この度、今週末に行われます「ふくいご当地アプリ博2012 in ベル(7/28,29)」につきまして、読売新聞(2012年7月25日付)の紙面にて掲載いただきましたので、ブログご紹介します。
つい先日行った打ち合わせの際、記者さんも同席いただきましたので、その時の写真がしっかり掲載されております(私もちゃっかり写ってます(笑))。
また、記事の内容に関しても、イベントの概要にとどまらず、このようなイベントを実施するに至った背景などもしっかり書いていただきました。
遅い時間まで同席いただき、またしっかりと記事紹介をいただき、本当にありがとうございました!>S記者さま
なお、ベルでのイベントに関しましては、主催:FITEA(福井情報技術者協会)/共催:(公財)ふくい産業支援センターという形にて実施します。
入場無料。両日ともに、午前10時~19時。
プレゼント企画なども現在進行形で準備中ですので、どうぞお気軽にお越しくださいね。
(ちなみに、私は、29日(日曜)の13時~19時をコアタイムに、お手伝いさせていただく予定です)
・[ふくいご当地アプリ博2012 -ふくいご当地アプリ開発プロジェクト-]
・[福井スマホアプリ – 福井のアプリ開発者有志によるアプリ紹介サイト]
・[ふくいご当地アプリ開発プロジェクト – facebookページ]
アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-
福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。
[7/28,29]ふくいご当地アプリ博2012 in ベルについて、読売新聞(2012年7月25日付)に掲載いただきました!( #hfukui )
「ふくいITフォーラム2011」開催概要を追加しました – ふくいご当地アプリ博2012( #fukuiapp )
2012年10月18日(木)・19日(金)に開催を予定。現在、県産アプリを出展いただける事業者様を募集しております「ふくいご当地アプリ博2012」のサイトにて、「ふくいITフォーラム2011」の開催概要を追記しましたのでご連絡いたします。
(上記リンク先にて、ふくいITフォーラムにおける来場者数(2万人弱(2日間計))や、広報手段、来場者の傾向、アンケート結果などについて、まとめております)
[ふくいITフォーラム2011 開催概要について – ふくいご当地アプリ博2012]
特に、テレビやラジオといったマスメディアを通じた広報は、当センターが主催するイベント等では予算の都合上なかなか実施できません。また、一大イベントということもあり、広報チラシ等も非常に数多く配布されます。
なお、今回「ふくいご当地アプリ博2012」につきましては、特別企画展ということもあり出展事業者様の名称を広報チラシに明記させていただく予定でございます。
(原稿締切等の都合上、出展申込の締切である(6月15日)までのお申し込みに限ります)
出展料は5,000円と有料ではありますが、告知効果など考えますと、滅多とない機会かと思います。
主としてスマートフォンなどに向けた県産アプリを開発・公開されている事業者さまは、まずは応募要領をご覧いただきまして、どうぞお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
[【応募要項】ふくいご当地アプリ博2012]
AppBank代表・村井智建さんの来福が決定! – ふくいご当地アプリ博2012 特別セミナー( #fukuiapp )
さて、先のエントリーにてお伝えしておりましたふくいITフォーラム内の企画展として行う「ふくいご当地アプリ博2012」の開催にあわせまして、福井県内企業におけるアプリ活用の促進、福井県内において主としてスマートフォンなどのアプリの開発・公開を行っている企業等を主な対象に、アプリビジネスの最新動向やヒットするためのアプリ作りの秘訣などに関する「スペシャルセミナー(10月18日・午後)」の概要が決まりましたのでご紹介。
セミナー講師は、iPhone・iPadユーザーであれば知らない方はいないであろう超有名なレビューサイトAppBank(アプバンク)の代表「村井智建(むらい・ともたけ)」さんです!
講師プロフィール:村井智建(むらい・ともたけ)氏
AppBank株式会社 代表取締役。iPhoneアプリレビューサイト AppBank やiPhoneケースな どの販売を行う AppBank Store を運営。テレビや雑誌などでも様々なiPhoneアプリを紹 介している。
→ iPhoneアプリ をおすすめする AppBank
→ AppBankStore
なお、セミナーでは、今後も大きく伸びるであろうiPhone市場、特にAppBankがサイト運営を通じ、2008年のiPhone発売から継続してチェックしているAppStoreにフォーカスして、現状や今後の動向に注目。
多くの開発者と関わりをもつAppBankからみた、AppStoreおよび参加しているプレイヤーの変遷から、ビジネス的に成功を収めているプレイヤーの傾向、ヒットするためのアプリ作りの秘訣などについてお話します。
なお、セミナー後には、短時間ながら名刺交換を兼ねた交流会もご用意予定。
アプリ開発に携わっている方はもちろん、スマートフォンの活用を考える中小企業様にとっても必見のセミナーです。
当日は、「ふくいご当地アプリ博2012」の出展ブースと合わせてお楽しみいただければと思います。
ふくいご当地アプリ博2012 特別セミナー
AppBank村井さんがAppStoreの現状と今後を徹底解説!
→ すぐにスペシャルセミナー申込受付サイトに行く
日時:平成24年10月18日(木)14:30~16:30
(セミナー)14:30~16:00(交 流 会)16:00~16:30
会場:福井県中小企業産業大学校 大教室
(福井市下六条町16-15 福井県産業会館 南隣)
→ アクセスマップ
参加料:無料
定員:100名(先着順)
主催:(公財)ふくい産業支援センター
参加申込:下記リンク先よりどうぞ。
【[10/18]ふくいご当地アプリ博2012 スペシャルセミナー – あのAppBank村井さんがiPhone市場、特にAppStoreの現状と今後を徹底解説!】
[6/4締切]ふくい元気企業フェア2012では出展企業を募集しています。
『ふくい元気企業フェア』は、新製品・新サービスの開発、新分野への参入など、福井の元気な企業にご参加いただきたいイベント(展示会・講演会)。(公財)ふくい産業支援センター主催にて実施しており、2012年で10回目(節目ですねぇ)となります。
・基本コンセプト 「マーケティング道場」
当フェアでの展示出展、セミナー、各種イベントを通じてマーケティングの重要性を理解していただくとともに、自社のマーケティングを強化し実践できるようになるための学びの場です。
・2012開催テーマ「新分野へチャレンジ!100年企業への飛躍!」
先進的なマーケティング活動に取り組み、新規顧客の獲得や市場を創出して大きな飛躍を目指す、チャレンジ企業の取り組みを展示紹介します。
・10周年記念で一新 ~フェアが変わる~
10回目を迎える記念開催で大きくRenewalします。
といった感じで、今年はいつも以上に盛り上げるべくフェアを準備を進めているところでございます。
そして現在、(公財)ふくい産業支援センターでは、元気フェアに出展を希望される企業様を募集中です。6月4日締切ということで、今しばらく時間はございますが、例年締切ギリギリでの出店希望が多くみられますので、ぜひ余裕を持ってお問い合わせ・お申し込みいただければ幸いです。
開催概要 – ふくい元気企業フェア2012 –
開催日時:平成24年9月6日(木)~7日(金) 午前10時~午後5時
開催場所:福井県産業情報センタービル
(坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 ソフトパークふくい内)※福井県立大学西隣り
主催者名:公益財団法人ふくい産業支援センター
『ふくい元気企業フェア』ホームページ
『ふくい元気企業フェア』担当者ブログ
出展募集概要 – ふくい元気企業フェア2012 –
次のA ~E のテーマで企業を募集します。
テーマ | 内容 |
---|---|
A:頑張る福井の老舗企業 B:環境対策 C:生活支援 (館内1階) |
小間サイズ:間口3,000mm×奥行1,500mm 募集小間数:総数14小間 設置場所:福井県産業情報センタービル1階(エントランスホール内) 出展料:30,000円/小間 A:創業100年以上の企業。 B:環境問題に関連する商品やサービス。 C:生活を豊かにする商品やサービス。 |
D:新分野展開 (館内1階&2階) |
1階:上記ABCと小間サイズ、設置場所、出展料は同じ。 募集小間数:8小間 2階小間サイズ:間口2,000mm×奥行1,500mm。 募集小間数:8小間 設置場所:福井県産業情報センタービル1階&2階 出展料:25,000円/小間 ※新商品や新サービスの開発、新分野進出などにチャレンジする企業。 2階コーナーはWeb関連や小物の展示に適した小型サイズの小間です。 |
E:福井こだわりフードコーナー (屋外) |
小間サイズ:テント1基分(2間×2間) 募集小間数:13小間 設置場所:福井県産業情報センタービル 正面駐車場内ほか 出展料:10,000円/小間 ※本県食材の活用や自社独自の調理方法によって開発した加工食品を有する企業。 飲食品等(調理を伴う食品の販売は禁止)の展示販売。 |
B:環境対策 C:生活支援 (屋外) |
上記Eと小間サイズ、出展料は同じ 募集小間数:総数10小間 設置場所:福井県産業情報センタービル 正面スペースほか |
※出展料には、基礎小間代、社名パネル、長机、白布、2次側電気工事、照明、パソコンLAN環境(屋内設置小間で希望者のみ)、弁当代(1小間1食×2日)が含まれています。
※小間数に限りがありますので、応募者多数の場合は選考により出展者を決定しますので、予めご了承ください。
※嶺南の事業所(本社所在地が嶺南)の皆様は、A ~Eの 出展料が全て半額 のご負担となります。
出展応募締切:平成24年6月4日(月)必着
▼出展の申込方法:
『出展募集チラシ』並びに『展示出展申込書』のメニューをお選びください。
ご確認後、『展示出展申込書』に必要事項をご記入のうえ、ふくい産業支援センターまでe-mailまたはFAXにてお申込ください。
なお、お申込にあたっては、『小間説明等資料』及び『ふくい元気企業フェア(展示部門)実施要項』の内容をご確認ください。
メールアドレス:genki☆fisc.jp(☆をアットマーク(@)に変えてください)
FAX番号:0776-67-7429
・『出展募集チラシ』(PDFファイル)
・『展示出展申込書(PC入力用)』(MS-Word文書)
・『展示出展申込書(手書き用)』(PDFファイル)
・『小間説明等資料』(PDFファイル)
・『ふくい元気企業フェア(展示部門)実施要項』(PDFファイル)
[6/16]WDF Vol.5(石川県金沢市で開催されるWeb制作関連イベント)
今回は、福井県のおとなり「石川県」にて開催されますWeb制作関連イベント「WDF Vol.5」についてご紹介。
現時点でのサイト情報によりますと、出演者のみ紹介されており、セッション内容などは今後随時発表されていくとのこと(出演リストは以下の通りです)。
・こもり まさあき 氏
・佐々木 敏明 氏(ベースライン株式會社)
・たにぐち まこと 氏(H2O Space.)
・井澤 志充 氏(クルウィット)
・黒口 啓一郎 氏(テレビ金沢)
・村中 ゆかり 氏(ウーマンスタイル)
福井から参戦する佐々木君を含め、メインセッション3本に、地元セッション3本と非常に豪華なメンバーとなっており、今後のセッション内容更新が非常に楽しみでございます。
セミナーを通じて勉強するだけでなく、北陸の制作者のみなさんと交流する貴重な機会でもありますので、ご興味ある方はぜひどうぞ。
—————————————————————————————
WDF Vol.5(石川県金沢市で開催されるWeb制作関連イベント)
—————————————————————————————
開催日時:2012年6月16日(土)
会場:ITビジネスプラザ武蔵 6F ホール(交流室2)
定員 80名
参加費 3,000円(事前登録)
※イベント終了後は講師陣を囲んでの懇親会も予定しています。
場所:菜香樓エムザ店
会費:3,000円
出演:
・こもり まさあき
・佐々木 敏明(ベースライン株式會社)
・たにぐち まこと(H2O Space.)
・井澤 志充(クルウィット)
・黒口 啓一郎(テレビ金沢)
・村中 ゆかり(ウーマンスタイル)
Twitterハッシュタグ:#wdf5
その他:
・席の位置にもよりますが、電源は必ずしも用意できるわけではありません。電源をお使いになりたい場合はお早めに会場入りをお願いいたします。
・遅刻・途中退席については可能ですが、参加費の返金はありません。
スピーカープロフィール:
・こもり まさあき氏
1972年生まれ。黎明期からWebサイト構築、携帯公式サイト構築などに関わり、現在はWeb関連の業務全般に加えてテクニカルライティング、講師など業種を限定せずに活動中。仕事の合間にTwitter(@cipher)で適当なつぶやきをする日々。近著に『WordPress 高速化&スマート運用必携ガイド』(MdN・共著)、『iPhone & Android スマートフォンサイト制作の教科書』(MdN・共著)など。
・佐々木 敏明氏(ささき としあき)
ベースライン株式會社/Webデザイナー
1981年生まれ。福井県で働くWebデザイナー。2011年6月にベースライン株式會社入社。主な業務はWeb制作に関するデザインとディレクション。その他Webをテーマとした講演も行う。
プライベートな活動として、福井県のWeb制作者コミュニティ「WCAF」、UXスタディコミュニティ「UX Fukui」を主催している。
・たにぐち まこと氏
株式会社エイチツーオー・スペース 代表
anygraphica プログラマー
Webサイト制作ユニット anygraphicaのプログラマとして Webサイト制作に携わるかたわら、CSS Niteや Android bazaarなどでの講演活動、テクニカルライター業など Web業界の教育事業に取り組んでいる。近年は、スマートフォン向けのサイト制作や、JavaScriptを活用したWebサイトデザインなどが主な業務。
主な著書に「よくわかるPHPの教科書」「よくわかるJavaScriptの教科書」(共にマイナビ刊)など。
・井澤 志充 (いざわ ゆきみつ)
クルウィット 取締役 兼 北陸支社支社長
1996年よりWIDEプロジェクト・ライフラインワーキンググループにおいて災害時におけるインターネットを使った情報流通の仕組みを研究する傍ら、専門雑誌でWeb関連技術について連載の執筆をする。
2000年にクルウィットの前身、インターネット応用技術研究所を立ち上げ、被災者情報システム(IAAシステム)を事業化。現在、ネットワークセキュリティ事業の研究・開発に従事する一方、Web等を使ったコミニュケーションサービスにおける事業展開のディレクションをおこなっている。博士(情報科学)。
・黒口 啓一郎(くろぐち けいいちろう)
テレビ金沢 編成局 IT事業推進部
1997年新潟テレビ21に入社し、記者。2003年秋テレビ金沢に入社し、記者およびアナウンサー。報道部で防災を担当し、デジタル放送開始に伴って、データ放送や天気情報システム導入に携わる。
2010年にデータ放送および地域情報プラットフォーム「れじおん」と連携した新規事業の立ち上げに参画。以来、テレビがWEBと密に連動した新たなクロスメディア事業を手掛けている。昨年4月よりIT事業推進部。WEB担当も兼務。防災士。
・村中 ゆかり (むらなか ゆかり)
株式会社ウーマンスタイル プロジェクトリーダー
金沢大学卒業後、市内の印刷会社に入社。DTP制作、印刷物の編集・企画からwebサイト制作・ディレクション業務まで、14年に渡り「コンテンツ作り」に携わる。2011年12月株式会社ウーマンスタイルに入社。Webサイトとリアルなイベントを連動した、女性向け販促プロモーションの企画・運営を行う。
【[6/16]WDF Vol.5(石川県金沢市で開催されるWeb制作関連イベント)】