アップグレードふくい担当者ブログ -福井のWeb・IT系ビジネス交流イベント-

福井県のビジネス交流イベント「アップグレードふくい(略名UGF)」に関する話題を中心に、ウェブ・映像等業務などに関連する情報をお届けします。

[開催予定]アップグレードふくい+ ~Web制作者のための仕事の作り方・向き合い方~

(公財)ふくい産業支援センターでは、Web制作に携わり活躍されている4名の講師を招き、仕事を受注し、魅力的な「コンテンツ」を作るための秘訣をお伝えします。


企業Webの内製化が進む状況下で、Web制作者は単にWeb制作技術を持っているだけでは受注できない時代となっています。企業がWeb制作を発注したくなるWeb制作者であるためには、どのような能力が必要となるのでしょうか。
また、研修終了後(17:40~18:30)、研修時間に聞けなかったことや研修以外の話題など、登壇された4名の講師や他の受講者との意見交換の場として交流会を開催します。


【日程】
日時:平成27年3月7日(土) 13:30~17:30
場所:福井県産業情報センター 1F マルチホール[坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16]
対象:Web制作者およびデザイナー。企業内のWebマスター。
受講料:3,000円(税込) ※交流会に参加される方は、別途1,000円が必要となります。
【内容】

タイトル 講  師
『手戻りを防いで時間を作る!   サイトの価値を高めるためのコミュニケーション術』 坂本 邦夫 氏
  (フォルトゥナ 代表)
『ブログ活用は制作会社から!   ブログを続けることで得られた人・仕事・価値』 出口 伸也 氏
  (ふにす株式会社 代表取締役)
『コミュニティの運営から新たなお客様の価値!   商品の先にある幸せの創造』 河合 義徳 氏
  (有限会社バックステージ 代表取締役)
『Web制作者が地元特産品を使った商品をプロデュース!   新しい仕事への挑戦』 山川 祐一郎 氏
  (山川製作所 代表)

【詳細の確認・お申し込みはこちらから】

https://www.fisc.jp/pckouza/h26/id/38_4

[UGF+ for the WEB] アンケート結果をシェアします

先週土曜日に開催したアップグレードふくい+ for the WEBのアンケート結果を集計しましたのでシェアします。

大きめの画面で見たい方はこちらから
PDFをダウンロードしたいはこちらから
今回は多くの方にアンケートをご提出いただきましたし、記入枠からはみ出しながらコメントを記入していただいている人も多く、みなさんの熱さを感じることができました。
ホント主催者冥利に尽きます!みなさんありがとうございました!
ただ、アンケートの中には、反省する必要のあることも多くいただきました。
今後の運営で改善していきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします。

[感謝]アップグレードふくい+ for the WEB 終了しました!その日、会場はスキルとパッションに包まれました

DSC_3609.jpg
先週の土曜日、「アップグレードふくい+ for the WEB~最前線で活躍するプロフェッショナルが語る!今後求められるWEB制作のスキルとパッション」が無事終了しました。
合計6セッション+交流会で、時間にして9時間にもおよぶ長時間のイベントでしたが、113名という多くの皆様にご参加いただき本当にありがとうございました。またお忙しいところを遠方よりいらしていただいた講師の皆さま、また地元の協力スタッフの皆さまには大変にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
講師による素晴らしいお話はもちろん、参加者のみなさんには本当に熱心に聴講いただき、会場はテーマのとおりスキルとパッションに包まれてた最高の空間となりました!
<当日のツイート>
ツイートのまとめ(togetter)

<当日のスナップ>

(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = “//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1”; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(document, ‘script’, ‘facebook-jssdk’));

今後、本イベントについてのフォローアップ情報を随時アップしていきますが、一旦終了のご報告でした!
また、次回お会いしましょう!

アップグレードふくい+ セッション紹介(6):中川直樹さん「スマートデバイス時代のワクワク体験プロデュース~体験から発想する意思決定・行動デザイン(UXD)の最前線~」


3月8日に開催する「アップグレードふくい+ for the WEB」では、業界の最前線で活躍する6名の講師による6つのセッションを予定しています。ここでは、各セッションの内容をご紹介させていただきます。


ぜひ自分の目で耳で感じてください
今回のイベントで大トリを努めていただくのは中川直樹さん。
私はこれまで4回、中川さんの講演を聞かせていただいているのですが、毎回新しい感動と気付きと、何にも増して前へ進む勇気をいただいています。
今回のイベントでも、中川さんに大トリをお願いするのを一番最初に決めていました(笑)
ここで私がいろいろ説明するよりも、自分の目で耳で感じていただきたいと思います!


セッション6:スマートデバイス時代のワクワク体験プロデュース~体験から発想する意思決定・行動デザイン(UXD)の最前線~
「体験をプロデュースすること」がWeb施策における大枠のミッションとなっている今、大切なことは、まず、時代とともに、人の消費、行動決定のプロセスがどのように変化したか、また、人々の価値観は如何に変わったかを理解することだと思います。そのうえで、コンテンツ、サービスの仕組みを考え、プラスアルファの「ワクワク」を付加したものが、現代のヒットに繋がるといっても過言ではないでしょう。
なぜ、ピンクのクラウンを売り出すのか? なぜ、レッドブルが支持されるのか? ザク豆腐が売れる理由は? そして、LINEのヒットは、何を意味しているのか?
これらのヒットに隠れる仕組みを解説しながら、Webの消費者行動デザイン(UXD)の最前線をお伝えします。
ユーザーの心と行動を「ワシづかみ」にしましょう!
講師
中川直樹(なかがわ・なおき)
株式会社アンティー・ファクトリー 代表取締役/アートディレクター
一般社団法人日本Webソリューションデザイン協会(JWSDA)  会長

プロフィール
1969年生 浜松市出身
ニューヨーク州立大学 Fashion Institute of Technology(F.I.T)
広告デザイン学科卒業。NYにてWebデザイン、グラフィックデザインに従事。 帰国後 1997年
アンティー・デザインを設立。実績は、三菱電機、資生堂、カネボウ、S&B食品、日産自動車、バドワイザー、Sony
Ericsson、コカ・コーラ、フジテレビ、アルファロメオ、ALL ABOUT、VOGUE他多数。Web Designing「中川流
Web道」執筆、デジタルハリウッド、リクルート、ベネッセコーポレーション他、講師、講演活動多数。2009年度より社団法人JWDA会長。2012年度より社団法人JWSDA会長。
株式会社アンティー・ファクトリー
http://www.un-t.com/
一般社団法人日本Webソリューションデザイン協会(JWSDA)
http://www.jwsda.jp/


アップグレードふくい+ for the WEB 公式サイト

アップグレードふくい+ セッション紹介(4):坂下千可子さん「元ウェブマスターが思う 依頼したい制作者とは」


3月8日に開催する「アップグレードふくい+ for the WEB」では、業界の最前線で活躍する6名の講師による6つのセッションを予定しています。ここでは、各セッションの内容をご紹介させていただきます。


企業の担当者はこんな制作者を求めている
このセッションでお話しいただく坂下さんは、数カ月前まで石川県のある企業でウェブマスターをされていたんですが、あるきっかけで東京のウェブコンサルタント会社に転職された方です。
常々感じていることですが、発注する企業の経営者とウェブ制作者の間にはどうしても目的に違いがでてしまいます。
経営者のゴールは「売上UP、成果を出すこと」ですが、制作者は「サイトを完成させること」が目標になりがちだからです。
最近のウェブ業界では制作者も結果にコミットすることが必要だということも聞かれるようになりましたが、このような根本的なゴールに対する考え方の違いはまだまだ残っていて、プロジェクトの成功に影をおとしており、その両者の間でもっとも苦労するのが企業のウェブマスターです。
今回のセッションは、そんな両者のギャップを少しでも埋め、お互いが協力してプロジェクトをすすめていくための土壌づくりに少しでも役立てたら・・・という気持ちから企画しました。
ぜひ、多くのウェブ制作の方にこのセッションをお聞きいただきたいと思っています。


セッション4:元ウェブマスターが思う 依頼したい制作者とは
ユーザーにとってサイトのリニューアルや新規構築は、ゴールではありません。ウェブサイトが完成してからがスタートです。なぜなら、それを管理するウェブマスターの困りごとは、「売上UP、成果を出すこと」だからです。
予算的にも厳しい地方のウェブマスターが身近でいちばん頼りたいのは、一緒にサイトを作る制作者ではないでしょうか。自分たちのことを理解し結果につながる提案をしてもらったうえで、サイトを作ってほしい。つまり、制作者に一定レベルの指導をしてもらえる、相談相手がほしいのです。
本セッションでは、私自身のウェブマスターの経験から、ユーザーが求める制作者像についてお伝えします。
講師
坂下千可子(さかした・ちかこ)
株式会社ゴンウェブコンサルティング

プロフィール
1979年、石川県生まれ。
2004年からECサイト運営担当、小規模サイトのウェブマスターとして従事。自社オリジナル商品の販売に携わる。
2013年11月 (株)ゴンウェブコンサルティング入社。
株式会社ゴンウェブコンサルティング
http://www.gonweb.co.jp/


アップグレードふくい+ for the WEB 公式サイト

このブログについて

アップグレードふくいは、公益財団法人ふくい産業支援センターが実施する、福井県内における異業種交流・ビジネス交流イベント。
毎回業界のトップランナーを招いたセミナー・交流会を通じ、参加者同士の交流が活発に行われています。

プロフィール

(公財)ふくい産業支援センター
アップグレードふくい担当

メールマガジン

イベントの最新情報をいち早くお届けします(バックナンバーはこちらから

▼メールアドレス

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

facebook

アップグレードふくい(異業種交流イベント)
ふくいソフトウェアコンペティション
WCAF(Web Creators Association Fukui)