アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

[6/22、23] ふくいご当地アプリ開発合宿 in 越前市 を開催しました

アップグレードふくい担当の西川です。
先週6月22日(土)、23日(日)に「ふくいご当地アプリ開発合宿 in 越前市」を開催しました。若手IT技術者の方々に混じって、学生さんやプログラミングやデザインが得意でない方も参加して、2日間という短い時間でスマートフォンアプリやウェブアプリを作成しました。最後にはご当地である越前市の奈良市長にもアイデアソン、ハッカソンの成果物についてご講評を頂戴しました。
1004720_549299815116909_1769294607_n.jpg
越前市でやるなら寺でしょ、ということで越前市の称名寺様でアイデアソンやハッカソンをおこなうというケレン味たっぷりの企画でどうなることかと思いましたが、ひとまず大過なく無事終わりましてほっとしています。
ふくいご当地アプリ開発合宿 in 越前市(越前市HP、オープンデータのリンクもあります)
今回のハッカソンでは、
・越前市民投稿型イベント管理システム
・越前市のB級グルメ(駅前中華そば、おろしそば、ボルガライス)紹介アプリ
・コウノトリFacebookアプリ
・コウノトリライブ壁紙アプリ
・コウノトリ神経衰弱ゲームアプリ
・えちたく(企画のみ)
等の素敵なアプリが生まれました。まだまだ試作であろうとは思いますが、是非完成させて色んな方に利用できるようになったらなあ、と思います。その時はバッチリ広報させて頂きますので連絡下さい。
2日間を通じて、まちなか観光や料亭萬谷でのお食事やレトロなお風呂屋さんや称名寺様でのありがたいお話や鐘つきなど貴重な経験を沢山させて頂きました。参加者の皆様、越前市様・越前市観光協会様をはじめとする関係者の皆様、本当にありがとうございました。
次は坂井市でのハッカソンを企画しています。今回と同様な形での開催になるかどうかはまだ分かりませんが、ご興味ありましたら腕を撫してお待ちください。
写真を少し貼っておきます。Facebookの方にも掲載しておりますので、そちらも御覧ください。
DSC00028.JPG
DSC00033.JPG
DSC00037.JPG
DSC00016.JPG
DSC00013.JPG
DSC00001.JPG

[5/10] 福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナーを開催しました。

アップグレードふくい担当の西川です。
平成25年5月10日(金)に『福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナー』を開催し、80名近くの多くの方に参加頂きました。参加者の皆様、登壇者の皆様、誠にありがとうございました!
IMG_4048.JPG
基調講演では、情報・システム研究機構の加藤文彦様に世界のオープンデータの最新動向についてご講演いただきました。世界中でオープンデータを利用した社会改善の取り組みは広がっているそうです。講演でも取り上げられていた「Where Does My Money Go?」は中でもセンセーショナルなサイトですが、日本でも広がりつつあるようです。やーすごい。
IMG_4056.JPG
続いては我らが(私は福井市在住だけど)鯖江市から情報統制監の牧田泰一様に、データシティ鯖江の取り組みについてご講演いただきました。鯖江市はIT技術者・IT企業と共に着実に情報公開や情報整備を進め、福井のみならず日本全体でも先進的な地域として認められています。この輪が広がって福井県全体、日本全体でさらにオープンデータ化が進むともっと面白そうな気がします。
IMG_4071.JPG
パネルディスカッションでは、モデレーターの福野様からの様々な問いかけ(オープンデータを進めていくには?等)についてパネラーの皆様が競いあうように発言されていたことが印象的でした。セミナー当日は自治体関係者の方が多くお見えになっていらっしゃいまして、このパネルディスカッションが「非常に見応えがあった」との意見を多くいただきました。
IMG_4090.JPG
ここからのご当地アプリ紹介セッションでは、ご当地アプリ開発者の方から自身が作ったご当地アプリや、お住まいの地域のご当地アプリ事情を紹介して頂きました。お一人様5分という短い時間ではありましたが、各自のご当地アプリの魅力を伝えて頂きました。「もっとしっかりと見たかった」というご意見を参加者の方から頂きましたので、また機会あればもう少し長い時間で紹介頂けるような機会を設けたいと思います。
IMG_4102.JPG
最後のご当地アプリパネルディスカッションでは、ご当地アプリをさらに盛り上げていくには?こんなデータがあったらこんなご当地アプリが作れるのに、といったテーマに従って、自由にディスカッションして頂きました。このパネルディスカッションも多くの自治体の方に大変興味をもって頂けたようです。
IMG_4115.JPG
最後に、参加者・登壇者一同で立食形式の交流会にて終了しました。「『ぐんまのやぼう』の大ファンなんです」という方がいらっしゃいまして、改めてご当地アプリのPR効果を実感しました。
繰り返しになりますが、参加者の皆様、登壇者の皆様、誠にありがとうございました!!

「オープンデータ」が福井新聞の論説で取り上げられました

オープンデータについて2013年4月23日(火)の福井新聞の論説で取り上げられていました。
img071.png
論説では全体的に好意的な論調で、オープンデータの活動と先行する鯖江市さんの取り組みについて、最後にオープンデータの利用、オープンデータを利用して作成したアプリケーションの利用の実態をキチンと把握しないといけない、それらのアプリケーションについて、市民から意見を伺う場を設けないといけない、と(論説らしく)結んでありました。
こうして記事になると、改めてオープンデータやそれに対する取り組みが盛り上がっていることを実感します。
さて、データを公開する行政、データを利用する技術者、ユーザーの皆様が集まって講演やパネルディスカッションを行う5月10日(金)のセミナー&交流会は、参加無料です。
オープンデータって何か知りたい、ビジネスにしたい、オープンデータで何か作ってみたい皆様からのお申込み・お問い合わせをお待ちしております。
福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナー[5/10、参加無料]

[5/10] 福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナー開催!(#fukuiapp)

前担当者のさとうからもブログで紹介させて頂きましたが、5月10日(金)に、わたしたちふくい産業支援センターが入居しております福井県産業情報センタービルにおきまして、「福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナー」と題しまして、新聞などでも取り上げられることが増えて来ましたオープンデータとそれを利用してのご当地アプリについてのセミナーと簡単な交流会を開催します。
ruckygames.png
今回のセミナーは、技術者の方は勿論、特に自治体の方に一人でも多く参加頂きたいとの思いから、平日のお昼から開催することとしました。参加料も無料です。
セミナーは大きく2つのテーマからできています。といっても、オープンになったデータを利用して、初めてご当地アプリを作ることができるので、2つのテーマは密接に関係しています。
まず、1つ目のテーマは「オープンデータ」についてです。そもそもオープンデータって何なの?という自治体の方、技術者の方に特に参加頂きたいセミナーです。
国内でトップクラスのオープンデータ通の方々のお話から、鯖江の取り組みを始め日本の動向、ひいては海外ではオープンデータがどうなっているのか?どう捉えられているのか?までまるっとオープンデータについて理解することができるはずです。
2つめのテーマは「ご当地アプリ」です。観光や町おこしなどでスマートフォンアプリケーション(=ご当地アプリ)が脚光を浴びることが多くなり、当支援センターでも自治体の方から、観光や町おこしの目的で「アプリを作りたい」というお話を頂くようになりました。
そこで今回のセミナーでは、iPhone、Android併せて60万ダウンロードとも言われるモンスターご当地アプリ「ぐんまのやぼう」のRucKyGAMESさんを筆頭に、精力的にご当地アプリに取り組まれている技術者の方をお招きしました。
これからご当地アプリを作ろうと考えている自治体の方も素敵なご当地アプリを作りたい技術者の方にとっても、きっと役に立つ内容になるはずです。
それでは、皆様のお申込みをお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
福井オープンデータ&ご当地アプリ開発プロジェクト・キックオフセミナー
~オープンデータの現在、それを活用したスマートフォンアプリケーションの現在を知ることができる!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日時:平成25年5月10日(金) 14:00 スタート
   セミナー14:00~17:20/交流会 17:30~18:30
会場:福井県産業情報センタービル
定員:50名(予定)
参加費:無料(お席の都合、事前申込をお願いしております)
出演:
 加藤 文彦さん(特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ理事)
 牧田 泰一さん(鯖江市)
 大向 一輝さん(国立情報学研究所)
 小林 巌生さん(特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ副理事)
 深見 嘉明さん(特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ理事)
 福野 泰介さん(株式会社jig.jp)
 RucKy GAMESさん
 高橋 徹さん(株式会社ATR Creative)
 中西 孝之さん(株式会社ignote)
 福島 健一郎さん(iPublishing株式会社)
>>申込受付はこちら

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)