次、追加してまいります)。
その他:
オープンセミナー後・オープンデータを推進する自治体に出向いてのハッカソン(2回)を行う予定です。詳細は今しばらくお待ちくださいませ。
[[5/10]福井オープンデータ&アプリ開発プロジェクト、キックオフセミナー | fbイベントページ]

オープンデータ流通推進コンソーシアムによる表彰において「データシティ鯖江(鯖江市)」が、見事グランプリ(&Google賞)を受賞されました!

2013-03-07_lod01.jpg
「オープンデータ流通推進コンソーシアム」による表彰を通じ、鯖江市が取り組む「データシティ鯖江」が、見事・最優秀賞および、スポンサー賞であるGoogle賞を受賞されたとのこと。
(株式会社jig.jp・福野代表のブログ「福野泰介の一日一創」を通じて、知りました)
全国の自治体レベルでは、既にいくつか取り組み事例も出てきている中、官民が密接に連携・協力しながら進めてきている鯖江市さんの取り組みが、全国的にも非常に先進的な事例であることが証明されたのではないかと思います。
最優秀賞・受賞、本当におめでとうございます!

祝!データシティ鯖江、最優秀賞&Google賞(オープンデータ流通推進コンソーシアム) – 福野泰介の一日一創
オープンデータに関する優れた取組みを表彰! – イベント | オープンデータ流通推進コンソーシアム
福井県鯖江市>Dataシティさばえ(XML化の推進)
当センターとしても、こうした鯖江市の先進的な取り組みを、少しでも福井県全体の動きにつなげるべく、当センターが昨年より取り組み始めております「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」と連携して進めていきたいと思っています。
次年度(4月以降)の「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」にも、ぜひご期待くださいませ!
追記(2013.3.15):
鯖江市役所のホームページでも、今回の表彰に関する概要がアップされましたのでご紹介します。
2013-03-15_sabae01.jpg
データシティ鯖江 最優秀賞、Google賞など受賞 – 鯖江市役所

わいわe-ねっとさかい – 坂井市オフィシャル・地域SNS

2013-02-04_waiwai.jpg
わいわe-ねっとさかいは、(公財)ふくい産業支援センターも入居する「福井県産業情報センタービル」がある坂井市のオフィシャル・地域SNS(平成21年10月1日より本格稼動)です。
実は当方、勤務先が坂井市というだけでなく、坂井市在住ということもあり、以前より当サイトを利用させていただいています。
それで、なぜ久しぶりに紹介したかといいますと、つい先日行われました年1回の大規模オフ会でもあった「わいわい祭り in ゆりの里」にあわせて、利用促進キャンペーン(2013年1月25日(金)正午~3月1日(金)正午)が行われており、一番良い商品で坂井市の名産セット1万円相当が当たることをお伝えしたかったためです(笑)。
(ルールの詳細は、省きますが、基本的には新しくはじめた方ほどお得になっていますよ)
やはり、坂井市在住の自分にとって、地域のSNSが盛り上がってくれるということはうれしいもの。
坂井市内在住の方やお勤めの方はもちろん、県外の方であっても、坂井市に興味・関心がある方ならどなたでも歓迎ということだそうですので、ご興味ある方は、ぜひサイトの方のぞいていただければと思います。
[わいわe-ねっとさかい – 坂井市オフィシャル・地域SNS]
(ユーザー登録に関して、坂井市自身に申請することもできます。また、私と直接のお知り合いの方であれば、招待メッセージなどもお送りできますので、気軽にお声掛けくださいね。

[掲載無料]ふくいナビでは、福井県内企業のビジネス情報(イベント・新製品/サービス情報等)を募集中です。

2013-01-25_navi.jpg
福井県内の企業支援施策を見つけるためのポータルサイトである「ふくいナビ」では、独自で情報収集・発信を行うのとは別に、福井県内のビジネス情報を募集・無料にて掲載をしております。
福井県内の企業や個人事業者等のイベント・新製品/サービス・パートナーや求人などに関する情報などなど、PR情報を登録できますので、ぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。
情報のご提供をお願いします – ふくいナビ

[1/19]Mashup Seminar in Fukui 2013 終了報告~( #mafukui )

mafukui20130122.JPG
※写真はイメージであり、特定アプリのステマ的な何かを意味するものではございません。
2013年1月19日、「Mashup Seminar in Fukui 2013」が無事終了いたしましたので、ブログでもご報告させていただきます。
当日は、53名(交流会には41名)の方が参加してくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました!!!
(参考)Mashup Seminar in Fukui 2013 – イベント概要
■日時:2013年1月19日(土)13:00~19:30
■会場:福井県産業情報センタービル
https://www.fisc.jp/aboutus/access.html#access1
■参加料:1,000円(税込)
■出演者:
・下邊 学(UIEvolution株式会社) – MA8ウィナー
・木下 剛志((株)jig.jp) – MA8 nifty賞
・小島 富治雄(福井コンピュータアーキテクト(株))
・中西 孝之(株式会社ignote) – MA7ウィナー(MA8・2位)
・伴野 智樹((株)リクルートメディアコミュニケーションズ)
・福野 泰介((株)jig.jp)
・山 健太郎(tha ltd.) – MA4ウィナー
・山越 崇裕((株)jig.jp) – MA8 TINAMI賞
・太田垣 恭子(ANNAI LLC)
・ふくいソフトウェアコンペティション2012 – 上位入賞者のみなさん
■主催:(公財)ふくい産業支援センター
■共催:リクルートメディアコミュニケーションズ
ma20130131_01.JPG
当日の様子に関して、Togetterまとめや、参加してくださった方の報告エントリーなど見ていただけますと、当日どんな感じだったのかなあというのが、伝わるのではないかなと思います。
(当方の把握分のみ紹介します。レポート書いてくださった方で、紹介OKな方は、お気軽に連絡くださいね。)

Togetterまとめ – Mashup Seminar in Fukui 2013(もやっさん謹製)
Togetterまとめ – Mashup Seminar in Fukui 2013( #mafukui )
(気づかず、私もまとめ作ってしまってから、もやっさん謹製バージョンに気づくという・・・(笑))
<参考リンク(報告エントリー)>
Mashup Seminar in Fukui 2013 聞いてきた – とりあえずがんばる(β)
(全体通してレポートしてくださっています。当日の様子が、一通りわかるありがたいエントリー。)
Mashup Seminar in Fukui 2013 の感想 – 学ばない日があろうか
(県内受賞者スピーカーとして、忙しい中、頑張ってくださいました。感謝!)
Mashup Seminar in Fukui 2013 行ってました。 – ハテナキハテナ
(当日は、参加者として、絵師として、懇親会まで大活躍(笑)ありがとうございます!)
【事務局レポート】Mashup Seminar in Fukui2013に行ってきました – MA8 お知らせブログ
(お忙しい中、Mashup Awards 事務局・伴野さんが、レポートupしていただきました。本当にありがとうございます!)
ma20130131_02.JPG
また、当日にご協力いただきましたアンケート結果に関し、イベント報告レポートという形にてSlideshareにアップしております。
感想なども掲載しておりますので、お時間ございます方は、ご覧いただければ幸いです。

当日のセミナー内容に関しては、参加された皆さんの報告エントリーをご覧いただくとしまして、県内外より多数の技術者さんにお越しいただき、内容的にも大変刺激的なセミナー・フリートークを展開していただきました。
また、ソフトウェアコンペティションの上位入賞者の学生のみなさんも、それぞれ忙しい中、時間を作りプレゼンやイベントに参加してくださいました。
土曜日という貴重なお休みに、こうしてたくさんの方が集まってくれることに感謝するとともに、こうした盛り上がりを一過性のものにしないよう、次年度以降も継続して取り組んでいきたいと思っています。
そういう意味では、MA事務局・伴野さんのセッションで触れてくださったMA9に向けた動きが、当センターが虎視眈々と温めていた事業と微妙にシンクロしていて思わず「ぐはっ」っとなりました(笑)。
MA9はもちろんですが、それに限らず、福井県内の技術者のみなさんを中心に、コミュニティ活動から発展して、福井における経済的な活力源の一つとして成長していってもらえるよう、私なりの立場からできることを引き続き探り・実践していきたいと思います。
それでは、みなさん。
次は、MA9およびMA9関連イベント at 福井(合宿!?(笑))にてお会いいたしましょう!!!
(あ、あと、デザイナーとエンジニアとのマッチングイベントも、現在進行形で頭ひねっているところですので、今しばらくお待ちくだされ~)
追伸:今後、どのようなイベントがいつ行われるかは、その都度・お父ちゃんに聞きましょう(笑)>参考リンク(教えて、お父ちゃん)
oto20130122.jpg
追伸2:
そういえば、福井一・デザイナーさんと出会えるイベント「CSS Nite in FUKUI, Vol.6」を2月にやるのをすっかり忘れてました!(担当なのに(笑))
エンジニアの方も大歓迎(というか、福井のCSS Niteはエンジニア参加率が高いですw)ですので、ぜひぜひご参加くださいね。

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)