令和5年度 新事業チャレンジステップアップ事業助成金
本事業では、事業に必要な経費の一部を助成するほか、金融機関、商工会議所または商工会、産業支援センターで構成する
支援チームが必要に応じて経営をサポートし、事業計画の実現を応援します。
助成対象事業 | 以下の①~④のいずれかの新事業活動を新たに行うまたは活動開始後3年未満の中小企業者等であって、
具体的な経営戦略と行動計画に基づき実施する全国または海外への事業展開を図る事業とする。 ただし新規創業もしくは事業承継後5年未満の中小企業者等の場合には、新事業活動開始後5年未満まで対象 ※「事業承継」とは、会社においては先代経営者が代表取締役を退任し、後継者が代表取締役に就任する、 個人においては商号や経営資源を承継すること。 ① 新商品の開発または生産 ② 新役務(サービス)の開発または提供 ③ 商品の新たな生産または販売の方式の導入 ④ 役務(サービス)の新たな提供の方式の導入 など ※同業他社において既に相当程度普及している取組みは、①~④の新事業活動には該当しない。 ※「全国または海外への事業展開」とは、商品・サービスの全国トップシェア獲得や県外または海外への 販売網の整備など、全国的な知名度が確立される規模の事業展開とする。 |
---|---|
助成対象者 | 福井県内に主たる事業所を有し、過去3年間の平均または前事業年度の売上額が年間10億円未満の中小企業者等
※中小企業者等とは、中小企業者(ただし、「みなし大企業」は除く)および事業協同組合です。
事業計画書の提出時点において、
|
助成対象経費 | ■新商品等開発費(工具・器具・備品費、原材料費、外注加工費、謝金、旅費、使用料・賃借料、需用費、役務費)
■販売網整備費・設備導入費(使用料・賃借料、機械装置費) ■販路開拓費(工具・器具・備品費、原材料費、外注加工費、謝金、旅費、使用料・賃借料、需用費、役務費)
※以下の経費は、助成の対象となりません。
|
助成率および
助成限度額 |
助成率 2/3以内(300万円を限度とする) |
助成対象期間 | 交付決定の日より最長令和6年1月31日までとする。 |
交付決定までのスケジュール
[1]事業説明会 | 事業説明会は開催いたしませんが、事業概要を動画にて配信しています。 説明資料につきましては下部«配布資料»よりダウンロードください。事業内容に関するご相談は個別に対応させていただきます。 問い合わせ先《Tel:0776-67-7406》«配布資料»事業概要説明資料事業実施計画書の記入方法について |
---|---|
[2]募集期間 | 令和5年4月10日(月)~ 5月15日(月)(当日17時必着) |
[3]審査会 | 6月中旬(予定)
提出書類およびプレゼン審査会等により審査を行います。 審査結果(採択内定または不採択)については、後日、郵送等で申請者あてに通知します。 また、採択となった場合には、企業名、事業名等を公表します。 |
[4]交付決定 | 6月中旬~下旬(予定) |
◆◆◆ 新事業チャレンジステップアップ事業の概要紹介動画 ◆◆◆
ダウンロード
- 事業概要チラシ[PDF形式]
- 交付要領 [PDF形式]・・・応募の際には事前に必ずお読みください。
- 応募様式(様式第1 事業計画書(別紙1~7含む)) [WORD形式]
- 応募様式(別紙4~5)[EXCEL形式] ※応募様式(別紙4~5)に関しては、ぜひEXCEL形式を活用ください(数字の確認等にも便利です)。
- 意見書(様式第2 意見書)[WORD形式]
- チェックシート[PDF形式]
提出書類 | 事業計画書(様式第1)別紙1~5含む
[添付書類(必須)]
|
---|---|
提出書類のお願い | ・計画書および資料の作成に当たってはコピーした際に判別できなくなるような配色は避けてください。
・添付する資料は、A4版に統一してください。 ・添付資料は必要なものに限って下さい。ホッチキスどめにせず、クリップ等でとじてください。 |
提出先 | 〒 910-0296 坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県産業情報センター4F 公益財団法人ふくい産業支援センター 経営支援部 あて |
注意点
- 交付決定前に発注済みや支払済みの経費は助成対象となりません。
- 助成金の支払いについては、助成事業実績報告書の提出を受け、助成金額の確定後に精算払いとなります。
- 交付決定から5年間(助成期間中は除外)、各年における事業成果報告書を提出してもらいます。
- 事業成果報告書は支援チームによるフォローアップの参考資料にさせていただきます。
その他留意事項
募集締切間近は大変混み合いますので、早めに最寄りの商工会議所または商工会および金融機関にご相談をお願いいたします。