アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

ミニ勉強会に福井県産業情報センターの貸し会議室をオススメする6つの理由

facebookなどのソーシャルツールで情報の伝達がしやすくなり、最近は勉強会やセミナーを主催しやすくなりました。福井県内でも経営者やIT関係者による勉強会が多く開催されるようになってきたように思います。
今回は、20名くらいの規模で行うミニ勉強会を主催している方に、福井県産業情報センターの貸し会議室がおススメな理由をまとめてみました。勉強会の主催者になる方は参考になさってくださいませ。

1.無線・有線LANの環境が整備されており、ネット回線も速い

ミニ勉強会を実施するときに重要なのが、到着してすぐに勉強会を初められるかということだと思います。特に会場によってはまだまだネット回線が整備されていないところがあり、到着してから焦るということもありますよね?
また無線LANがあると有線LANがなかったり、その逆だったりすることも多いです。
そういう意味では、福井県産業情報センターなら、ネット環境は無線・有線の両方が無線LANが使えますので使いやすいはずです。結構両方使える施設は珍しいとも思いますし。ちなみにLTEです。

2.マイク、冷暖房費など、、部屋代以外の後付料金がほとんどない

私も外部の会議室を利用することも多いのですが、その時にめんどくさいなー、と思うのが、備品や冷暖房費など、部屋代以外の後付費用が多いこと。いったい最終的に自分がいくら払えば良いのかわからなくなる時があります。
特にミニ勉強会だと料金をあとで割り勘にしたり、できるだけ負担を小さくということで最低限の参加料しか貰わないことも多いと思うんですが、あとで思ってなかった請求がきてビックリなんてこともあります。
その点、情報センターだと後付費用はプロジェクターを借りた時だけで、あとはマイクもスクリーンも冷暖房費もコミコミ料金なので安心して勉強会に集中できると思います。

3.駐車場が無料で利用できる

基本参加者は車で会場まで移動することになるでしょうから、駐車場が無料かどうかは結構重要です。
情報センターには、結構大きい駐車場があってそこが無料で利用できます。

4.そもそも利用料が安い

福井県が設置した公的施設なのでそもそも利用料が安いです。
例えば、定員が24名の会議室Cを、平日夜18時から21時まで使っても2400円しかかかりません。
あとはプロジェクターを借りて費用がかかるくらいでミニ勉強会ができます。

5.結構直前でも空いてる

ミニ勉強会をするのに、何ヶ月も前から準備万端整えてってことは稀で、急に盛り上がってすぐでもやろっさ!となることも少なくないと思います。そういうタイミングでは、すでに予約が入ってしまっていて使えないっていうことも多いのではないでしょうか?
良いことなのか悪いことなのか微妙ですが、情報センターの会議室は、直前でも部屋に空きがあることが多いんです。
特に16名から24名で使える部屋が合計4部屋あるので、全部いっぱいということはほぼないと思います。

6.ネット上から予約状況が確認できる。もちろんスマホからも

情報センターのホームページには、最新の予約状況が表示されるようになっており、パソコンからはもちろんスマートフォンからも予約状況を確認することができます。
また、ネットから仮予約ができますので、使おうと思っていたのに連絡するのを忘れたということを極力避ける事ができると思います。
以上、福井県産業情報センターがミニ勉強会の会場として使いやすい理由を6つご紹介しました。
せっかくの公共施設ですので、ぜひ積極的にご活用ください。
<関連サイト>
 福井県産業情報センター 公式サイト

アナログ放送終了まであと100日を切りましたね。

終了時期延期の可能性も残し...「アナログ放送終了」まであと100日 | Yahoo!ニュース
総務省が中心となり告知が続いている「地上デジタル完全移行(=アナログ放送終了)」となる7月24日まで、いよいよ100日を切りました。既に、家庭内に1台くらいは地デジ対応のテレビを導入されているご家庭も多いのではないかと思います。
半面、当家は以前から既存のテレビが故障したら・・・と思いながら現在に至ります。
アナログテレビ、想像以上に丈夫ですね。壊れるそぶりさえみせません(笑)。
個人的には、ここまできたら【アナログ放送の完全終了】をきちんと見届けてからという想いも少々あるのですが、比較的テレビっ子を多く抱える家庭内での了承が得られるかは大変微妙な情勢でございます(笑)
追伸:
 今回の震災の影響で、アナログの停波時期時期についても、再度議論になる可能性が出てきているようです。
[終了時期延期の可能性も残し…「アナログ放送終了」まであと100日 | Yahoo!ニュース]

劇団四季ミュージカル「嵐の中の子どもたち」 in ハートピア春江

嵐の中の子どもたち
お昼休みということで個人的なネタで恐縮なのですが、昨晩ハートピア春江にて開催されました劇団四季のファミリーミュージカル「嵐の中の子どもたち」に行ってまいりました。
お客さんの入りは、8割ちょっとといった感じでしょうか。満席ではありませんでしたが、平日の夜としては結構入っているなあという印象でした。また、お母さん&女の子がかなりを占めておりまして、お父さんはおおむね付添いといった雰囲気がそこはかとなくかもし出されておりました(笑)。
当方、ほぼ予備知識なしで見たのですが、休憩込みでの2時間10分飽きることなくガッツリ楽しませていただきました。いやあ、本物(というか目の前で演じている)のを見るというのは迫力が違いますね。軽やかな踊り&歌、本当に素晴らしかったです。やっぱ、プロはすごいや(笑)
うちの嫁さんも感激した様子で、また来たいとのこと。肝心(?)の娘も、暗い場面ではビビったりもしていましたが(笑)、総じて楽しんでくれた様子で一安心。
チケット代は4500円ということで、見る前にはなかなか手ごわいなと思いましたが(笑)、考え方が変われば変わるもので、チケット代もわざわざ自分が住んでいる街の近くまで来てくれていることを考えると、なんだか格安のような気がしてくるから不思議です(笑)。
ハートピア春江のみなさんも、夜比較的遅いにもかかわらずきびきびと対応していらっしゃいました。スタッフのみなさまには、このような機会をいただき、大変ありがたく感謝しております。
また、都合さえつけば、ぜひ足を運びたいと思います。
追伸:
 内容は、子供だけが残された町に自然災害が起こったなか、子供たちが一致団結して危機を乗り越えていく、といったものでした。ファミリーミュージカルの対象である子供たちにとっても、今回の震災のことを考える良いきっかけになったのではないかなとも思っております。

「全国酒豪マップ」をご存知ですか?

“酒豪”どこに多い? 「全国酒豪マップ」の謎 | 日本経済新聞
[“酒豪”どこに多い? 「全国酒豪マップ」の謎 | 日本経済新聞]
ちょっと、アップグレードふくいの担当者ブログとしては横道にそれているなと自覚しつつ(笑)、内容がとても興味深かったのでご紹介。
「60対35対5」という数字。何の数字かというと、日本人の60%が「酒豪」、35%が「そこそこ飲める普通の人」、そして残りの5%が「下戸」という比率になるんだそうです。
(個人的には、酒豪にジャンル分けされる人が60%もいることに驚きました)
また、白人・黒人の方はほぼ100%酒豪遺伝子だそうで、お酒に弱い人種がいるのはアジア人とのこと。仮説としては、アジア人の中で、突然変異的にお酒に弱い方が登場し、その遺伝子が渡来人として日本に入ってきたことにより、徐々に広まったということなんだそうです。研究をされている方の仮説が正しいかどうかはわかりませんが、とても興味深いですね。
また、酒豪遺伝子を持ちうる出現率の都道府県ランキングまで掲載されていましたよ。
ちなみに、福井県は58.5%で23位。強くも弱くもないといったところでしょうか?(笑)
いずれにしても、記事でも最後に触れられていますが、日本は酒豪が全体の6割しか存在しない世界でも屈指のアルコールに弱い民族ということになります。ということで、アルコール・ハラスメントをなくすこと、飲めない方でも酒の席を楽しめる雰囲気にすることが大事かなと。

[7/10]Twitterセミナーの講師コグレさんのブログ「ネタフル」が7周年を迎えたそうです。


ブログ「ネタフル」7周年を迎えたよ;-)
[ブログ「ネタフル」7周年を迎えたよ;-)]
今週末(7/10(Sat.))に開催する「ツイッター・ビジネス活用セミナー」の講師である、コグレマサトさんのブログ「ネタフル」が先日7周年を迎えられたとのこと。本当におめでとうございます!
私、かなり以前から購読させていただいているんですが、同じブロガーとして(格が違うことはスルーしてください(笑))そのブログの本数・更新頻度は本当にすごいなあと思っていたのですが、今回のエントリーにこのような記載が。

ブログの記事数はここまで、27,087記事です。1年にすると3,870記事です。土日も関係なくすれば、毎日11記事くらいずつ書き続けてきたことになります。

いやいや、これって単純に365日で割っても「10.6」。
単純に土日を100日と換算すれば、265日で割って「14.6」。
平日で考えると、実に15本近くのブログエントリーを上げてらっしゃる計算となります。す、すごすぎる。
これは、本当に驚きの更新スピードというか、ちょっと常人にはまねできないペースです。
(自分に置き換えたら、3日と持たない自信があります(笑))
また、内容でも本当に参考になることが多く、当方が日常活用している「Hootsuite」や「LinkWithin」等のサービスも、ネタフルを通じて知り、活用させていただいております。
そんな、コグレさんに直接、しかも福井県内(というか職場です(笑))でお会いできるチャンスということで、今週末のイベントの主催者側ではありますが、とても楽しみにしております。
まだ、若干席もご用意できますので、ネタフルのコグレさん、みたいもんのいしたにさんにお会いしたいという方。
福井に来てくれることはめったとありませんし交流会もございますので、よろしければご参加くださいね。
[7/10]コグレマサト氏、イシタニマサキ氏による、ツイッター(twitter)・セミナー
[7/10]コグレマサト氏、イシタニマサキ氏による、ツイッター(twitter)・セミナー

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)