アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

[来場者数1012名!]「ふくいご当地アプリ博2012 in ベル」無事、終了しました!( #fukuiapp )

fukuiapp2012_400.jpg

週末(7月28日・29日)に開催いたしました「ふくいご当地アプリ博2012 in ベル」が、予想を超える盛況となりまして、無事に終了いたしましたので、ブログでもご報告させていただきます。

この土日を通じ「総来場者数:1012名(初日:443名・2日目:569名)」のみなさまにお越しいただきました!
ブースにお立ち寄りいただいた皆様、本当にありがとうございました!

当日は、このような感じで、家族連れ(特に子供達)を中心に、多くののご当地アプリを体験していただきました。

fukuiapp20120729_01.JPG fukuiapp20120729_02.JPG

また、連日14時から開催しましたプレゼンテーションについても、多くの方が足を止めてくださり、実際にアプリを開発されている方々によるプレゼンを聞いてくださいました(感謝)

fukuiapp20120729_03.JPG fukuiapp20120729_04.JPG
fukuiapp20120729_07.JPG fukuiapp20120729_08.JPG

そして、16時からのプレゼントタイム!!
こちらも大勢の方に参加いただき、大いに盛り上がりました~。

fukuiapp20120729_05.JPG fukuiapp20120729_06.JPG

イベント参加の報告エントリーも書いていただきました!
ふくいご当地アプリ博にいったら、結婚式に遅れそうになった件 – オオキ@ブログ

今回のアプリ博 in ベル。なにぶん初めての取り組みということもありまして、どのような反響があるのかというところは若干不安といいましょうか、未知数の部分もありましたが、結果としましては、良い意味で予想を超える反響をいただきました。

ベルでは、一般のみなさま向けということで、ゲームアプリなどを中心に体験していただく機会が多かったのですが、次回は10月の「ふくいITフォーラム2012」内での開催。
こちらは事業者のみなさまを想定し、マイナーチェンジを加えつつお迎えできればと考えています。

また、初日となる10月18日午後には、アプリ技術者やアプリ自体に興味がある方を対象に、スペシャルゲストをお迎えしての無料セミナーも開催します!
そして、福井のご当地アプリ自体は、現在進行形で増えております(→参考サイトはこちら)。

10月さらにパワーアップした「ふくいご当地アプリ博」を体験いただければ幸いです!

【ふくいご当地アプリ博2012(ふくいITフォーラム特別企画展)】
日時:2012年10月18日(木)・19日(金)10:00-17:00
会場:福井県産業会館 1号館 展示場(福井市下六条町103)
参加方法:無料(申込の必要はございません。お好きな時間帯にお越しください。)
内容:
 ・福井県内で開発されたご当地アプリの展示・デモ・プレゼンテーション
 ・ふくいご当地アプリハッカソンを通じて誕生したアプリの展示・デモ
 ・スペシャルセミナー(講師:AppBank村井智建氏)の実施(参加無料)
 ・当センターにおける関連事業(ふくいご当地アプリ開発プロジェクト)のご紹介
出展企業:
 ・株式会社ignote
 ・株式会社ジークス
 ・株式会社jig.jp
 ・双申株式会社
 ・株式会社ナチュラルスタイル
 ・有限会社モノバイト
 ・株式会社ユーエヌアイ研究所
  ※参加事業者の一覧ページはこちら主催:(公財)ふくい産業支援センター

参考サイト:
 ・ふくいご当地アプリ博2012 – (公財)ふくい産業支援センター
 ・福井スマホアプリ – 福井のアプリ開発者有志によるアプリ紹介サイト

[11/9]福井ビズカフェ、オープニングセミナー&交流会

福井ビズカフェ
福井ビズカフェは(公財)ふくい産業支援センターが主催するカフェスペースを利用したビジネス交流会。
毎回、福井県内の若手経営者の話と、参加者同士のディスカッションを県内各所で行う予定です。
なお、11月7日には、「オープニングセミナー&交流会」を実施します。
積極的に活動している2人の県内若手経営者を講師にお招きし、トーク&ディスカッションイベントを行します。
常に新しいビジネスにチャレンジするお2人から、新しいビジネスのヒントを掴んでいただければ幸いです。
福井ビズカフェ・オープニングセミナー&交流会
日時:2011年11月9日(水) 18:30-21:00
会場:カフェあんのん(福井市北四ツ居2丁目7-17)
参加費:500円(税込、飲食代込)
内容:セミナー(約90分)+ディスカッション(約40分)※適宜休憩
講師:
・どんまゐ鈴木氏(株式会社ウォンツ 代表取締役会長)
・北山大志郎氏(株式会社北山建設 専務取締役)
メンター:
 メンターは、参加者の方に気づきを得ていただくためをのサポートを行います。
 ・北出慎吾氏(北出労務経営事務所、ふくいベンチャー.com主宰)
 ・林 智之氏(有限会社ふくいみらい社 代表取締役)
対象者:
このイベントに参加すると良いと思われるのは、以下のような皆さまです。
・ビジネスの新しいヒントを得たい方
・起業について興味のある方
・インターネットをビジネスに活かしたいと考えている方
・Facebookの具体的な活用事例を知りたい方
・仕事へのモチベーションを高めたい方
・ビジネスパートナーを見つけたい方
申込方法など詳しくは、以下のリンク先をご覧ください。
[福井ビズカフェ]

ソーシャルメディアポリシー策定の手引き(インターネットコンテンツ審査監視機構)

事務局ニュース:『ソーシャルメディア・ポリシ策定の手引き』を公開 | インターネットコンテンツ審査監視機構
一般社団法人インターネットコンテンツ審査監視機構が、企業や組織がソーシャルメディアを活用する際の運用の目安となる「ソーシャルメディアポリシー策定の手引き」を公開したとのことで、ブログでもご紹介します。
(ウェブ上に、PDFの形で公開されています(資料のダウンロードにあたり、アンケートを実施中みたい))
もちろん、手引きをそのまま適用ということではなくて、本資料を雛形として活用し、自社の状況・実態に合わせてお使いいただくのがベターかと。
これをもって、炎上といったリスクを必ず回避できるというものでは、もちろんありませんが、まずはご一読いただき、少しでも安心して企業としてソーシャルメディアを活用できる環境を整えていただければ幸いです。
[事務局ニュース:『ソーシャルメディア・ポリシ策定の手引き』を公開 | インターネットコンテンツ審査監視機構]

[10/15]地域発!ライブ配信サミット in 福井(Ustream Asia代表 中川具隆 氏による講演等)

地域発!ライブ配信サミット in 福井(Ustream Asia代表 中川具隆 氏による講演等)
福井県内では、有志による勉強会グループが非常に活発なのです今回「福井ライブ配信研究会」が、10月15日にビッグイベントを開催するということで、ブログでもご紹介します。
当日は、あのUstream Asia代表の中川具隆氏が来福。
また、映像制作や配信に精通する福井出身の映像制作会社代表の香川氏とのWセミナーが実現。
オープニングでは、株式会社ウォンツの岩崎社長によるライブ動画入門セミナーも行われます。
その後は、以下のメンバーによる豪華なパネルディスカッション。
<パネラー(予定)>
 牧野 百男氏(鯖江市長)
 佐々木敏明氏(ベースライン株式會社)
 石川 尚裕氏(福井エフエム放送株式会社)
 中川 具隆氏(Ustream Asia Inc 代表取締役社長)
 田辺 一雄氏(福井ライブ配信研究会会長)
このような豪華なイベントが参加無料(要・事前申込)とのことですので、ご興味ある方は、どうぞお気軽にお申し込みくださいませ。
(既に、facebook経由で40人程のお申し込みがあるそうですよ)
[10/15]地域発!ライブ配信サミット in 福井
自分でできる!動画配信で地域とビジネスを活性化するためのヒント

Ustream、Youtube、ニコニコ動画など、インターネットを利用した動画による情報発信&視聴が活発に行われるようになりました。また、また、急速に普及するFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアと組み合わせることにより、強力な情報伝達力を持ちはじめています。
スマートフォンを含め、カメラのついている様々なモバイル機器が安価に手に入るようになり、これらの普及を背景に、個人レベルでライブ配信サービスを利用して簡単に動画配信ができるようになっています。いわば個人や企業が無料で自前の放送局を持てるようになっているのです。しかしながら、多くの方はその変化をどのように地域活性化やマーケティング活動に取り込んでいけばよいのかイメージが湧かず、活用するまでにいたっていないのではないでしょうか。
そこで今回は、「自分でできる!動画配信で地域とビジネスを活性化するためのヒント」をテーマに、動画配信の概要から、マーケティングや地域活性化に活用している事例まで、リアル配信の活用方法についてご紹介します。
イベントの前半では、ライブ配信サービスの大手Ustream Asia 株式会社 代表取締役社長 中川具隆氏、越前市出身で東京で映像制作スタジオを経営しUstreamによる配信事業も手がける株式会社ジーマ 代表 香川今生氏を講師にお招きし、わが国での第一線での動きをご紹介いただきます。後半では、中川氏、香川氏にも同席いただき、福井県内での先進活用事例を紹介するとともに、これからの可能性ついて話し合います。
楽しくわかりやすく動画配信について紹介するパートも用意しておりますので、Ustreamや動画マーケティングを活用されている方はもちろん、動画配信の経験のない方にも広くご参加いただければと思います。
日時:平成23年10月15日(土) 14時~17時
場所:福井県産業情報センタービル(→アクセスマップ
参加費:無料
主催:ふくいライブ配信研究会
後援:鯖江市(予定)、公益財団法人 ふくい産業支援センター(予定)
協力:株式会社エムディエス、株式会社ウォンツ(予定)、FM福井(予定)
イベント内容:
・オープニング/初めての方でもわかるライブ動画入門/株式会社ウォンツ 代表 岩崎聡氏
本イベントのオープニングとして、ustream、Youtube、ニコニコ動画など動画配信サービスを活用したネット動画による情報発信の方法について、わかりやすくご紹介します。
・基調講演
 「Ustreamではじめる動画マーケティング(福井版)」(仮)
 Ustream Asia Inc 代表取締役社長 中川具隆氏
 [セミナー内容]
 Ustreamの概要から今後のビジネス活用のポイントまで、これからの動画マーケティングについてお話いただきます。
(休憩10分)
・実践セミナー
 動画配信の現状と可能性 最前線からの報告(仮)
 株式会社ジーマ 代表 香川今生氏
 [セミナー内容]
 Ustream配信の現状と可能性について(映像業界の現状)お話いただきます。
(休憩10分)
・県内活用事例紹介/県内の取り組みについてのパネルディスカッション
 県内でUstreamを活用している企業・団体の担当者によるディスカッション
 特にビジネス活用への視点を中心に語っていただきます。
<パネラー(予定)>
 牧野 百男氏(鯖江市長)
 佐々木敏明氏(ベースライン株式會社)
 石川 尚裕氏(福井エフエム放送株式会社)
 中川 具隆氏(Ustream Asia Inc 代表取締役社長)
 田辺 一雄氏(福井ライブ配信研究会会長)
申込方法など詳しくは、下記リンク先をご覧ください。
[地域発!ライブ配信サミット in 福井(Ustream Asia代表 中川具隆 氏による講演等)]

[9/17,18]「Mashup Weekend in Fukui」はいよいよ今週末開催です(参加無料)。

Mashup Weekend in Fukui(9/17,18) | (公財)ふくい産業支援センター
先週は、今年の「Mashup Award 7」の詳細が発表されたこともあり、ネット上でも非常ににぎわっておりましたねー。
以下に、関連記事をちょっとご紹介します。
(先週行われた「Mashup Camp in Tokyo Vol.1」も大いに盛り上がったようですねー。素晴らしい!)
Mashup Awards 7 (#MA7) 公式サイト
記者発表会をたくさんのメディアに取り上げてもらいました! – Mashup Awards 7 (#MA7)
IT業界を盛り上げる女子コミュニティ「MUP48」集合★ – Mashup Awards 7 (#MA7)
リクルート、ウェブアプリ開発コンテスト「Mashup Awards 7」開催、応募受付開始 -INTERNET Watch
IT女子部が大集結。MUP48! – ジオガールズブログ
小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 – Mashup Awards 7に小悪魔賞を作ってもらうことになりました!
って、後半はかなり偏ったリンク紹介なんですが(笑)、今回のポイントは今まで以上にコンテストの規模が大きくなっていることと、IT業界を盛り上げる新しいコミュニティ「MUP48」の登場かと思います(笑)。
oubo20110912.png
そして、MA7へのお申し込み状況について。既に24作品が応募(9月12日現在)されているとのこと。
個人的に福井県内のソフト開発コンテストを担当している人間としては、こんなに早い段階で応募があることに、かなり驚いております。
ただ、今年に関しましては、北陸にいらっしゃって(かつMA応募を考えている)エンジニアの方にとっては、かなりの追い風といいましょうか。
応募に当たり、なんとここ北陸・福井県において関連イベント2つが開催されます。
一つは、今週末開催の「「Mashup Weekend in Fukui(9/17,18)」
(以下は、当日参加予定の方(一部)のTwitterアカウントの画像です)
mafukui20110912.png
そして、11月13日には「Mashup Battle in Hokuriku(仮称)」が開催されます。
今回、東北・関東・北陸・関西・九州の5都市での予選会が行われるのですが、北陸での予選会が、ここ福井県産業情報センターにて行われることになりました!(→開催概要はこちら
「Mashup Battle」の詳細については、また後日ご紹介させていただきますが、北陸の方にとって、北陸会場となる予選会が開催されること自体が、非常に貴重なのではないかなと思います。
まずは、そこに向けた作品作りのきっかけとして、今週末の「Mashup Weekend in Fukui」にお越しいたければ幸いです。
1日のみの参加や、セミナーのみの参加などといった形のお申し込みも大歓迎です)
[Mashup Weekend in Fukui | (公財)ふくい産業支援センター]

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)