令和4年度も専門家派遣制度の内容が変更されておりますのでご注意ください。
専門家の派遣
ふくい産業支援センターでは「支援センターの総合相談窓口を利用されている」もしくは「支援センターの実施する事業を活用されている」県内事業者等を対象に、事業者の抱える様々な課題解決をご支援するため、民間の専門家を派遣する「専門家派遣事業」を実施しています。まずは、支援センターの総合相談窓口にご相談ください。
1.対象
県内の創業予定者、中小企業者(※1)、組合(※2)、特定非営利法人および中小企業者で構成された任意グループ(構成員の2/3以上が中小企業であること)が対象です。
※1:中小企業者とは、中小企業支援法第2条第1項に規定する中小企業者(下表の資本金、従業員数のいずれかが下回わる会社及び個人等)
※2:組合とは、中小企業等協同組合法(昭和24年6月1日法律第181号)第3条に規定する中小企業組合
業種 | 従業員規模・資本金規模 |
---|---|
製造業・建設業・運輸業等 | 従業員300人または資本金3億円以下 |
卸売業 | 従業員100人または資本金1億円以下 |
小売業 | 従業員 50人または資本金5,000万円以下 |
サービス業 | 従業員100人または資本金5,000万円以下 |
2.派遣する専門家
センターの専門家には、中小企業診断士をはじめとした中小企業支援に有用な資格を有する方、実務経験・指導経験の豊富な民間の専門家の方々を登録しています。
【今年度からの変更点】
今年度より支援センターの総合相談窓口の利用を派遣の要件とし、派遣する専門家の選定も派遣企業の課題を聞き取りしたうえで支援センターの担当職員からご提案させていただく形に変更いたします。(従来は登録専門家の一覧を公表し、派遣する事業者の方に専門家を選定していただいておりましたが変更になります。これに伴い、今年度より登録専門家のホームページでの公表はいたしません)
【専門家登録をご希望の方】
専門家登録をご希望の方はこちらをご覧ください。専門家登録の方法等についてご案内しています。
- 専門家への謝金(旅費含む・税別)は、1回あたり2時間以上の指導助言に対して2万円以内(※1)とし、これ以外の費用(消耗品や専門家との通信費等)は補助対象外です。
- 1課題あたりの派遣回数は最大5回までです。
- 自己負担金は、3回目の派遣までは発生しません。4回目以降の派遣について、謝金の一律1/2の額を4回目の派遣開始前までに当支援センターに振込で納入していただきます。(派遣に関して企業から専門家へ直接、謝金の支払いが発生することはありませんのでご注意ください。)
※1:謝金(旅費を含む)は1時間あたり10,000円(税込:11,000円)で1回あたりの上限は20,000円(税込:22,000円)
4.専門家派遣の流れ
- まずは解決したい課題について、ふくい産業支援センターの総合相談窓口にご相談ください。相談のご予約はこちらから。電話でのご予約も承っております。
- 総合相談窓口の利用だけでは課題解決が難しい場合は、支援センターから専門家派遣事業の利用をご提案させていただきます。その際、支援センターの担当職員がヒアリングをさせていただきます。
- ヒアリングをふまえ、支援センターの担当職員から専門家をご提案させていただきます。利用事業者の合意が得られれば、専門家を交えて派遣日程の調整等を行います。利用事業者に提出いただく書類等は支援センターの担当職員から別途ご案内します。
- 支援センターで専門家派遣要請の内容が派遣要件に合致しているかを審査 → 派遣決定 → 専門家に派遣依頼→ 事業者の自己負担がある場合は4回目の派遣日までに納入。
- 専門家を派遣し、診断助言を実施。
- 派遣終了後、企業・専門家より「専門家派遣実施報告書」を支援センターに提出 → センターから専門家に謝金を支払い。
- 派遣終了後、派遣先事業者にアフターフォローを実施。※ご協力をお願いします。
5.申込先
【申込先】 〒910-0296 坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県産業情報センタービル3階 公益財団法人ふくい産業支援センター 新産業支援部 専門家派遣担当:廣嵜(ヒロサキ) |
---|
【受付時間】午前 9:00~12:00 午後 13:00~17:00(土日祝・年末年始除く) |
【電 話】0776-67-7425 【FAX】0776-67-7429 |