アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

【2/12】ITセミナー「MashupSummit in FUKUI 2017」 登壇者紹介vol.5

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
いよいよ今週末2月12日(日)に開催される[「MashupSummit in FUKUI 2017」](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)の登壇者紹介、今回はついに最終回の第5弾です
MashupSummit in FUKUI 2017は、日本最大級のプログラミングコンテスト「[Mashup Awards 2016](http://mashupaward.jp/)」でグランプリ等を獲得したエンジニアと、今注目を浴びるIT企業が一同に会するセミナー&交流会です。
自身の可能性とキャリアアップを目指すエンジニアの方、最新ITを自社のビジネスに活かしたい、優秀なエンジニアとの出会いを期待する企業の方のご来場を心からお待ちしています。
[>>申込ページはこちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 
##登壇者作品「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
 
最終回の今回は、Mashup Awards 2016グランプリ作品。
栗原 一貴氏(津田塾大学准教授)が制作した[「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」](http://hacklog.jp/works/49676)です。
作品名が非常に長いためチラシやWebで紹介するとき頑張って1行に収めるか、潔く2行にするかいつも悩みます。
なんでこんなに長いんだ!?と思ったことも1度や2度ではありません。
しかし、作品の中身を知れば知る程、この名前でしかこの作品を表すことができないことがよくわかりました。
まさにYouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワークなんです。
明後日のセミナーで、新しいマッシュアップ作品を見ることができるのか楽しみなところです。
all_1.jpg
 
上坂さんとの最後の対談です。ぜひ御覧ください。

 
「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」紹介動画

 
##交流会では作品を触ってみることも!
講演終了後の交流会では受賞作品の体験時間も設けます。作品を触りながら制作者に質問ができる貴重な機会です。
自分もマッシュアップしてみたい!という方は[こちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)から申し込みください。
##イベント概要
WS000001.JPG
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  [・「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201.html)
  [・「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_1.html)
  [・「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_2.html)
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  ・「ベンチャー企業が行っているAPI事例」
   Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  ・「マッシュアップアワードとAPI提供」
   サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  ・「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」
   日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  [「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
   栗原 一貴氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_3.html)
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 

【2/12】ITセミナー「MashupSummit in FUKUI 2017」 登壇者紹介vol.3

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
いよいよ今週末2月12日(日)に開催される[「MashupSummit in FUKUI 2017」](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)の登壇者紹介、今回は第3弾です。
MashupSummit in FUKUI 2017は、日本最大級のプログラミングコンテスト「[Mashup Awards 2016](http://mashupaward.jp/)」でグランプリ等を獲得したエンジニアと、今注目を浴びるIT企業が一同に会するセミナー&交流会です。
自身の可能性とキャリアアップを目指すエンジニアの方、最新ITを自社のビジネスに活かしたい、優秀なエンジニアとの出会いを期待する企業の方のご来場を心からお待ちしています。
[>>申込ページはこちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 
##登壇者作品③「トイレの神様」
 
第3回目の今回は、愛知県に在住の、福井に取り憑かれた男 青島 英和氏([リブログ合同会社 社長](http://livlog.jp/))と電子工作に取り憑かれた男 土井 伸洋氏([有限会社来栖川電算](http://kurusugawa.jp/))が制作した[「トイレの神様」](http://hacklog.jp/works/48197)です。
トイレの便座に様々なセンサーを取り付けることによって座った個人を特定したり、体調を診断したりすることができます。
また、ニュースや天気予報をトイレの中で聞くこともできるそうです。その他にもできることは山のようにあり、ご飯以外はこのトイレに座りながら一日を過ごすことも可能と言っても過言ではありません。まさにIoT(Internet of Toilet)な作品です。
 
31703406645_54111f8164_z.jpg
 
今回の上坂さんとの対談では、作品の内容を掘り下げてお送りしています。 ぜひ御覧ください。

 
「トイレの神様」紹介動画

 
##交流会では作品を触ってみることも!
講演終了後の交流会では受賞作品の体験時間も設けます。作品を触りながら制作者に質問ができる貴重な機会です。
トイレの神様と会話をしてみたい方は[こちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)から申し込みください。
##イベント概要
WS000001.JPG
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  [・「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201.html)
  [・「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_1.html)
  [・「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_2.html)
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  ・「ベンチャー企業が行っているAPI事例」
   Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  ・「マッシュアップアワードとAPI提供」
   サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  ・「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」
   日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
   栗原 一貴氏
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 

【2/12】ITセミナー「MashupSummit in FUKUI 2017」 登壇者紹介vol.1

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
いよいよ今週末2月12日(日)に開催される[「MashupSummit in FUKUI 2017」](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)の登壇者を順番にご紹介致します。
MashupSummit in FUKUI 2017は、日本最大級のプログラミングコンテスト「[Mashup Awards 2016](http://mashupaward.jp/)」でグランプリ等を獲得したエンジニアと、今注目を浴びるIT企業が一同に会するセミナー&交流会です。
自身の可能性とキャリアアップを目指すエンジニアの方、最新ITを自社のビジネスに活かしたい、優秀なエンジニアとの出会いを期待する企業の方のご来場を心からお待ちしています。
[>>申込ページはこちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 
##登壇者作品①「どこでもMステ」
 

第1回目の今回は、福井県が誇るエンジニアである上坂 哲教氏([LOCCIO](http://loccio.com/)代表)、加藤 公徳氏([株式会社ナチュラルスタイル](http://na-s.jp/)プログラマ)の2名が贈る、
どこでも誰もがあのMステの司会者になれちゃう[「どこでもMステ」](http://hacklog.jp/works/50042)。歩けばMステのオープニング曲が流れ、手を振れば歓声と拍手が広がります。
 
31339450380_523e1c5231_z.jpg 
 
なんとこの作品、ソニーのMeshと各種APIを使用しノーコーディングで制作されています!
30870619454_3f9fd95ed0_z.jpg
コードを書かなくてもいいツールが山ほどあるので、あえてコードを書かないで面白いものを作ることにチャレンジしたそうです。
今後APIを使用して制作をする機会はどんどん増えてくると思いますが、APIの選択方法・導入の仕方を聞きたい方には注目の作品です。
##交流会では作品を触ってみることも!
講演終了後の交流会では受賞作品の体験時間も設けます。作品を触りながら制作者に質問ができる貴重な機会です。
Mステの司会者になってみたい方は[こちら](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)から申し込みください。
##イベント概要
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏
  「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏
  「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  「ベンチャー企業が行っているAPI事例」 Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  「マッシュアップアワードとAPI提供」 サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」 日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」 栗原 一貴氏
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 ##イベント概要
WS000001.JPG
【イベント名】MashupSummit in FUKUI 2017~デジタル技術の進化と、エンジニアのアイデアがビジネスと社会を変える~
【日   時】平成29年2月12日 13:00~18:30
【会   場】福井県産業情報センター 1階 マルチホール(坂井市丸岡町3-7-1-16)
【定   員】100名
【主   催】(公財)ふくい産業支援センター、Mashup Awards
【協   力】(一社)福井県情報システム工業会、ふくもく会
【内   容】
 **●オープニング**
  [「どこでもMステ」 上坂 哲教氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/_mashupsummit_in_fukui_2017htt.html)
 
 **●第1部~Mashup Awards総括~**
  Mashup Awards 事務局長 伴野 智樹氏
 
 **●第2部~受賞者セミナー~**
  [・「なんとかめーかーりある」 高瀬 理奈氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201.html)
  [・「トイレの神様」 青島 英和氏、土井 伸陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_1.html)
  [・「窓の守」 三﨑 雅史氏、永宮 正陽氏](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2017/02/212itmashupsummit_in_fukui_201_2.html)
 
 **●第3部~API提供企業による活用事例紹介~**
  ・「ベンチャー企業が行っているAPI事例」
   Sansan株式会社 山田 ひさのり氏
  ・「マッシュアップアワードとAPI提供」
   サイボウズ株式会社  竹内 能彦氏
  ・「機械学習やAIで変わる仕事のあり方と技術者のあり方」
   日本マイクロソフト株式会社 大森 彩子氏
 
 **●第4部~最優秀賞受賞者セミナー~**
  「YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク」
   栗原 一貴氏
 
 イベントに参加を希望する方は[申込ページ](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)よりお申込ください。
 [>>http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/](http://www.kokuchpro.com/event/masummit2017/)
 

今年もやってきました「ものづくりの自由形」マッシュアップアワード2016!!

こんにちは!ふくい産業支援センター河野です。
 
今回は12月17日に[寺田倉庫(東京)](http://terratoria.tokyo/)で開催された[マッシュアップアワード2016](http://mashupaward.jp/) の決勝戦の模様をお送りいたします。
※マッシュアップアワードとは「株式会社リクルート」が主催する日本最大規模の開発コンテストです。
※この記事の写真はマッシュアップアワード事務局のものも使用しております。
 
31367942420_ca5846a3ea_k.jpg
 
##374作品のトップに立つ作品ははたして!?
 
今回の応募総数は347作品!その中からファイナルまで勝ち進んだ「For Pro部門の4作品」、「For All部門の11作品」がそれぞれ最優秀賞を争います。
 
このファイナルには、「For All部門」に[キックオフセミナー](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2016/07/prokira_kickoff_rep.html)、[アプリ開発イベント](https://www.fisc.jp/weblog/ugf/2016/08/post_495.html)においてメンターを務めていただいた[Loccio](http://loccio.com/)の上坂さんの作品[(どこでもMステ)](http://hacklog.jp/works/50042)が進出を果たしています。
はたしてどこでもMステは最優秀賞をとることが出来るのか!?
 
##ふくい産業支援センターも協賛企業賞を提供
 
このイベントでは各種協賛企業賞の授与も行われました。
 
ふくい産業支援センターでは、今年もマッシュアップアワードへ協賛企業として「公益財団法人ふくい産業支援センター賞」を提供しました。 
 
今回の授与作品は[「ふくいソフトウェアコンペティション2016」](https://www.fisc.jp/fsc/)でも福井県IT産業連合会 会長賞を獲得し、マッシュアワード 学生部門では最終候補に残った作品[「窓の守(自動の窓)」](http://hacklog.jp/works/48292)です。
31703156566_851b827a0c_k.jpg
 
日常生活の中の身近な課題をIoTを活用することで解決した作品の着目点を評価し、また、制作したのが高校生と中学生のコンビということもあり、今後の成長にも期待を込めて、授与させていただきました。
 
また、「窓の守」はmyThings賞(ヤフー株式会社)も同時受賞となりました。おめでとうございます!!
30930908343_bdac6f6e0a_k.jpg
 
##展示される個性の溢れた作品の数々!
 
マッシュアップアワードのコンセプトは「モノづくりの自由形」。
日常で活用できるものはもちろんですが、会社ではできない個性のあふれた作品が
多数展示されていました。
 
「窓の守」も展示されていました。窓の開閉のスムーズさが改善されており、ソフトコンペの時よりもさらに進化をした作品に仕上がっていました。
IMG_1230.jpg
 
ほかには、「おすすめの服を教えてくれるハンガー」や「バーの店長のようにダンディな語り口で話し相手になってくれるロボット」、「家族の状況をお知らせしたり、メールや電話ができるアプリケーション」、などなど多数の作品が展示をされていました。 
IMG_1222.jpg
IMG_1217.jpg
 
##そしていよいよファイナルステージ!
初めに「For Pro部門の4作品(1作品欠席)」そして「For All部門の11作品」のプレゼンが行われました。
31587720571_54ea5a0b1d_k.jpg
 
今回のマッシュアップアワードは学生の作品が過去最多ということもあり、ファイナルにも4作品が学生が作成した作品でした。
 
31711927455_6ff87e32ba_k.jpg
学生と言えどもマッシュアップアワードのファイナルに残る作品ともなると、とてもレベルが高く、どの作品が最優秀賞になるのか全く分かりません! 
31596514381_d2d3a75e95_k.jpg
今回のトリを飾る上坂さんのプレゼンは最初から大盛り上がりでした。
なおかつ時間ぴったりに終了の完璧な仕上がりでした。
31703408865_4bb5654057_k.jpg
 
##緊張の結果発表!
審査結果は審査委員の麻生さんから発表されました。
31331050650_b4cd148ca3_k.jpg
 
その結果は。。。
 
「For Pro部門」では株式会社ぐるなびさんが作成した[「全社員早押上司争奪戦」](http://hacklog.jp/works/49398)
pro_1-768x511.jpg
 
「For All部門」では栗原一貴さんが作成した[「srt.js(YouTubeの映像と連動したマッシュアップ作品を簡単に作れるJavaScriptフレームワーク)」](http://hacklog.jp/works/49676)が最優秀賞を受賞されました。
all_1-768x511.jpg
 
栗原さんの作品は内容もさることながら、マッシュアップアワードが好きすぎるあまり、マッシュアップする仕組み自体を作り上げてしまったというコンテストへの愛がすごかったです。
 
この後参加者全員で集合写真を撮り、今年のマッシュアップアワード ファイナルは幕を下ろしました。
31566760022_ff08409177_k.jpg
 
##それでもまだマッシュアップアワード2016は終わりません!
フェイスブック等でもマッシュアップアワードロスとの言葉を何度か目にしましたが、マッシュアップアワード2016はまだ終わっていません!
 
マッシュアップサミットがまだ残されています!マッシュアップアワード2016の受賞者を福井へお招きし、制作過程の裏話やマッシュアップアワードへの思いを語りつくしていただきます。
 
詳細については只今企画中ですので決定次第フェイスブックやメルマガ等でお知らせいたします。
 
以上、マッシュアップアワード2016の参加レポートでした!

【大盛況】9/14MashupAwards2016ハンズオンinふくい開催!

こんにちは。ふくい産業支援センターの河野です。
9月14日にコワーキングスペースsannkakuにおいて[MashupAwards2016ハンズオンinふくい](https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/51276)を開催いたしました。
1652_n.jpg

##MashupAwardsってなんなの?
[MashupAwards](http://mashupaward.jp/)とは2006年に始まった株式会社リクルートホールディングスが運営する日本最大の開発コンテスト。
いわば「ものづくりの祭典」です。
IMG_0492.jpg
お祭りなのでビジネス、マーケットは二の次にして、仕事ではできない面白いモノを作ることにチャレンジできる場なんですね。

##myThings Developersで各種サービスを自動で連携。さらにはサービスの提供も!
今回体験したAPIは2つ。最初にヤフー株式会社 [「myThings Developers」](https://mythings-developers.yahoo.co.jp/)を笑顔がはじける山本さんに紹介していただきました。手に持っているのは[家族をつなぐコミュニケーションロボットBOCCO](http://www.bocco.me/)です。
IMG_0486.jpg
myThings Developersは2週間前に発表されたばかりということで山本さんもハンズオンは初めてとのことです。

myThings Developersは、myThingsプラットフォームを活用し、事業者や個人開発者が独自のサービスを生み出すことのできるツールです。

説明して頂いたものを私なりにまとめると、下のようになります。
・様々なサービスを連携させることで自動化できる!
・myThingsのルールさえ覚えればそれぞれのサービスのルールを覚えなくてもOK!
・作成したサービスを提供することもできます!
IMG_0601.jpg
体験TimeではLOHACOとmyThingsで自動でお買い物をしたり、TwitterとmyThingsで自動でツイートしたり、更にはTwitterでつぶやいたことをフェイスブックでも同じ内容を自動でコメントしたりと皆さん色んな物を自動化していました。
##Kintone
そして2つ目のAPIはサイボウズ株式会社 [「Kintone」](https://kintone.cybozu.com/jp/)。こちらは筋トレ大好き!竹内さんに紹介していただきました。
IMG_0626.JPG

kintoneは、開発の知識がなくても自社の業務に合わせたシステムをかんたんに作成できる、クラウドサービスです。

こちらも私なりにまとめると、下のようになります。
・売上情報、顧客情報など様々なデータを管理できます!
 データベースはドラッグ&ドロップで簡単に作成可能
・kintone上でコミュニケーションもとることができます!
・APIを使って他のシステムと連携!
・JavaScriptやプラグインを使ってカスタマイズも可能!
さらに竹内さんにはkintoneとBOCCOを連携させたデモ動画も見せていただきました。
IMG_0716.jpg
##そして最後に懇親会兼アイデアソン!
IMG_0762.jpg
美味しいものを食べながらどんなアプリにしようか考えます。
IMG_0783.jpg
発表ではどのグループとても個性的?な面白いアプリを発表してくれました。
この面白さは MashupAwardsならでは!!


というように大変盛り上がったハンズオン!このあとは実際にアプリを作り上げるイベントである[ハッカソン](https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/51424)が9/24,25に福井工業大学で開催されます。
「ハッカソンより大事な用事は年に2日ぐらいしか無い!!」と竹内さんがいうぐらい楽しいイベントですので興味のある方はぜひご参加ください。
今回参加できなっかた!という方もモチロン参加可能です。ぜひお待ちしております。
ハッカソンへのお申し込みはこちらのURLからどうぞ
[https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/51424](https://mashupawards.doorkeeper.jp/events/51424)

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)