アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

日本経済新聞(北陸版・2013年3月23日付)にて記事掲載いただきました( #fukuiapp )

2013-03-12_nikkei01.jpg
日本経済新聞(北陸版・2013年3月23日付)にて、(公財)ふくい産業支援センター理事長へのインタビュー記事という形にて、記事掲載いただきましたので、ブログでもご報告いたします(感謝)。
記事の中では、ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関連して、平成16年度より取り組むWeb・IT異業種交流イベント「アップグレード」の実績に触れていただきました。
また、マッシュアップアワード・ネットショップコンテスト北陸の両コンテストにおける、福井県勢の目覚ましい活躍等も紹介されています。
記事を通じ紹介していただいた通り、アプリやネット通販の市場は、引き続き成長が見込める分野ではありますが、まだまだ課題も多くあります。
少しずつ形になってきている動きを、さらに加速できるよう、また本県産業の活力源のひとつとして福井の未来を担う若い方々の雇用につなげられるよう、引き続き取り組んでいきたいと思っております。
参考リンク:
ふくいご当地アプリ開発プロジェクト
アップグレードふくい(Web・IT異業種交流イベント)
マッシュアップアワード(全国最大のWebアプリコンテスト)
ネットショップコンテスト北陸

アプリ開発先進県 ソフト産業の底上げ期待 – 福井新聞(2013年2月15日付)にて論説記事を掲載いただきました( #fukuiapp )

20130218_fukuiapp01.JPG
ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」と絡め、福井新聞(2013年2月15日付)にて論説記事「アプリ開発先進県 ソフト産業の底上げ期待」を掲載いただきましたので、ブログでもご紹介いたします。
(福井新聞社さまには、2013年1月26日にも、イベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」にからめて、記事掲載をいただきました(感謝)。 → 報告レポートはこちら
また、福井新聞onlineでも掲載いただきましたので(感謝)、併せて参考リンクを貼らせていただきます。
20130218_fukuiapp02.jpg
[アプリ開発先進県 ソフト産業の底上げ期待 – 福井新聞online]

お忙しい中、わざわざセンターまでお越しいただき、丁寧に取材してくださった福井新聞社・Kさま。本当にありがとうございました。
掲載記事にもある通り、実施機関として、実名を挙げていただけることは大変ありがたいことです。
ただし、こうした事業は当然ながら決して当センターだけでできるものではありません。
継続して予算をつけていただいている福井県の強力なバックアップももちろんそうですし、何より業務が多忙の中、様々な事業に参加してくださる本県のWeb・IT関連企業、および技術者の皆様あってこそと心から思っております。
とはいえ、記事でも触れていただいている通りで、決して課題がないわけではありません。
少しずつ芽を出しづつあるこうした動きを、少しでも本県のWeb・IT関連産業の活力につなげ、福井の未来を担う若い方々の雇用につなげられるよう、地元の技術者の皆様や福井県の担当部署などとも、引き続き連携しつつ、次年度以降も引き続き事業を実施していきたいと思っております。
という訳で、来年度も「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」にご注目いただければ幸いでございま。

ふくい産業支援センターが今年度より取り組む「ふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました!( #mafukui )

2013-01-28_mafukui.jpg
(公財)ふくい産業支援センターが今年度より取り組んでおりますふくいご当地アプリ開発プロジェクト」に関して福井新聞(2013年1月26日付)にて記事掲載いただきました。
先日の「ミュージックビデオ「fish(f川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者)」の記事に、続いて、大変大きくまた、平成16年から取り組んでいるIT系異業種交流イベント「アップグレードふくい」に関して等、大変詳しく取り上げていただきました。
福井新聞社さん。そしてお忙しい中イベント「Mashup Seminar in Fukui 2013」にもお越しくださり、熱心に取材してくださった担当のS記者さん、本当にありがとうございました。
福井新聞onlineでも掲載いただきました!(感謝)併せて参考リンクを貼らせていただきます。
2013-01mafukui.jpg
[目指せアプリの”シリコンバレー” 県内支援手厚く、開発に熱 – 福井新聞online]
記事にも書いていただいた通りで、福井の技術者・アプリ開発者のコミュニティは盛り上がりを見せつつも、ビジネス展開やデザイナー不足などなど、課題がないわけでは決してございません。
やりたいことも既にいくつかありますので、引き続き、当方の立場からできることを精一杯やらせていただきたいと思っております。
まずは、2月23日。Web系のデザイナーが福井で一番集まるイベントといっても過言ではない「CSS Nite in FUKUI, Vol.6」に全力投球したいと思います。
(本イベントには、ignoteさんのアプリ「melocy(メロシー)」や、MA7グランプリを受賞した「ミブリテブリ」、最近jig.jpさんよりリリースされたアプリ「教えて!お父ちゃん」等のデザインを担当されている、Web・アプリ関連の業界では福井を代表するデザイナーの一人である山森美穂さん(株式会社jig.jp デザイナー)が登壇されます。現在デザイナーをお勤めの方、将来的にデザイナーを志望している学生の方など必見のセッションですので、ぜひお越しいただけたらと思います)
追伸:
※CSS Nite in FUKUI, Vol.6は、現在キャンセル待ちの状況です。しかし、毎年一定数のキャンセルもございますので、ぜひ参加したいという方は、キャンセル待ちの受付フォームより、キャンセル待ちのお申し込みをいただ得ければ幸いです。

「fish – 川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者×(公財)ふくい産業支援センター」のミュージックビデオに関して、福井新聞に記事掲載いただきました!( #fishfukui )

fish20130104.jpg
皆様、あけましておめでとうございます。
さとう@(公財)ふくい産業支援センターです。
さて、既に昨年のことではあるのですが、当センターの映像ワークショップ講座を通じでできあがったミュージックビデオ「fish(f川本真琴×清水康彦×行武睦浩×映像ワークショップ参加者×(公財)ふくい産業支援センター)」に関しまして、福井新聞さまにて大変大きく取り上げていただきましたのでブログでもご報告いたします。
本当にありがとうございます!>福井新聞社さま&S記者さま
当センターでは、年1回・例年秋ごろをめどにこうしたワークショップ形式の映像制作講座を実施しています。
このような豪華なコラボレーションが毎年できるということでは、決してないのですが(笑)、ご興味・関心がございます方は、【福井県マルチメディアサポートセンター】の【メルマガ】・【Twitter】・【facebookページ】などをチェックいただければ幸いです。
また、参考に、映像完成に関するブログでの報告レポート(ブログエントリー)および講座に関するリンクを貼っておきますので、併せてご覧いただければ幸いです。。
[1]今回の映像講座の概要
[2]今回の講座の映像に関する完成報告レポート

明日から開催する「ふくいご当地アプリ博2012(in ふくいITフォーラム)」について、福井新聞(2012年10月16日付)に掲載いただきました!( #fukuiapp )

fukuiapp20121016.jpg
福井新聞(2012年10月16日付)にて、明日から開催する「ふくいご当地アプリ博2012(in ふくいITフォーラム)」について、ご紹介いただきましたのでブログでも紹介いたします(感謝)。
なお、イベントは、入場無料(申込不要)。
10月18日(午前10時~午後5時)・19日(午前10時~午後4時)の2日間で行われます。
当日は、福井・縁の技術者による福井県産アプリ63本(本日現在→詳しくはサイト「福井スマホアプリ」をご覧ください)を一度に体験いただけます。
また、体験ブースとは別に、初日となる18日午後には、AppBank村井代表をお招きしての【売れるアプリ作りに関する無料セミナー(現在も申込可能)開催。
(なお、セミナー後、福井駅前ナナイロ(AOSSA内)にて【AppBank・ミニオフ会 in 福井】開催します!)
2日目となる19日には、ご当地アプリ博出展企業(2社)によります以下のようなプレゼンテーションが実施されます。
『福井から始まるオープンガバメント』
公共データを利用するスマホアプリの実践と応用。
11:00-11:45/株式会社jig.jp(福野泰介氏(代表取締役社長))
『世界黒ひげとゆかいな仲間達』みんなで刺そう「世界黒ひげ」。
ご存じ、黒ひげ危機一発をソーシャルに仕上げたスマホアプリシリーズのご紹介。
13:50-14:35/株式会社ナチュラルスタイル(松田優一氏(代表取締役社長))
イベントでは、福井県産アプリを一度に体験できるだけでなく、実際にアプリを作っている技術者も複数常駐いたします。自社の事業展開を行う上でのアプリ活用のご相談などにもお応えできるかと思いますので、どうぞお気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。
[ふくいご当地アプリ博2012 – (公財)ふくい産業支援センター]

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)